神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100031906
このアイテムのアクセス数:
549
件
(
2025-10-08
04:04 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100031906
資料種別
book
タイトル
思い刻んで : 震災10年のモニュメント : Requiem 10th hanshin-awaji
オモイキザンデ:シンサイ10ネンノモニュメント:requiem10thhanshin-awaji
作成者
作成者名
阪神淡路大震災1.17希望の灯り編著
ハンシンアワジダイシンサイ117キボウノアカリ
作成者名
毎日新聞震災取材班編著
マイニチシンブンシンサイシュザイハン
出版者
どりむ社
発行日
2004-12
請求記号
震災-15-234
目次
p6-9 introduction
p6-7 震災モニュメントとの出会い(堀内正美:阪神淡路大震災1.17希望の灯り)
p8-9 見えない立て看板(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p[11]-17 special issue : 「鎮魂」(陳舜臣)
p[19]-41 area 01 : 神戸市中央区
p[20-21] outline : 震災の記録vol.1
p22-23 HAT神戸(脇の浜) : 「ゆめ・きずな」、「阪神・淡路大震災鎮魂の碑」など : 水上と緑の上にひろがる夢(山崎一夫:毎日新聞社大阪本社代表室)
p24-25 神戸元町商店街 : 神戸元町商店街のメッセージ入りれんが : 足元に刻まれた全国からのメッセージ(細川貴代:毎日新聞震災取材班)
p26-27 神戸港震災メモリアルパーク(メリケン波止場) : 震災そのままの姿 後世に語り継ぐため(長尾真希子:毎日新聞震災取材班)
p28 市立科学技術高校 : さざんかの植樹 : 校舎に咲く追悼のさざんか(井上大作:毎日新聞震災取材班)
p29 常光院(押絵千体地蔵) : 心癒すさまざまな顔(井上直樹:毎日新聞震災取材班)
p30 生田神社 : 生田神社震災復興記念碑 : 二首の歌に込められた歴史の継承と復興の決意(岸桂子:毎日新聞震災取材班)
p31 相楽園(旧ハッサム邸) : 旧ハッサム住宅の煙突 : 2つの教訓伝えるレンガの煙突(小園長治:毎日新聞震災取材班)
p32 三宮センター街 : アートストリート構想 : 輝く街の核に(高岡広次郎:毎日新聞震災取材班)
p33 歓喜寺 : 慰霊碑「慕心」 : 亡き人を思い続ける心(斉藤貞三郎:毎日新聞震災取材班)
p33 筒井八幡神社(宮本公園横) : 再建鳥居 : 連帯を産んだ復活の鳥居(藤田昭彦:毎日新聞震災取材班)
p34 布引公園風の丘 : 「風・七彩」 : 希望の風が吹く(井出晋平:毎日新聞震災取材班)
p34 みはらし展望台 : 未来への手紙 美しき神戸のために : 救援活動にあたった人々の思い(井出晋平:毎日新聞震災取材班)
p35 熊内八幡神社 : 一対の石碑 : 5年がかりの鎮魂碑(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p35 萌黄の館(旧シャープ邸) : 萌黄の館の落下した煙突 : 異人館通りの一角静かに教訓を語る(伊地知克介:毎日新聞震災取材班)
p36 一宮神社 : 「陽として依然輝く(BIG POSITIVE)」 : 「前へ」芸術家の思い(渡辺暖:毎日新聞震災取材班)
p36 東門街(麒麟ビル) : 麒麟ビルのメモリアル時計 : 止まったままの大時計(井出晋平:毎日新聞震災取材班)
p37 本壽寺 : 震災物故者慰霊碑 : 倒壊した石碑が慰霊碑に(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p37 神戸国際会館屋上(KOBEキャンドル) : 光で見守る神戸の復興(伊地知克介:毎日新聞震災取材班)
p38 小野八幡神社 : 甦れ神戸 : 折れた鳥居に込めた決意(宮田哲:毎日新聞震災取材班)
p38 新港町(浜手バイパス) : 被災した「橋脚」 : 橋脚が語る地震のチカラ(井上直樹:毎日新聞震災取材班)
p39 大倉山公園 : 鹿児島県人会慰霊碑 : 郷土の犠牲者悼む鹿児島県人会の碑(小園長治:毎日新聞震災取材班)
p39 湊小学校 : 傾いた手洗い場 : 子どもたちへの教訓を(野村房代:毎日新聞震災取材班)
p40-41 monument map-area 01-アクセス
p42-43 real message : 遺族から : 伝えたいこと(中島喜一)
p[45]-89 area 02 : 神戸市東灘区/灘区
p46-47 outline : 震災の記録vol.2
p48-49 中野南公園 : 命の碑 : プラスのチカラに変える命の碑(岸桂子:毎日新聞震災取材班)
p50-51 魚崎わかばサロン : 慰霊碑 : 疎開の縁、助け合いの証(高村洋一:毎日新聞震災取材班)
p52-53 神戸大学 : 友人への慰霊碑 : 友への思いは明るく開放的に(湯川雅子:毎日新聞震災取材班)
p54-55 西灘小学校 : 時計 : 時計は愛娘の生きたあかし(宮田哲:毎日新聞震災取材班)
p56-57 宝島池公園 : 98人の犠牲者を地域で見守る慰霊碑 : コミュニティの結束力を記す(中尾卓英:毎日新聞震災取材班)
p58 コープこうべ生活文化センター : 鎮魂碑 : 悲しみの記憶留め続ける慰霊碑(小川昌宏:毎日新聞震災取材班)
p59 石屋川公園 : 「生きた証」の桜 : 生きた証は春に咲く(中尾卓英:毎日新聞震災取材班)
p60 甲南中・高・大 : 災害記念碑「常ニ備ヘヨ」/震災犠牲者慰霊碑 : 学生に訴える対の碑(岡村恵子:毎日新聞震災取材班)
p61 東灘区森南町(桜子ちゃんの観音さま) : 街を見守るおさない観音さま(細川貴代:毎日新聞震災取材班)
p62 中野北公園 : 慰霊碑 : 助け合い忘れない絶えない花と心(堀雅充:毎日新聞震災取材班)
p63 中之町公園 : 慰霊碑 : 震災の傷跡消えても絶えない献花(湯谷茂樹:毎日新聞震災取材班)
p64 本山第二小学校 : 安らぎくれた木の家 亡くした友思う場に(小林祥晃:毎日新聞震災取材班)
p65 弓弦羽神社(慰霊之碑) : 参道の慰霊碑 時とともに(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p66 徳井神社 : 復興記念狛犬 : 地域の絆強める復活の社(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p67 成徳小学校 : 命の輝き : 亡くなった児童への思いを石碑に刻む(柴崎達矢:毎日新聞震災取材班)
p68 琵琶町公園 : 震災モニュメント「あの刻を忘れない」 : 61人の名を永遠に刻む(宝満志郎:毎日新聞震災取材班)
p69 西灘公園 : 慰霊碑 : 花に彩られた113人への思い(井上朗:毎日新聞震災取材班)
p70 本庄墓地 : 犠牲者慰霊碑 : 優しさを財産に(遠藤哲也:毎日新聞震災取材班)
p70 大日霊女神社 : 再建された狛犬 : 地域結ぶ神社の狛犬(河出伸:毎日新聞震災取材班)
p71 正寿寺 : 本堂新築再建記念碑 : 本堂再建の記憶(野村房代:毎日新聞震災取材班)
p71 磯島公園 : 阪神・淡路大震災犠牲者慰霊碑 : 異国の犠牲を悼む(花牟礼紀仁:毎日新聞震災取材班)
p72 保久良神社 : 折れた鳥居の「記念石」 : 海の守り神海の男らの手で(阿部浩之:毎日新聞震災取材班)
p72 本山第三小学校 : しだれ梅 : みんなの心のしだれ梅(坂口佳代:毎日新聞震災取材班)
p73 東灘消防署青木出張所 : 安寧の鐘 : 共生の鐘が鳴る(花牟礼紀仁:毎日新聞震災取材班)
p73 三王神社 : 再建鳥居 : 活かされた命、神社を守る(宝満志郎:毎日新聞震災取材班)
p74 若宮八幡神社 : 鳥居 : 住民の自力による再建(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p74 常住山阿弥陀寺 : 阪神淡路大震災犠牲者追悼之碑 : 山門の前に建つ追悼の念(久田宏:毎日新聞震災取材班)
p75 東灘区役所横 : 慰霊碑・ブロンズ像『祈りと復興』 : 再建のアトリエから産まれたブロンズ像(井上朗:毎日新聞震災取材班)
p75 求女塚東公園 : 阪神淡路大震災慰霊碑 : 悲恋伝説の地に、もう一つ悲しみの碑(梶川伸:毎日新聞震災取材班)
p76 魚崎八幡宮神社 : 再建鳥居 : 氏子の手で神社の顔再建(松井宏員:毎日新聞震災取材班)
p76 田中町西公園北側 : 花松くび地蔵 : 地域の安全見守るお地蔵さん(花岡洋二:毎日新聞震災取材班)
p77 弓弦羽神社(再建記念碑) : 倒壊した鳥居に新しい息吹を(野村房代:毎日新聞震災取材班)
p77 石屋暮園 : 追悼の碑 : ともに暮らした人たちを忘れない(江田将宏:毎日新聞震災取材班)
p78 ハイツ「リブ石屋川」前 : 石碑 : 小さなプレートにある強い思い(久田宏:毎日新聞震災取材班)
p78 綱敷天満神社 : 神額 : 歴史と再建の巨大神額(庭田学:毎日新聞震災取材班)
p79 御影小学校 : 歌碑 : 心のふるさとを詠う(柴田種明:毎日新聞震災取材班)
p79 田中鉄工所 : 聖観音 : 犠牲者しのぶ観音さん(河出伸:毎日新聞震災取材班)
p80 照明寺 : 石碑「無常」 : 消えぬ悲しみともに語れる場を(佐々木雅彦:毎日新聞震災取材班)
p80 徳井交番北側(徳井財産区) : 徳井財産区復興碑 : 5つの町の復興碑(新井隆一:毎日新聞震災取材班)
p81 敏馬神社 : 復興記念鳥居 : 復興記念の大鳥居(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p81 JR六甲道駅 : 全線開通記念モニュメント : 鉄道員たちの思いと誇りのレール(斉藤貞三郎:毎日新聞震災取材班)
p82 高羽墓地 : 慰霊碑 : 二つの碑が刻む命の重み(湯川雅子:毎日新聞震災取材班)
p82 都賀財産区墓地 : 慰霊碑 : 住宅街の一角で後世を思う(阿部浩之:毎日新聞震災取材班)
p83 春日神社 : 復興記念碑 : 大クスノキが見守る復興(久田宏:毎日新聞震災取材班)
p83 鷹匠中学校 : 五十周年記念碑 : 悲しみ乗りこえ、希望の象徴に(新井隆一:毎日新聞震災取材班)
p84 大石財産区善立寺墓地前 : 六地蔵 : 昔のままの六体の地蔵(久田宏:毎日新聞震災取材班)
p84 都賀川公園 : 石碑 復興の誓い : 復興のシンボル 力強く(村元展也:毎日新聞震災取材班)
p85 六甲カトリック教会 : 聖母像 : 街と家族に注ぐ微笑み(中尾卓英:毎日新聞震災取材班)
p85 本山国道2号線 : 国道地蔵尊 : 交通安全と子どもを守るお地蔵さま(宝満志郎:毎日新聞震災取材班)
p86 都賀川沿い : 桜並木 : 鎮魂の桜並木(山口朋辰:毎日新聞震災取材班)
p88-89 monument map-area 02-アクセス
p90-91 real message : 遺族から : あの日から10年を経て(足立悦夫)
p[93]-135 area 03 : 神戸市兵庫区/長田区
p94-[95] outline : 震災の記録vol.3
p96-97 クッキー工房マミー(旧神戸母子寮) : お地蔵さん : 小学生手作りのお地蔵さん(藤田宰司:毎日新聞震災取材班)
p98-99 大輪田橋 : 大輪田橋戦災・震災モニュメント : アーチが刻む2つの惨禍(山本真也:毎日新聞震災取材班)
p100-101 カトリック鷹取教会 : キリスト像など : 教会が謳う多文化の共生と発信(因幡健悦:毎日新聞震災取材班)
p102-103 御蔵北公園 : 被災電信柱、慰霊碑『鎮魂』 : 震災の語り部 大火惨状伝える(山下貴史:毎日新聞震災取材班)
p104-105 新湊川公園 : 慰霊碑 : 思い出を昇華するあの日あの人(長尾真希子:毎日新聞震災取材班)
p106-107 JR新長田駅 : 寅地蔵 : 次の世代へと寅さんが繋ぐ(氷置恒夫:毎日新聞震災取材班)
p108-109 大国公園 : 『お地蔵さん』 : クスノキのたもとで、地域の営みを静かに見守る「お地蔵さん」(中尾卓英:毎日新聞震災取材班)
p110 JR新長田駅ホーム : 『こうのとり』タイル : 神戸に元気よ届け 1400枚の思い(山下貴史:毎日新聞震災取材班)
p111 湊八幡神社 : 鳥居 : 5年がかりの新しい鳥居(和泉かよ子:毎日新聞震災取材班)
p112 久遠寺 : 慰霊碑 : 町内を慰霊する寺の碑(森本宗明:毎日新聞震災取材班)
p113 松本うめ公園 : 命の輝き : 再生の象徴は道真公ゆかりの梅(村元展也:毎日新聞震災取材班)
p114 被災地NGO恊働センター : 慰霊観音像 : すべてを包む観音さま(桜井由紀治:毎日新聞震災取材班)
p115 神阪中華義荘 : 慰霊碑 : 中国人48人悼む碑 墓地に慰霊の桜も(三谷佳弘:毎日新聞震災取材班)
p116 すがはらすいせん公園 : 写真パネル : 震災の前後を伝える写真パネル(大迫麻記子:毎日新聞震災取材班)
p117 味彩館SUGAHARA(旧菅原市場) : 寅さん記念碑 : 寅さんがくれた勇気の証(野田武:毎日新聞震災取材班)
p118 二葉小学校 : レンガのモニュメント : 小さくても思いは大きい赤レンガ(岸桂子:毎日新聞震災取材班)
p119 日吉町ポケットパーク : あわせの地蔵 : 仲良く暮らす新旧3体のお地蔵さん(岸桂子:毎日新聞震災取材班)
p120 フレール・アスタ若松(マンション) : 明日へわがまち : 台座に神戸の壁の一部を使用(野田武:毎日新聞震災取材班)
p121 若松鷹取公園/日吉町ひだまり公園 : 鎮魂石碑/刻の石碑 : 防災の公園は子どもの集会所(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p122 長田区重池町 : 拓也くんのお地蔵さん : 微笑みが長田の街に降り注ぐ(中尾卓英:毎日新聞震災取材班)
p123 アスタくにづか : 鎮魂と復興のベンチ : 触れながら震災を考える(高尾具成:毎日新聞震災取材班)
p124 五宮神社 : 阪神淡路大震災慰霊碑 : 記憶を留める境内のシンボル(山田英之:毎日新聞震災取材班)
p124 お仏壇の畑中神戸本店 : 阪神大震災慰霊観音像 : 従業員守った観音さま近隣住民の心慰める(渡辺暖:毎日新聞震災取材班)
p125 生田神社お旅所 : 日時計『震災復興記念碑』 : 朱色線が刻む特別の時間(岩尾真宏:毎日新聞震災取材班)
p125 七宮神社 : 社務所竣工記念碑 : 戦災、震災を乗り越え(井出晋平:毎日新聞震災取材班)
p126 阿弥陀寺 : 同入圓寂の石碑 : すべてに友愛の心を(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p126 蛭子神社(兵庫区) : 震災記念鳥居 : 鳥居に込めた再建と後世(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p127 御崎八幡神社 : 折れた鳥居の記念碑 : 無残に折れた柱は後世に伝える為に(辻加奈子:毎日新聞震災取材班)
p127 薬仙寺 : 大輪田橋の石材のモニュメント : 半世紀つなぐ橋の欄干(森野茂生:毎日新聞震災取材班)
p128 三石神社 : 復興奉納の貫 : 大震災を伝える古社の貫(辻加奈子:毎日新聞震災取材班)
p128 和田神社 : 再建の大鳥居 : 再建された特殊鋼製の大鳥居(辻加奈子:毎日新聞震災取材班)
p129 大丸山公園 : 移植された被災木 : 猛火を耐えて生命力伝える(阿部浩之:毎日新聞震災取材班)
p129 六番町 : 観音菩薩像 : 住民のよりどころ街角の観音さま(坂口雄亮:毎日新聞震災取材班)
p130 長田神社馬場先鳥居 : 石碑「記憶」 : 如実に語る鳥居の切断面(重長聡:毎日新聞震災取材班)
p130 神戸常盤女子高校 : 震災之碑 : 神戸の町と人々の力強い復興を祈念(花岡洋二:毎日新聞震災取材班)
p131 明照寺跡 : 「阪神淡路大震災 物故者諸精霊」の碑 : 寺跡に建つやすらぎの石碑(辻加奈子:毎日新聞震災取材班)
p131 蛭子神社(長田区) : 震災復興記念石碑 : 漁の繁栄はこれからも(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p132 満福寺 : 慰霊之碑 : 炎を免れた観音さまとともに(吉田勝:毎日新聞震災取材班)
p132 海運双子池公園 : 石碑「潤」/手形のモニュメント : 潤いと絆の気持ちたいせつに(高尾具成:毎日新聞震災取材班)
p133 高取神社 : 石の大灯ろう : 人々の心照らすともし火(野村房代:毎日新聞震災取材班)
p133 新長田公園 : 記念碑 : 思いの詰まったタイムカプセル(小川昌宏:毎日新聞震災取材班)
p134-135 monument map-area 03-アクセス
p136-137 real message : 遺族から : 震災モニュメントウオークと希望の灯りに出会って(藤本東美子)
p[139]-171 area 04 : 神戸市須磨区/垂水区/北区/西区/兵庫県明石市/三木市/淡路島
p140-[141] outline : 震災の記録vol.4
p142-143 須磨寺正覚院 : 神戸震災地蔵尊(引き取られたお地蔵さん) : 仲間が集まる安住の地 良寛さまもご一緒に(岸桂子:毎日新聞震災取材班)
p144-145 神戸市営岩岡住宅 : 福幸地蔵 : 記憶消させず住民見守る地蔵(小川昌宏:毎日新聞震災取材班)
p146-147 明石公園(詩碑) : 市民を見守る2メートル9センチ(大迫麻記子:毎日新聞震災取材班)
p148-149 津名町立しづかホール : 神戸の壁よ永遠なれ : 震災の記憶、復興の決意、壁に託して(高尾具成:毎日新聞震災取材班)
p150-151 北淡町震災記念公園 : べっちゃないロック : 方言が勇気の源(因幡健悦:毎日新聞震災取材班)
p152 下中島公園(須磨区役所前) : 震災タイムカプセル : 震災タイムカプセルここに眠る開封2025年吉日(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p153 垂水区美山台 : 記念碑「万物流転」 : 石垣に広がる小宇宙すべては流れ再生する(大川泰弘:毎日新聞震災取材班)
p154 神戸学院大中庭 : 神戸学院大大時計 : 子午線の町・明石 復興刻む大時計(熊谷豪:毎日新聞震災取材班)
p155 鵯越墓園 : 無縁慰霊碑 : 無縁の人にやすらぎを(三野雅弘:毎日新聞震災取材班)
p156 信行寺 : 阪神大震災全犠牲者之碑 涙を越えて : すべての犠牲者の涙を越え(山田英之:毎日新聞震災取材班)
p156 須磨海浜公園 : 被災橋脚 : 2つの橋脚から教訓を(浜本年弘:毎日新聞震災取材班)
p157 須磨寺仁王門横 : 阪神淡路大震災物故者追悼碑 : 須磨寺参りの途中手を合わせられる場所(伊地知克介:毎日新聞震災取材班)
p157 淡路ハイウェイオアシス : ブラックスワン : 復興への願い海を越えて(三野雅弘:毎日新聞震災取材班)
p158 藩架山現光寺 : 復興記念門柱 : 8年がかりの全面復興(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p158 お大師広場 : 三人童像 なかよし : 太陽の前の三人童子(高尾具成:毎日新聞震災取材班)
p159 北須磨文化センター北側 : やすらぎ地蔵尊 : 被災地の土の地蔵 地域の縁はぐくむ(辻加奈子:毎日新聞震災取材班)
p159 須磨浦公園 : 須磨浦公園みどりの塔 : 落下した2.4トンの地球儀(蓮見新也:毎日新聞震災取材班)
p160 安養寺 : 復興記念碑 : 災い伝える鬼瓦と共に(隅俊之:毎日新聞震災取材班)
p160 多聞六神社 : 被災狛犬と鎮魂の碑 : 鎮守さまの鎮魂(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p161 舞子墓園 : 平和観音像 : 亡き人への思い、いつまでも(野田武:毎日新聞震災取材班)
p161 住吉神社 : 阪神大震災復興工事記念碑 : 地域の神社守った800人の浄財(稲垣淳:毎日新聞震災取材班)
p162 西光寺 : 九輪の塔 : 心よ鎮め(田原護立:毎日新聞震災取材班)
p162 明石公園(明石空襲の碑) : 戦争と震災の体験、今に伝える(大迫麻記子:毎日新聞震災取材班)
p163 明石銀座商店街 : 兵庫県南部地震を偲ぶ碑・タイムカプセル : 平和の鳩が鎮座 半世紀後にカプセル開封(高尾具成:毎日新聞震災取材班)
p163 伊弉諾神社 : 鳥居 : 戦火も耐えた鳥居震災後に再建(小川昌宏:毎日新聞震災取材班)
p164 森田住吉神社 : 大鳥居 : 森田の誇りはみんなで守る(長尾真希子:毎日新聞震災取材班)
p164 八木住吉神社 : 鳥居 : いち早く再建された淡路島を望む鳥居(小川昌宏:毎日新聞震災取材班)
p165 貴崎神社 : 本殿と鳥居 : 地元に愛されるチリンドウさん(小川昌宏:毎日新聞震災取材班)
p165 観音寺 : やすらぎ観音 : 海辺の町にて やすらぎ祈り(伊地知克介:毎日新聞震災取材班)
p166 金剛寺 : 金剛寺の慰霊之碑 : 山間の墓苑つむぐ慰霊(伊地知克介:毎日新聞震災取材班)
p166 有馬稲荷神社 : 阪神淡路大震災メモリアルアーチ : “自然”を問いかけるアーチ(三村政司:毎日新聞震災取材班)
p167 大宮八幡宮 : 再建鳥居 : 金物の町元気づける鳥居(南良靖雄:毎日新聞震災取材班)
p167 拠点ゾーンコミュニティ住宅 : メモリアル<め> : 復興を見つめ続ける『め』(登口修:毎日新聞震災取材班)
p168 大蔵海岸公園 : 明日 : 明日への希望 慰霊碑に願い込め(山下貴史:毎日新聞震災取材班)
p168 熊田がれき処分場跡 : 日時計・時のしらべ : 静かに刻む日時計(登口修:毎日新聞震災取材班)
p169-171 monument map-area 04-アクセス
p172-173 real message : 遺族から : 時の変動と生き続ける鼓動(加藤いつか)
p[175]-221 area 05 : 兵庫県西宮市/芦屋市
p[176-177] outline : 震災の記録vol.5
p178-179 仁川百合野町地すべり資料館 : 石碑『やすらかに』 : 34人を忘れない 花と祈りに包まれて(坂口裕彦:毎日新聞震災取材班)
p180-181 西宮震災記念碑公園 : 追悼之碑・写真パネル : 胸に迫る1082人の銘。犠牲者との対話の場(宝満志郎:毎日新聞震災取材班)
p182-183 西宮中央商店街 : 震災大時計 : きずなの原点刻み次の世代に伝える(大場弘行:毎日新聞震災取材班)
p184-185 精道小学校 : 黒御影の石碑 : 総合学習で追悼式 震災資料、新校舎でも保存(滝沢岩雄:毎日新聞震災取材班)
p186-187 精道保育所 : 詩碑「祈」/6本のろうそく立て : 悲しみの8行詩と ろうそく立てが語りかけるもの(有本忠浩:毎日新聞震災取材班)
p188-189 精道幼稚園 : 半円形の碑 : 碑に込めたメッセージ友が引き継ぐ(岸桂子:毎日新聞震災取材班)
p190 瓦木中学校 : 「鳥の日時計」 : 不死鳥の手作り時計(木下洋子:毎日新聞震災取材班)
p191 高木小学校 : 高木小の鐘 : 「あの日」へ導く友の鐘(村元展也:毎日新聞震災取材班)
p192 高木西町公園 : 震災記念碑 : 温かい心通う街に 花で飾られる碑(柿沼秀行:毎日新聞震災取材班)
p193 真砂中学校 : カモメのモニュメント「阪神・淡路大震災の記」 : 北の大地からの支援の証(高村洋一:毎日新聞震災取材班)
p194 津門小学校 : 記念碑 : 数字が語る被害の記録自主防災に生かす(村元展也:毎日新聞震災取材班)
p195 大手前大学 : 鎮魂の真鍮プレート : 学園全体がモニュメント(戸田栄:毎日新聞震災取材班)
p196 香櫨園小学校 : 追悼のプレート「大震災に負けないで」 : 亡き6人への卒業証書(山田英之:毎日新聞震災取材班)
p197 三八通商店街 : 布袋像 : どっしり 町の布袋さん(坂口佳代:毎日新聞震災取材班)
p198 打出浜小学校 : 「祥子の木」 : 祥子ちゃんの木、花に囲まれて(麻生幸次郎:毎日新聞震災取材班)
p199 西法寺 : 阪神・淡路大震災追悼之鐘 : 今も地域をつなぐドラム缶の乾いた音(若菜英晴:毎日新聞震災取材班)
p200 浜風の家 : 「きぼう」の像(カーネーションを持つ少女) : 「きぼう」が結ぶ2つの震災国(山崎一夫:毎日新聞大阪本社代表室)
p201 津知公園 : 石碑「絆」と鎮魂桜 : 最悪の被害乗り越え刻むテント村の記憶(森野茂生:毎日新聞震災取材班)
p202 芦屋市呉川町緑地帯 : 芦屋希望りんご : 生きる希望与えたりんご(大場弘行:毎日新聞震災取材班)
p203 かぶとやま荘 : 3つの石組み「追悼・友愛・感謝」 : 秋田と西宮の高齢者をつなぐ3つの言葉(森野茂生:毎日新聞震災取材班)
p203 上ヶ原中学校 : 「しぜんのなかで」(壁画)、「夢刻塔」(時計台) : 子どもたちに夢をもう一度(山崎太郎:毎日新聞震災取材班)
p204 樋ノ口小学校 : りんごの石のモニュメント : 震災伝えるりんごの実(山田泰正:毎日新聞震災取材班)
p204 甲陵中学校 : ブロンズ像「翔」 : 明るい未来、忘れられない思い出(田畑悦郎:毎日新聞震災取材班)
p205 大社中学校 : 復旧復興祈願園 : 風化させず前向きに今を咲かせる花壇(服部陽:毎日新聞震災取材班)
p205 夙川小学校 : 心やすらかに : 地域との絆も刻む(氷置恒夫:毎日新聞震災取材班)
p206 大社小学校 : 石碑「心やすらかに」 : 支え合った「ファミリー」の心刻む(森野茂生:毎日新聞震災取材班)
p206 熊野神社 : 再建鳥居 : 砕けた鳥居氏子たちが復元(服部陽:毎日新聞震災取材班)
p207 神明緑地 : 復興記念碑 : まちづくりの象徴 誇りもって立つ(野原靖:毎日新聞震災取材班)
p207 後呂和裁学院 : 慰霊碑 : 和裁学ぶ2人の夢 後輩が受け継ぎ(花岡洋二:毎日新聞震災取材班)
p208 阪神土建労働組合事務所 : 阪神・淡路大震災の碑 : 34人犠牲 修復に汗した組合員の記録(柿沼秀行:毎日新聞震災取材班)
p208 鳴尾八幡神社 : 震災復興記念碑 : 手作りステンドグラス 石灯ろうに風情(村瀬達男:毎日新聞震災取材班)
p209 甲子園警察署 : 石造り十三重の塔 : 思いやりが拾い集めた「13枚の石板」(渋江千春:毎日新聞震災取材班)
p209 甲子園素盞鳴神社 : 阪神淡路大震災復興事業竣功之碑 : 高校野球の聖地に残る復興の足跡(渋江千春:毎日新聞震災取材班)
p210 福應神社 : 『阪神淡路大震災復興奉賛者芳名』の碑 : 情報発信基地目指す施設を地域に開放(村瀬達男:毎日新聞震災取材班)
p210 浜脇中学校 : りんごの植樹 : 犠牲者の数のりんごの木(小松雄介:毎日新聞震災取材班)
p211 森具公園 : 石碑「憩い 親睦」 : 子どもの声響く心のよりどころ(坂口裕彦:毎日新聞震災取材班)
p211 甲陽学院中学校 : 壊れた時計が刻む“あの日”(田畑知之:毎日新聞震災取材班)
p212 朝日ヶ丘小学校 : 希望の時計 : 過去を記し、未来を刻む(大島秀利:毎日新聞震災取材班)
p212 芦屋神社 : 鳥居を利用した記念碑 : 幕末の鳥居、復興の証しに(山成孝治:毎日新聞震災取材班)
p213 阪神高速芦屋IC南 : 慰霊碑 : 高速道路倒壊 落橋の犠牲者悼む(森野茂生:毎日新聞震災取材班)
p213 精道中学校 : 震災の卒業碑 : 亡き友への思い刻んで(香取泰行:毎日新聞震災取材班)
p214 宮川小学校 : 碑「なき友の…」/桜の植樹 : 友の夢伝えながら(酒井みな:毎日新聞震災取材班)
p214 国際高校(芦屋南高校) : 石碑『生』 : 8人の死を悼み「生」の文字刻む(長沢晴美:毎日新聞震災取材班)
p215 光明山照善寺 : 銅板 : 江戸の火事、空襲、震災を乗り越えて(山成孝治:毎日新聞震災取材班)
p215 芦屋高校 : 震災碑 : 受け継がれる助け合いの心(湯谷茂樹:毎日新聞震災取材班)
p216 日吉神社 : 津知地蔵講祠 : 地域に残るお地蔵さん 姿変えた町見守る(小林祥晃:毎日新聞震災取材班)
p216 如来寺 : 十三重石塔「いのちの塔」 : 子に孫に語り継ぐために(松井宏員:毎日新聞震災取材班)
p217 竹園町国道43号線 : 北向子供地蔵尊 : やすらかな笑顔に手を合わす(山本真也:毎日新聞震災取材班)
p217 芦屋公園 : 句碑 : 耐えて支え合う木陰の碑(長沢晴美:毎日新聞震災取材班)
p218 潮見中学校 : 石碑「凛々」 : 未来・堂々の思い(有本忠浩:毎日新聞震災取材班)
p218 打出天神社 : 再建鳥居 : 再建への思い、次代に(遠藤哲也:毎日新聞震災取材班)
p219-221 monument map-area 05-アクセス
p222-223 real message : 遺族から : 震災10年を迎えて(米津勝之)
p[225]-251 area 06 : 宝塚市/川西市/伊丹市/尼崎市/大阪市/遠隔地
p226-[227] outline : 震災の記録vol.6
p228-229 中国・無錫市青山公園 : 日本阪神淡路大震災中国遇難同胞紀念碑 : 震災中国人犠牲者を追悼する中国の碑(細川貴代:毎日新聞震災取材班)
p230-231 昆陽池公園 : 桜の植樹・石碑「あなたの思いをともしてください」 : ろうそくの灯に誓う鎮魂の思い(鵜塚健:毎日新聞震災取材班)
p232 市立尼崎高校 : 作文碑 : 人間とはこんなに優しいものか(山田英之:毎日新聞震災取材班)
p233 明城小学校(旧城内小学校) : 作文碑「思い出の学び舎」 : 一つに溶け合う“心”を表現(大道寺峰子:毎日新聞震災取材班)
p234 阪急伊丹駅北側 : 記念碑「復興に寄せて」 : 倒壊した駅ビルが再建復興の願い込めて(鵜塚健:毎日新聞震災取材班)
p235 石手寺 : 除災鎮魂地蔵 : 愛媛の被災者の心のよりどころに(新井隆一:毎日新聞震災取材班)
p236 下関希望の灯り : ボランティア精神のシンボルを下関に(田原和宏:毎日新聞震災取材班)
p237 東武庫須佐男・西武庫須佐男神社 : 震災記念碑 : 住民による再起の屋根瓦(北出昭:毎日新聞震災取材班)
p238 鼻川神社 : 再建鳥居 : 鳥居にこめた震災の記憶(川上克己:毎日新聞震災取材班)
p238 田蓑神社 : 復興の碑 : 住民の力 記念の碑(江畑佳明:毎日新聞震災取材班)
p239 大野百島住吉神社 : 復興記念プレート : 教訓として防災に配慮(田村晃一:毎日新聞震災取材班)
p239 福島天満宮 : 再建鳥居 : 石から鉄に(田原和宏:毎日新聞震災取材班)
p240 立花中学校 : 石碑 : 混乱の中に教育の原点(野原靖:毎日新聞震災取材班)
p240 フォルザ武庫之荘 : 復興アート : 神戸の石をモニュメントに(亀井正明:毎日新聞震災取材班)
p241 武庫北小学校 : 竹林園と石碑 : 大地に根を張りたくましく育て(石村綾子:毎日新聞震災取材班)
p241 守部素盞鳴神社 : 復興記念石碑 : 氏子らが協力して復興に奔走(大道寺峰子:毎日新聞震災取材班)
p242 武庫工業高校 : 震災復興祈念の碑 : 生徒の悲しみ記し復興への歩み誓う(石村綾子:毎日新聞震災取材班)
p242 武庫南小学校 : 思い出の学び舎 : 碑に刻まれたあの日(佐藤岳幸:毎日新聞震災取材班)
p243 立花西小学校 : 詩碑「広場の四季」 : 心に残る場に、との願い込め(大道寺峰子:毎日新聞震災取材班)
p243 水堂小学校 : 詩碑・コブシの木のもとで : 友情はぐくむ、コブシの木(山本真也:毎日新聞震災取材班)
p244 小園小学校 : 作文碑 : 不便な生活での結束「感謝の気持ち忘れず」(木下洋子:毎日新聞震災取材班)
p244 桑津神社 : 石柱 : 緑豊かな社、氏子の力で再建(大道寺峰子:毎日新聞震災取材班)
p245 鴻池神社 : 大鳥居 : 鴻池家ルーツの氏神 氏子の寄進で鳥居再建(石村綾子:毎日新聞震災取材班)
p245 山田神社 : 鳥居片 : ひっそりと被害伝える鳥居片(石川隆宣:毎日新聞震災取材班)
p246 八王子神社 : 〆柱 : 地域の鎮守の森 氏子の力で再建(石村綾子:毎日新聞震災取材班)
p246 川面神社 : 再建鳥居 : 新たな鳥居は耐震設計(石村綾子:毎日新聞震災取材班)
p247 宝塚神社 : 大鳥居 : 江戸時代の鳥居がモニュメントに(田畑知之:毎日新聞震災取材班)
p247 ゆずり葉緑地 : 鎮魂之碑 : 復興の夢つめたタイムカプセル(粟飯原浩:毎日新聞震災取材班)
p248 宝塚動物霊園 : 全動物追悼供養菩薩(井上大作:毎日新聞震災取材班)
p248 天日神社 : 社殿改築300年震災復興10年記念モニュメント : 感謝の柱(服部陽:毎日新聞震災取材班)
p249 鴨神社 : 震災復興碑 : 未来の安全祈願し、被害の実態後世に(石村綾子:毎日新聞震災取材班)
p249 高野山 : 阪神・淡路大震災物故者慰霊碑 : 宗派や国籍を越えた慰霊(花牟礼紀仁:毎日新聞震災取材班)
p250-251 monument map-area 06-アクセス
p252-254 afterword
p252-253 思い、刻んで(山崎一夫:毎日新聞社大阪本社代表室)
p254 あとがき(毎日新聞大阪本社震災取材班)
注記
付: 95.1.17monument map(2枚)
詳細を表示
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
254p
21cm
分類
15. 芸術・文化財
受入日
2005-02-07
ホームへ戻る