神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100031720
このアイテムのアクセス数:
214
件
(
2025-05-20
14:48 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100031720
資料種別
magazine
タイトル
KOBEハートだより : 市民手作り新聞
kobeハートダヨリ:シミンテズクリシンブン
巻
創刊号-第5号,第7号
出版者
「震災10年神戸からの発信」推進委員会事務局
発行日
2004-11-25
請求記号
震災-6-v639
目次
創刊号
p1 「震災10年 神戸からの発信」いよいよスタート! : 神戸の「してきたコト。これからするコト…」を伝えよう!
p1 10年の思いを歌に込めて、夜空の下で大合唱 : 神戸・パノラマ波止場 夜空のミュージックポット
p1 道は続く、あの日から今日、そして明日へ : 震災10年 神戸からの発信 神戸ツーデーマーチ
p1 市民手作り新聞「KOBEハートだより」を一緒に作りましょう : 募集
p2 音楽で伝える鎮魂、追悼、癒し : 音楽会・コンサート・つどい
p2 音楽で伝える“神戸の光” : Lux in Kobe Concerts 2005 : 鎮魂から希望へ
p2 子どもの歌を会場全体で歌おう : 大地震から10年、大地震子ども追悼コンサート
p2 追悼の意をこめて作曲された音楽の演奏会 : 阪神・淡路大震災から10年 追悼と復興によせる祈りのコンサート
p2 被災地の子どもたちが追悼と感謝、元気と夢をこめて : 阪神・淡路大震災10周年長田っ子追悼コンサート
p3 話そう、記そう忘れない震災体験 : 体験の発表・交流会・記念誌の発行
p3 希望の光と夢に満ちたメッセージをみんなに届けたい : 竹下景子 詩の朗読と音楽 : 10回目の1・17のために
p3 心に響きあう詩を聴こう : 震災10年 子どもたちのメッセージ
p4 教訓を生かしたまちの安全・安心 : フォーラム・シンポジウム・講演会
p4 災害弱者をなくしたい 命をつなぐ方法をみんなで考える : 視覚障害被災者の10年 あの時、わたしたちは!
p4 文化で綴る神戸の魅力 : 阪神淡路大震災10周年記念事業 : 文豪谷崎と神戸、淡路人形浄瑠璃の世界
p5 未来へ向けて神戸からのメッセージ : 芸術・文化・スポーツ
p5 青年が遺した言葉から、新しい物語がはじまる : 神戸『ホン(脚本)のかけら』プロジェクト「のぶちゃん」
p5 神戸の未来と希望を描く : 震災10年 神戸からの発信 「天国からの贈り物」
p8 市民からの便り
p8 忘れられぬベストと人のぬくもり(井神愛子)
p8 震災体験をプラスに、灘を活発に(村上愛弥)
p8 生きていることを無駄にしないで
p8 取り戻したゆとりの時間(沢井安子)
p8 まちづくりの原点(堀口裕司)
p8 市民活動の盛んな神戸を応援 : 全国からの便り(栗山紀子)
第2号
p1 震災と復興の灯1.17 : 震災10年 語り継ぐ催し、多彩に : 感謝の気持ちを神戸から発信
p1 竹灯ろう6566本に追悼の思い込めて(吉井清子)
p1 防災先端技術を全国へ(大澤淳)
p1 「神戸市民からのメッセージ」
p2-4 全国に届け神戸のねがい : 震災10年
p2 ひとりの震災ウォーク : 「体験を風化させない」と語る人の思い・・・胸に(岡田俊一)
p2 遺児らプロ野球選手と交流(洞澤茂博)
p2 正月の空に連凧(木村琴美)
p2 再建された教会で希望のコンサート(狩野日香里)
p2 安全なまちへ誓い新た神戸市の消防出初式(洞澤茂博)
p2 発信事業が開幕(大島裕子)
p3 輝くルミナリエ540万人が楽しむ(井ノ口慶尚撮影)
p3 清掃ボランティアルミナリエで活躍(岡崎愛子)
p3 ほろ酔いで楽しむジャズ(大島裕子)
p3 地域ぐるみの弱者対策を提言(狩野日香里)
p3 高校生が震災新聞発行(岡田俊一)
p3 変化する光のいやし スティンドグラス展(大脇明子)
p4 せせらぎの街に防火水槽の公園 : 兵庫・松本地区(山田勝良)
p4 「ふれ愛のじぎく兵庫大会」に震災被災者も(眞子祐典)
p4 サンタの家は長田!? : 神戸街角探検(高松純一)
p4 編集スタッフがFM放送に出演(眞子祐典)
p4 雪の小千谷へ、もう一度 : 新潟がんばれ ボランティア報告2(南形徹)
p5 「市民のかけ橋 神戸から全国へ」豪雨被害の福井県美山町からスタート
p5 事務局からのお知らせ
p5 「タイムズメリケン〜神戸からの発信館〜」ホール利用団体の募集
p5 「笑顔あふれるまち KOBE」
p6-7 平成17年2月中旬〜3月までのみなさんの活動
p6 震災体験の発表
p6 震災10年神戸からの発信「〜あの時役立った〜災害時対応アイデア料理コンテスト」
p6 震災を忘れない 市民による追悼
p6 1・17 兵庫宅建感謝と鎮魂の集い
p6 震災10周年記念プロジェクト「大人と子供のための読みきかせの会」 in 神戸
p6 阪神、淡路大震災10年追悼イベント
p6 関西初!氷の彫刻コンテスト : 六甲山 氷の祭典 : あの日から・・・そして希望の明日へ
p6 シンポジウム・フォーラム
p6 第9回神戸市建築文化賞〜復興から再生へ〜表彰式・記念講演会
p6 阪神・淡路大震災10周年記念事業 : 震災復興10年・外国人教育10年と、これから
p6 「私の10年」〜そしてこれから〜 : 阪神淡路大震災10年特別フォーラム
p6 日本都市青年会議21世紀を考える全国青少年体験活動シンポジウム神戸大会「Think KOBE,Think Future」
p6 新長田震災復興の検証とその出版
p6 “阪神大震災と西神ニュータウン”シンポジウム
p6 中央区ボランティア交流会
p6 復興における緑花まちづくり・記念フォーラム
p6 市民による追悼行事を考えるフォーラム
p6 AWEP アジア・女性・神戸・震災 : 10年をむかえて
p6 (阪神・淡路大震災10年事業)シンポジウム「くらしといのちを守る」
p6 Know How復興に役立つ情報活動
p6 神戸・みなと振興セミナー「よみがえるみなと神戸〜災害と復興の歴史〜」
p6 阪神淡路大震災から10年「企業の語りべ」キャンペーン・次世代の社員へ
p6 震災10thメモリアルフォーラム : 口から始まる健康づくり
p6 西神第7仮設住宅ボランティアのつどい
p6 国際交流・スポーツ
p6 FUTSAL HYOGO OPEN 2005 : 阪神・淡路大震災10周年記念事業
p6 神戸国際交流フェア2005
p6 将来世代育成プロジェクト「ラグビー寺子屋」
p6 文集や記録誌の発行
p6 「地域復興を共に歩んだ記録」出版
p6 「市民による追悼行事を考える会」震災10周年記録誌発行
p6 新長田駅北地区東部復興記録誌(震災復興10年のあゆみ)発行事業
p7 演劇・芸術・文化
p7 プラネタリウム特別番組「Soleil(ソレイユ)」の投影
p7 震災10年記念事業 家族劇場再開10周年記念公演「ブンナよ、木からおりてこい」
p7 震災10年神戸公演“Two Dash”
p7 The end 失われた時を求めて
p7 第54回名流舞踊の会 : 震災、鎮魂、そして復興
p7 震災復興10周年 追悼チャリティ市民茶会
p7 ポップサーカス神戸公演
p7 震災10年ライブ写真展「ポートレイト〜神戸の笑顔」
p7 夢 こどもがつくる人・まち・こころ : 光
p7 音楽会・コンサート・つどい
p7 ポップジャムスペシャルin神戸
p7 大震災10周年メモリアルコンサート「神戸からの発信」“Beginning to see the light!”
p7 第10回邦楽演奏会
p7 しらいみちよレクイエムロードコンサート
p7 LIVESOL PRESENTS「復興KOBE Harmony Concert」
p7 Lux in Kobe Concerts 2005 : 鎮魂から希望へ
p7 レクイエムロードコンサート in しあわせの村
p7 2005レクイエムロードコンサート in KOBE
p7 鎮魂と未来に向けてのコンサート
p7 復興に向かってさらなる飛躍「コウベ新長田演歌ライブ」
p7 震災10年新長田から新しい文化の発信 : アスタスティールパンコンサート
p7 はたっこ太鼓 震災10周年記念“ありがとう〜未来へ”
p7 国際寺子屋展'05 : 多文化共生の明日を創るために“鎮魂”そして“再生”へ
p7 震災復興・国際感謝の集い
p7 命の最前線を舞台に! : KAVCチャレンジシアター・セレクション 劇団 PEOPLE PURPLE公演 Humanism theater『ORANGE』
p7 鎮魂の意をこめた展示
p7 many thanks from KOBE Tシャツプロジェクト
p7 震災から10周年発信する地域文化
p7 命への輝き2005 座談会「命を語ろう」 : 神戸・新潟中越・東京を結ぶ市民の集い
p7 子どもたちへのメッセージ運動 : メッセージ展示
p7 神戸らん展2005
p7 パピルス「あし舟」製作と震災慰霊の航海
p7 被災地域での交流
p7 避難所生活体験学習
p7 アーモンド並木と春の音楽会
p8 東部版東灘・灘・中央区 神戸元気VOICE
p8 市民からの便り
p8 連帯、友情、家族愛を再確認(久語孝雄)
p8 大輪田橋の石柱モニュメント(浅井審一)
p8 助け合いの大切さ痛感
p8 歌う喜びをかみしめて(北山幸)
p8 次世代に語り継ぎたい
p8 つながりや思いやりがもっとも大事
p8 また神戸を訪ねます : 全国からの便り
p8 燦!讃!ルミナリエ(湯口澄比古)
p8 「これからの神戸をこんなまちにしたい」 : 作文(太田恵莉)
第3号
p1 神戸の魅力と元気を発信 : タイムズメリケン〜神戸からの発信館〜4月21日オープン : 見る、食べる、学ぶ、感じる、10年の神戸
p1 「元気の木」と笑顔あふれるまちKOBE
p1 「ひと・いのち・地域のつながり〜みんなの元気がまちの元気」
p2-4 震災10年
p2 タイムズメリケンはホットなイベントが盛りだくさん!
p2 N響「レクイエム」熱演(南形徹)
p2 水族館ボランティア集合(大島裕子)
p3 情報収集と発信を討議 : 「災害と図書館」でシンポ(岡田俊一)
p3 自宅壊れても被災地へ : 15歳の娘「消防士のお父さん格好いい」 : 1・17こころの現場検証1(岡崎愛子)
p4 高校生が「愛と絆」を映像化(今田紘)
p4 海辺のオアシス発見 : 神戸街角探検(亀谷美子)
p4 専門家集団が復興支援 : 新潟がんばれ ボランティア報告3(橋本吉博)
p5 シンポジウム「神戸の魅力をプロデュース(仮題)」 : 事務局からのお知らせ
p6-7 平成17年4月〜5月末までのみなさんの活動
p6 フローメルン民俗舞踊団が来日公演 : ドイツ民俗舞踊を見よう(大脇明子)
p6 シンポジウム・フォーラム
p6 10年目からのまちづくり 市民文化講演会「御蔵百聞くらぶ」
p6 阪神・淡路大震災から10年“迫り来る大地震、自然災害にどう備えるか”「全国フォーラム」 : 防災・生活再建・まちづくり 住民の立場からの検証と提言
p6 震災10年喫茶飲食防災シンポジウム : 珈琲は心の癒し
p6 経験の“共有”から課題の“共感”へ 被災地で学ぶ地域の魅力づくり連続講座
p6 「(課題)千歳地区復興10年誌」発行事業 : 文集や記録誌の発行
p6 演劇・芸術・文化
p6 阪神・淡路大震災10周年ふぁうすと川柳大会
p6 神戸おやこ劇場30周年&震災10年記念事業
p6 震災から10年「おじいちゃん」「おばあちゃん」への感謝のメッセージ
p6 阪神・淡路大震災10周年記念事業 いけばな展及びシンポジウム
p6 復興の息吹き in KOBE : 具象画・抽象画と詩のコラボレーション
p6 震災復興10周年記念公演 関西小劇場プロペラジャイブ「re-try」
p6-7 音楽会・コンサート・つどい
p6 ミュージック・フェスティバル・イン・神戸(鎮魂と希望)
p6 福祉に愛と希望のチャリティショー
p6 阪神・淡路大震災復興10周年祈念 出会い・癒し・心でつなぐ日本の民謡
p6 ピアノとスライドでつづる動物たちの詩 : 仲道郁代『光のこどもたち』
p6 震災の歌姫 田偉感動のステージ : 第23回チャリティコンサート
p6 震災直後、被災児童が受け入れられた異境の地での合唱交歓会
p7 阪神淡路大震災10周年及び須磨琴保存会40周年記念演奏会
p7 阪神・淡路大震災10周年パンソリ公演 : 記憶し伝える1995・1・17
p7 Lux in Kobe Concerts 2005 : 鎮魂から希望へ
p7 国際交流・スポーツ
p7 震災10年 第53回兵庫リレーカーニバル
p7 シアトルヨットクラブとの交歓行事『宝船レガッタ』
p7 一人芝居「ワルルル・・・」 : ついに物語の舞台・長田で上演へ
p7 鎮魂の意をこめた展示
p7 “私たちの宝物”絵手紙展
p7 Ikebana International Kobe Chapter 32nd Annual Flower Exhibition わすれなぐさ : 震災10年神戸からの発信
p7 北野―モンマルトルの丘 震災友好交流写真展
p7 神戸港からありがとう『輝き』 : ウォーターフロントの電飾
p7 2005アーバングルメポート阪神・淡路大震災10年メモリヤル
p7 被災地域での交流
p7 西神中央公園 桜まつり
p7 須磨パティオ・震災10年記念企画
p7 WELCOME岡本春祭り
p7 第4回鯉川山手アーバンフェスタ
p7 KOBEメリケンフェスタ
p7 東灘区震災復興10周年記念&震災被災者激励だんじりパレード
p7 つなごう!いたやど・きずこう!おぢや
p7 震災10年記念灘区民パレード
p7 「(仮称)炊き出し体験会・そして絆」
p7 愛知万博・愛・地球博「神戸の日」 : 震災体験の発表
p7 4月16日から鉄の彫刻展(眞子祐典)
p8 東部版東灘・灘・中央区 神戸元気VOICE
p8 市民からの便り
p8 あれから10年、息子も大きくなりました!
p8 あの時の助け合いを忘れないで
p8 素敵なまちにしたい!
p8 10年変わらぬサッカーへの思い(ニイハラツトム)
p8 震災魂(田偉)
p8 10年経ってふと思うこと : 全国からの便り(橋詰昌和)
p8 「これからの神戸をこんなまちにしたい」 : 作文(簾畑あかね:神戸市立葺合高等学校)
第4号
p1 元気!神戸 海から復興の風 : 大型オブジェと壁一面の笑顔(今田紘)
p2-5 震災10年
p1 おしゃれ空間タイムズメリケン : 6・7月の主なイベント
p2 みんなの元気各区から発信 : 西神中央など(岡田俊一)
p3 バナーに託す神戸の願い(財邑江美)
p3 いけばなで国際交流(吉井清子)
p3 「お姉ちゃんなら、どうする」 : NPO活動に生きて : 1・17こころの現場検証2(永野知己)
p4 潮風を受けながら10キロ : 「こうべわが街ウォーク」開幕(岡田俊一)
p4 天災/転災
p4 1日違い(宮田由美)
p4 兄弟の団結(加藤佳子)
p5 危機意識訴え全国へ : 都市ごとに目立つ温度差 : ボランティア報告4(今崎良平[談])
p5 消防スタッフは狭き門 : 若者通信
p6-7 平成17年6月〜7月末までのみなさんの活動
p6 人と動物テーマに国際シンポジウム(亀谷美子)
p6 シンポジウム・フォーラム
p6 第43回全飲連全国兵庫県大会
p6 「有馬・神戸・明石 震災からの再生をめざして」連続シンポジウム
p6 防災意識の向上!神戸から全国に発信
p6 阪神淡路大震災10周年記念感謝兵庫大会
p6 全水商連第52回全国(神戸)大会 : 震災10年神戸からの発信(仮称)
p6 経験の“共有”から課題の“共感”へ : 被災地で学ぶ地域の魅力づくり連続講座
p6 10年目からのまちづくり : 市民文化講演会第2回「御蔵百聞くらぶ」
p6 第37回全国公立小中学校事務研究大会兵庫大会
p6 国際交流・スポーツ
p6 全日本男女パワーリフティング選手権大会 震災10年事業
p6 「震災10年神戸からの発信」第33回兵庫県フェニックスラグビーフェスティバル
p6 キャナルレガッタ神戸'05(兵庫運河を活用したボートレースの開催)
p6 阪神・淡路大震災10周年記念チャリティーイベント King Of Ground Flatland Circuit
p6-7 演劇・芸術・文化
p6 KFF震災ファッションシューズコレクション
p6 吉村シュークリーム企画「そして神の戸びらはひらく」
p6 LOVE/WHY? 国際デザインコンペティション「デザイン21」第5回展覧会
p6 いたみを超えて、ちからに至る : 『TRUSTS:A STREAM』神戸初上映
p6 フラワーマスターズ2005ジャパングランプリin神戸
p6 阪神淡路大震災10年 復興支援チャリティーヘアーショー
p6 KFF神戸ブランドフェスタ2005ビスポークKOBEファッションショー
p6 震災10年「囲碁棋士とファンの交流会」
p6 第10回神戸100年映画祭・プレ映画祭/「韓流・在日」映画特集
p6 アクト・コウベ・プロジェクト2005
p6 神戸おやこ劇場30周年&震災10年記念フェスティバル
p6 KFF KOBE KIDS COLLECTION 2005
p6 灘からの元気発信事業 : 神戸復興10年 狂言の心(仮称)
p6 「神戸が光っとうプロジェクト」復興した神戸の街あかり写真展
p6 「ご支援感謝」交流コンサート(泉谷幸子)
p7 音楽会・コンサート・つどい
p7 阪神・淡路大震災復興10周年祈念 癒し・感謝・民謡(うた)まつり
p7 「ポピー」・「あすなろ」10周年の集い
p7 歌いつなごう真心の歌 : 震災10年を迎えた神戸への応援歌“ひまわり”お披露目チャリティーコンサート
p7 鎮魂と新生のために : 神戸土曜会合唱団震災10年特別演奏会
p7 神戸フロイデ合唱団サマーコンサート : モーツァルト「レクイエム」演奏会
p7 鎮魂と生きる勇気を賛え : コンサート「歌声よ!明日に向かって」
p7 阪神・淡路大震災10周年メモリアル・ピアノコンサート : 平原誠之が奏でる魂の響き
p7 あつまれ輝く仲間たち! 元気いっぱいファミリーコンサート : 震災10年 神戸から笑顔を
p7 コーラスの祭典 兵庫'05第7回世界合唱シンポジウムin京都「兵庫サテライト」
p7 震災体験の発表
p7 未来へ発信!神戸から : 「夢フェスタ2005」
p7 2005アーバングルメポート阪神・淡路大震災10年メモリヤル
p7 子どもたちに語り継ぐ震災体験、子どもを育てるあそびの体験と普及事業 : KOBEフレンドシップ子どものあそびフェスティバル
p7 鎮魂の意を込めた展示
p7 パールキャンペーン
p7 震災10年 エコ・エネ建築フェア
p7 ぼくとわたしの児童絵画展
p7 被災地域での交流
p7 KFFブランドフェスタパールシティラリー2005
p7 神戸空港マラソン&ウォーク : 走れ!まち、人、未来へつなごう!
p7 315village百 : まちを集楽に!プロジェクト
p7 須磨パティオ・震災10年記念企画
p7 みなとの復興フェア : 帆船「日本丸」とともに
p7 協働のまちづくり(これまでとこれから) : みちしるうウォーク復興神戸〜その1
p7 KOBEマリンフェスタ
p7 「市民活動センター神戸に見る震災から10年の市民活動ネットワーク(仮称)」出版事業 : 文集や記録誌の発行
p8 東部版東灘・灘・中央区 神戸元気VOICE
p8 市民からの便り
p8 被災者の幸せを願って
p8 ボランティアの難しさを知る(門脇おり江)
p8 震災体験を語り継ごう(中山寿子)
p8 全国からの便り
p8 一・一七は忘れない(平山愛子)
p8 大切な神戸の思い出
第5号
p1 タイムズメリケンにウルトラヒーロー登場!
p1 神戸から全国へ震災体験を発信 : 8月27日報告会開催
p2-3 震災10年
p2 大震災体験をコアに 環境防災教育 : 若者通信(岡田俊一)
p2 福原遷都825年を祝って清盛さん義経さんも行列に : 兵庫県・平野地区(山田勝良)
p2 魔法戦隊登場に子ども達大歓声 : 総合運動公園で夢フェスタ(岡田俊一)
p3 キャンパスを舞台に演劇 : 震災10年、自分にエール(角丸邦子)
p3 学校新聞 : 高校生が記録した大震災 : 意識して意味問いたい : 1・17こころの現場検証3(篠田太郎)
p4-5 「震災10年神戸からの発信」市民企画事業主催者の座談会 : みんなの笑顔が支えに(久語孝雄[談]:ウェルブ六甲道1番街タントの会)
p6-7 平成17年度8月〜9月末までのみなさんの活動
p6 音楽会・コンサート・つどい
p6 鎮魂と感謝のコンサート「神戸から世界にありがとう」
p6 ミュージック・フェスティバル・イン・神戸(鎮魂と希望)
p6 震災10年 神戸スティールパンカーニバル
p6 阪神・淡路大震災10周年記念事業 We all sing
p6 震災10周年メモリアル Phoenix Jazz Festival
p6 震災10年 いのちの鼓動 輝ける未来へ
p6 震災10年・モルドバ支援10周年チャリティーコンサート
p6 震災10周年記念コンサート「鎮魂、そして新しき空への飛翔」
p6 六甲フィルハーモニー管弦楽団第20回記念定期演奏会 : 震災から10年、そしてこれから・・・
p6 被災者コンサート「震災から未来へ」
p6 Lux in Kobe Concerts 2005 : 鎮魂から希望へ
p6 震災復興祈念 邦楽演奏会
p6 ハルモニア室内合唱団第6回リサイタル(10年目にむけて)
p6 国際交流・スポーツ
p6 震災10年、神戸の海で自然を知り、自然に学ぶ
p6 スケーターが神戸を元気にしたる。 : スケーターin Kobe 2005
p6 シンポジウム・フォーラム
p6 ユニセフパークプロジェクト2005サマーキャンプ
p6 神戸経済フォーラム : 神戸経済の10年とこれから
p6 ダイアログ・イン・ザ・ダークin KOBE
p6 震災10年今開く旅立ちの夢
p6 1・17阪神淡路大震災は忘れない : 萬緑全国大会兵庫大会
p6 震災10年 その時・それから : 講演と音楽の集い
p6 全国生活保護裁判連絡会第11回総会・全国交流会
p6 シンポジューム「震災が結ぶ、日・韓・在日文化の架け橋」
p6 震災10年業界とその周辺事情 : 危機管理について考える
p6 多民族共生教育フォーラム2005
p6 経験の“共有”から課題の“共感”へ : 被災地で学ぶ地域の魅力づくり連続講座
p6 「震災10年・市民活動の軌跡」展の開催
p7 被災地域での交流
p7 震災復興まちづくり10年みすが感謝の集い
p7 震災10周年記念「東落合震災復興とふれあいイベント」
p7 やんちゃ島☆夢体験キャンプ : 更に生きる絆づくり
p7 高津橋たそがれコンサート : 震災10年・伝承・復興・未来へ
p7 阪神・淡路大震災10周年記念がんばろう神戸 鹿児島フェスタ
p7 六甲道まちびらき行事
p7 震災復興10年事業神戸ポートアイランド花あかりフェスタ
p7 震災10年アスタのまちから未来のまちへ : 長田ラテンミュージックストリート
p7 神戸-福井ふれあい自然の集い : 震災から10年、美しさを取り戻した神戸・六甲の自然を舞台に人と人の絆、人と自然の繋がりの大切さを感じよう!
p7 文集や記録誌の発行
p7 震災後残された体験手記を子どもたちのために変換・記憶するプロジェクト
p7 身障者震災体験誌発刊
p7 (仮称)新長田駅南大若地区復興まちづくりの発信事業
p7 演劇・芸術・文化
p7 KOBE元気アップアートカー・プロジェクト
p7 心をつなぐワークショップ : お絵かきテント
p7 2005キッズミュージカル「葉っぱのフレディ―いのちの旅」神戸公演
p7 「復興への道」
p7 「手のひらに太陽を」 : 神戸よ輝け
p7 震災10周年記念心の復興落語会「笑いで未来を」
p7 10年の歩み そして未来へ : 今活かされる子どもたちの叫び
p7 震災10年 神戸洋服からの情報発信
p7 「GENKI!」 : 1・17ってナニ?
p7 アメリカンパッチワーク・キルト展「布切れのポエム」
p7 阪神淡路大震災から10年 : 明日への希望と心の癒し
p7 ミュージアムリレーションプロジェクト震災復興にむけて「花ハンカチ宅配便」
p7 震災体験の発表
p7 KOBEボランティア交流祭
p7 阪神・淡路大震災から学んだこと : いのちを守る震災対策(仮称)
p7 てんけんフェア2005 : 震災から10年
p7 鎮魂の意をこめた展示
p7 六甲アイランドの歩み写真展(仮称)
p7 神戸〜新潟 震災で結ばれたネットアート展
p7 2005アーバングルメポート阪神・淡路大震災10年メモリヤル
p7 阪神・淡路大震災10周年/創作版画協会設立30周年 創作版画協会展
p7 板宿と小千谷の児童被災地同士の交流会(泉谷幸子)
p8 東部版東灘・灘・中央区 神戸元気VOICE : 市民からの便り
p8 ハープで心に癒しを(遠藤真理子)
p8 私たちの守護桜(田村穆)
p8 眞理ちゃんへ・・・
p8 震災で川とのかかわりに変化
p8 神戸カエルキャラバン2005 : いざ!カエルキャンプ!参加者募集 : 事務局からのお知らせ
p8 相楽園の正門は、大震災でなぜ倒れなかったのか(上野浩男)
第7号
p1 震災メッセージ : 神戸から世界へ : 安全、安心なまちづくりへ : 果たせ被災地責任(加藤恵正:「震災10年 神戸からの発信」推進委員会)
p1 楢原さん父子が犠牲に : パキスタンでM7.6の大地震
p2-5 震災10年
p2 天災転災
p2 子どもを変えた父親の帰宅(沢木あつ子)
p2 大正ロマンが支える平成の超高層(吉井清子)
p2 山東大学で学生と交流 : スタッフ訪中 : ハートだよりに感想メール(岡田俊一)
p3 プロとジャズ共演 : 神戸JAZZ2005 : 市内の中・高生ら27名(仲谷治子文)
p3 米ニューオリンズ支援のチャリティージャズライブ
p3 人が元気になれば木も一緒 : 地域を守った「防災の木」(亀谷美子文)
p3 異国の地で大震災乗り越えた : 「大好きな神戸 離れたくない」 : 1・17こころの検証現場5(ローズ・サバナル[談]:神戸市立葺合高等学校)
p4 ふりかえる : 震災10年事業の1年
p4 経験を語りつぐことが減災につながる : 市民のかけ橋成果報告会 : 地域と人の連携強調 : 51都市の代表ら討論
p4 全国の都市を訪ねて : 防災体制整備に驚き/情報は取捨選択を : 若者通信(岡崎愛子)
p4 深まった世代間・地域交流 : 神戸カエルキャラバン2005
p4 変えるパワーになるイメージ力と行動力(藤浩志)
p4 非日常の体験通して今の生活を考えたい(坂本廣子)
p5 震災10年・・・これから : この人に聞く 下
p5 神戸の活気は新開地からです(高四代[談]:新開地周辺地区まちづくり協議会)
p5 心なごむ桃源郷を作りますよ(河合博子[談]:小束山婦人会)
p5 震災の痛みを温かさにかえて(フレデリック・アルスドルフ[談]:カネディアン・アカデミィ)
p5 夢がかなう街になってほしい(伊藤正和[談]:大正筋商店街振興組合)
p5 快適で文化的な大沢をめざし(生稲芳子[談]:大沢コンパクトタウン研究会)
p6 市民スタッフ取材に奮闘 : 座談会「KOBEハートだより」編集を終えて : 震災、風化させないぞ : “私達の目線”生かす : いい体験した/責任感ひしひし(橋本吉博司会)
p7 震災10年神戸に届いたメッセージ : 元気 笑顔 ステキなKOBE 生まれ変われ 美しい街に
p7 いつのまにか桜が咲いた・・・(西尾美紀)
p8 東部版東灘・灘・中央区 神戸元気VOICE
p8 市民からの便り
p8 元気を織り込む(小倉悦子)
p8 元気に過ごせる神戸に(土肥晋一郎)
p8 掘りごたつと母の思い出(松尾久子)
p8 幸せな日々に感謝(北野みき子)
p8 全国からの便り
p8 神戸の皆さまへ(小山久枝)
p8 母の笑顔(中山千重)
p8 コウベダイスキフォトアルバム(山田裕之)
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
41cm
分類
6. 市民生活
受入日
2004-11-26
ホームへ戻る