神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100031857
このアイテムのアクセス数:
118
件
(
2025-05-21
15:55 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100031857
資料種別
book
タイトル
阪神大震災から10年未来の被災者へのメッセージ
ハンシンダイシンサイカラ10ネンミライノヒサイシャエノメッセージ
作成者
作成者名
阪神大震災を記録しつづける会編
ハンシンダイシンサイオキロクシツズケルカイ
出版者
阪神大震災を記録しつづける会
発行日
2005-01
請求記号
震災-16-693
目次
p1-2 まえがき(小橋繁好:阪神大震災を記録しつづける会)
p3 駆け足人生の贈り物(小橋繁好:阪神大震災を記録しつづける会)
p7-40 祈り
p8-11 娘の記憶を残したい(小西眞希子)
p12-14 命ある限り(安藤衣子)
p15-22 亡き娘との十年(三川範彦)
p23-31 二つの命(高井千珠)
p32-36 娘との時間(真治かおり)
p37-40 妻(斎藤敏彦)
p41-81 痛み
p42-46 廃業の理由(中村専一)
p47-49 通帳とにらめっこ(青木加代子)
p50-54 私の震災裁判(本妙子)
p55-60 どこまで続く(守田基師子)
p61-65 全焼の痛み(久國翠)
p66-69 一時帰国(西山珠祐)
p70-73 ミシン場(薄木智子)
p74-77 誤算(北川京子)
p78-81 忘れはしない(末正盛隆)
p83-122 想い
p84-100 不謹慎な'95(浦野ノラ)
p101-104 高次脳機能障害(城戸美智子)
p105-108 許せないこと
p109-112 その歳々(近田育美)
p113-116 義母が空けてくれた隙間(岡村保雄)
p117-122 伝えるべきこと(松田將敬)
p123-161 共生
p124-127 晴れ着の写真(松原洋)
p128-130 小さな決心(枇榔妙子)
p131-134 「孫」ができた(西田公夫)
p135-137 なんで秋田県の人が?(谷口トク子)
p138-141 ボランティアから専門職へ(清重智子)
p142-146 これからなすべきこと(山中敏夫)
p147-152 「神戸の壁」保存運動(三原泰治)
p153-156 第三の人生(綱哲男)
p157-161 善意のスイッチ(山中隆太)
p163-206 そして今
p164-171 備えあれば憂いなし(服部康子)
p172-174 身辺復興史(高島節子)
p175-180 非常用袋(時本みどり)
p181-187 道路より公園を(キエルト・ドゥイツ)
p188-192 女性・子どもへの暴力(正井礼子)
p193-197 定点観測写真(大仁節子)
p198-202 カナダから見た震災(尾原悦子)
p203-206 防災教育・学校の役割(長谷川美也子)
p207-255 震災から生まれた
p208-213 「まち・コミ」とわたし(戸田真由美:まち・コミュニケーション)
p214-222 震災が私に与えたもの(田中保三:御蔵通五・六・七丁目町づくり協議会)
p223-231 サイレント・マジョリティ(浜田尚史)
p232-235 情報の空白(光森史孝:ひょうご・まち・くらし研究所)
p236-245 生かされてる医学(笹田信五:五色県民健康村健康道場)
p246-255 阪神・淡路コミュニティ基金(今田忠:市民社会研究所)
p256-262 あとがき(高森一徳:阪神大震災を記録しつづける会)
注記
制作・発売: 神戸新聞総合出版センター
詳細を表示
その他のタイトル
阪神大震災から10年 : 未来の被災者へのメッセージ
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
262p
19cm
分類
16. 文芸
受入日
2005-01-19
ホームへ戻る