神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100031844
このアイテムのアクセス数:
640
件
(
2025-05-08
13:40 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
doc00394974_960284
pdf
3.99 MB
384
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100031844
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災10年 : 翔べフェニックス : 創造的復興への群像
ハンシンアワジダイシンサイ10ネン:トベフェニックス:ソウゾウテキフッコウエノグンゾウ
作成者
作成者名
阪神・淡路大震災記念協会編
ハンシンアワジダイシンサイキネンキョウカイ
出版者
阪神・淡路大震災記念協会
発行日
2005-01
請求記号
震災-4-938
震災-4-939
目次
p[3-5] 阪神・淡路大震災十周年記念出版に寄せて(井戸敏三)
p13-52 阪神・淡路大震災復興計画(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p14-18 その日、災害対策本部は(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p18-25 不死鳥のごとく(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p25-37 震災復興の世界モデルに(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p38-52 復旧と復興文化(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p53-76 財政計画 : 被災した兵庫県財政(五百蔵俊彦)
p54 一月十七日(五百蔵俊彦)
p54-56 健全財政の確保(五百蔵俊彦)
p56-59 災害時の財政制度(五百蔵俊彦)
p59-62 激甚法の改正と特別財政援助法の制定(五百蔵俊彦)
p62-64 その他の財政特例措置(五百蔵俊彦)
p64-65 補正予算編成と予算専決(五百蔵俊彦)
p65-68 平成七年度当初予算 : 骨格予算・追加補正予算(五百蔵俊彦)
p68-71 震災後の財政収支見通しと財政運営方針(五百蔵俊彦)
p72-74 肉付け予算の編成(五百蔵俊彦)
p74-75 震災を振り返って(五百蔵俊彦)
p77-98 阪神・淡路大震災復興基金(五百蔵俊彦)
p78-80 復興基金をつくれ(五百蔵俊彦)
p80-82 プロジェクトチーム発足(五百蔵俊彦)
p83 復興基金のフレーム(五百蔵俊彦)
p83-85 復興基金の役割(五百蔵俊彦)
p85-87 基金事業の積み上げ(五百蔵俊彦)
p87-90 議会・神戸市・銀行(五百蔵俊彦)
p90-92 自治省との調整(五百蔵俊彦)
p92-93 復興基金の設立(五百蔵俊彦)
p94-96 復興基金の資金フロー(五百蔵俊彦)
p96-98 基金の発展(五百蔵俊彦)
p99-116 被災者と行政の架け橋 : 被災者復興支援会議(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p100-103 架け橋を架ける(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p103-105 活動する会議の実態(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p105-107 さまざまな被災者(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p107-109 愛のもちより運動(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p109-110 対等な関係の実感を : 県民ネットの発足(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p110-112 被災者復興支援会議の存亡 : 会議の限界か行政の復旧か(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p112-114 支援会議の終息(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p114-115 裏方?主役? : 事務局(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p115-116 被災者復興支援会議の経験を活かす(小西康生:神戸大学経済経営研究所)
p117-164 生活復興への協働(清原桂子)
p118-122 フェニックス・ステーション : 「人」を介した新しいしくみ(清原桂子)
p122-125 緊急臨時組織「生活復興局」が立ち上がった(清原桂子)
p125-137 協働のしくみづくりへ(清原桂子)
p137-140 外国人県民支援への協働(清原桂子)
p140-148 生活再建のための資金(清原桂子)
p148-151 広域避難(県外被災者)への対応(清原桂子)
p152-155 オーダーメイドの個別支援をめざして : 生活復興支援プログラム(清原桂子)
p155-164 しごとづくり、仲間づくり、生きがいづくり(清原桂子)
p165-196 芸術文化の復興(林五和夫:ふるさとひょうご創生塾)
p166-169 ひょうご舞台芸術(林五和夫:ふるさとひょうご創生塾)
p169-173 心に笑顔を : 県立ピッコロ劇団被災地激励活動(林五和夫:ふるさとひょうご創生塾)
p173-177 「バルビゾンの発見」展 : フランスからの復興支援(林五和夫:ふるさとひょうご創生塾)
p177-186 アーティストの汗 : 多彩な分野で奮起(林五和夫:ふるさとひょうご創生塾)
p186-195 芸術文化立県ひょうごへの“飛翔”(林五和夫:ふるさとひょうご創生塾)
p197-228 教育の創造的復興 : 新たな防災教育の展開(芦田弘逸:兵庫県立図書館)
p198-202 震災直後の対応(芦田弘逸:兵庫県立図書館)
p202-212 復旧への取り組み(芦田弘逸:兵庫県立図書館)
p213-218 復興への取り組み(芦田弘逸:兵庫県立図書館)
p219-227 大震災の教訓をつなぐ : 心の教育の充実(芦田弘逸:兵庫県立図書館)
p229-265 災害廃棄物処理(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p230-265 災害廃棄物との戦い(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p230-233 戦いの始まり(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p233-236 し尿処理(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p233-234 仮設トイレの確保(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p234-235 避難所等への設置(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p235-236 維持管理体制の確立(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p237 ごみ処理(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p237-265 ガレキ処理(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p238-243 処理制度の確立(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p244-247 処理推進体制の確立(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p247-264 処理の推進(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p264-265 災害廃棄物処理事業の完了(中尾清二:兵庫県園芸・公園協会、桜ケーシーエス)
p267-296 応急仮設住宅(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p268-269 仮設住宅入居が「ゼロ」に(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p269-272 避難所(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p272 公営住宅等への一時入居(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p273-274 必要戸数(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p275-276 用地の確保(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p276-280 応急仮設住宅の建設(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p280-284 生活環境の整備と支援体制(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p284-286 仮設住宅入居者実態調査(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p287-288 第二次一元募集(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p288-292 恒久住宅への移行(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p293-295 仮設住宅の再利用(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p295-296 仮設住宅の光と影(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p297-330 住宅復興への挑戦(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p298-302 大震災発生(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p302-305 被災建築物応急危険度判定(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p305-314 住宅復興三ヵ年計画(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p314-323 災害復興公営住宅(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p323-328 住まい復興総合プログラム(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p328-329 終わりに(畑喜春:日本赤十字社兵庫県支部)
p331-362 国民安心システム(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p332-333 はじめに(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p333-335 知事への手紙(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p335-337 住宅地震共済制度研究プロジェクトチーム(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p337-341 国会の場へ(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p341-343 二千五百万人の署名(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p343-346 第二の提案(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p346-362 制度の実現をめざして(和久克明:淡路花博記念事業協会)
p363-406 新産業創造
p363-390 エンタープライズゾーンへの道程(江木耕一:兵庫県産業労働部)
p364-366 挑戦への序章 : 円高に揺らぐ兵庫経済(江木耕一:兵庫県産業労働部)
p367-374 震災そしてエンタープライズゾーン構想(江木耕一:兵庫県産業労働部)
p374-383 地域独自のゾーン政策(江木耕一:兵庫県産業労働部)
p383-386 挑戦再び : 国際経済拠点構想(江木耕一:兵庫県産業労働部)
p386-389 構造改革特区・地域再生プログラムへの進化(江木耕一:兵庫県産業労働部)
p391-406 NIRO(新産業創造研究機構)誕生(足立聡担当:[神戸新聞社])
p392-394 切り札 : 震災から始まった挑戦(足立聡担当:[神戸新聞社])
p394-396 始動 : 「知」と「技」集め復興を(足立聡担当:[神戸新聞社])
p396-398 新機軸 : 「設備なき研究所」構想(足立聡担当:[神戸新聞社])
p398-400 技術移転 : 中小と結ぶ「キーマン」(足立聡担当:[神戸新聞社])
p400-402 TLO : 大学の「知」を地域に(足立聡担当:[神戸新聞社])
p402-404 産学官連携 : 「持続可能な街」追求(足立聡担当:[神戸新聞社])
p404-406 「平和力」育てて復興を : 前兵庫県知事貝原俊民(足立聡担当:[神戸新聞社])
p439-467 神戸医療産業都市構想 : 先端医療に賭ける神戸復興の夢(大麻博範:神戸市企画調整局)
p440-441 序章 : アメリカに賭ける(大麻博範:神戸市企画調整局)
p441-444 復興の挫折 : 集客から先端医療へ(大麻博範:神戸市企画調整局)
p461-463 ミレニアムプロジェクトによる構想の具体化(大麻博範:神戸市企画調整局)
p463-467 関西のスーパークラスターを目指して(大麻博範:神戸市企画調整局)
p469-501 人間サイズのまちづくり(山崎靖生:神戸製鋼所)
p470-474 阪神・淡路大震災によるまちの被災(山崎靖生:神戸製鋼所)
p474-480 復興まちづくりへの指導(山崎靖生:神戸製鋼所)
p480-488 復興まちづくりへの取り組み(山崎靖生:神戸製鋼所)
p489-491 住民主体のまちづくりの萌芽(山崎靖生:神戸製鋼所)
p491-501 安全・安心・魅力 : 人間サイズのまちづくり(山崎靖生:神戸製鋼所)
p503-537 インフラ復興(志道行雄:新井組)
p504-521 住民の足の確保(志道行雄:新井組)
p521-537 二次災害で一人の犠牲者も出すな(志道行雄:新井組)
p539-577 国際園芸・造園博 ジャパンフローラ二〇〇〇(淡路花博)(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p551-557 大震災でふくらむ意義(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p569-577 不滅のジャパンフローラ精神(計盛哲夫:21世紀ヒューマンケア研究機構、兵庫県国際交流協会)
p579-604 新防災システム : 災害対応総合情報ネットワークシステム(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p580-582 発災直後の情報不足(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p582-584 国庫補助とシステム開発の始動(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p584-590 システムの機能(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p590-597 システムの内容(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p597-598 平常時利用とシステムを生かす体制(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p598-601 災害対応支援システム(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p601-603 システムのWeb化(青砥謙一:兵庫県住宅供給公社)
p605-622 兵庫県災害医療センターの整備(後藤武)
p606-608 災害医療の実態(後藤武)
p608-610 災害医療センターの必要性(後藤武)
p623-644 災害救援専門ボランティア制度(小西庸夫:兵庫県公館)
p624 はじめに(小西庸夫:兵庫県公館)
p624-626 災害救援ボランティア等の活躍(小西庸夫:兵庫県公館)
p627-630 災害救援専門ボランティア制度の創設に向けて(小西庸夫:兵庫県公館)
p630-635 フェニックス救援隊の発足に向けた取り組み(小西庸夫:兵庫県公館)
p635-642 フェニックス救援隊の活動(小西庸夫:兵庫県公館)
p642-643 フェニックス救援隊の今後(小西庸夫:兵庫県公館)
p645-672 義援金(釜本貞男:兵庫県地方労働委員会)
p646-650 こころの優しさと連帯(釜本貞男:兵庫県地方労働委員会)
p651-660 義援金の分配の難しさ(釜本貞男:兵庫県地方労働委員会)
p660-664 義援金の募集と分配システムの確立(釜本貞男:兵庫県地方労働委員会)
p664-672 お礼と連帯 : 兵庫県の実践(釜本貞男:兵庫県地方労働委員会)
p673-706 阪神・淡路大震災記念協会 : 二十一世紀文明の創造への貢献(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p674-675 はじめに(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p676-677 阪神・淡路大震災の発生(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p677-678 復旧・復興対策への取り組み(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p678-679 地元主導の復興への取り組み(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p679-681 阪神・淡路復興委員会の設置(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p681-683 阪神・淡路復興委員会の運営(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p683-687 阪神・淡路復興委員会の意見と提言(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p688-689 二十一世紀文明の創造へ貢献(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p690-700 阪神・淡路大震災記念プロジェクトの具体化に向けて(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p700-704 阪神・淡路大震災記念協会の設立(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p704-705 なお続く「二十一世紀文明」への貢献の取り組み(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p705-706 おわりに(辻寛:兵庫県社会福祉協議会)
p707-749 人と防災未来センター : 減災への貢献(齋藤富雄)
p708-711 追い風(阪神・淡路大震災記念プロジェクト)(齋藤富雄)
p711-717 苦闘の始まり(阪神・淡路大震災メモリアルセンター)(齋藤富雄)
p717-721 そして、神風は吹いた(齋藤富雄)
p721-730 それぞれの戦士たち(齋藤富雄)
p730-732 時満ちて(一期施設「防災未来館」)(齋藤富雄)
p732-737 もう一つの教訓(ヘルスケアパーク)(齋藤富雄)
p737-741 花の時(二期施設「ひと未来館」)(齋藤富雄)
p742-748 明日へ、未来へ(減災のへ貢献)(齋藤富雄)
p749 むすびに(齋藤富雄)
p751-775 神戸東部新都心 : 「いのち」を守り、健やかに「生きる」(東徹志:兵庫県阪神県民局)
p752-754 いのちを守る : コンセプト(東徹志:兵庫県阪神県民局)
p776-779 編集後記(貝原俊民:阪神・淡路大震災記念協会)
注記
編集協力: 兵庫県
制作: 兵庫ジャーナル社
詳細を表示
その他のタイトル
翔べフェニックス : 創造的復興への群像 : 阪神・淡路大震災10年 ; 阪神淡路大震災10年翔べフェニックス
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
779p
22cm
関連URL
http://www.hemri21.jp/index.html
分類
4. 行政
受入日
2005-01-14
ホームへ戻る