神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100031941
このアイテムのアクセス数:
146
件
(
2025-05-24
16:31 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100031941
資料種別
book
タイトル
淡路高等学校と地域の震災10年 : 1995-2005
アワジコウトウガッコウトチイキノシンサイ10ネン:1995-2005
出版者
兵庫県立淡路高等学校
兵庫県立淡路高等学校PTA
発行日
2004-12
請求記号
震災-8-452
目次
p1-2 あいさつ(校長・会長)
p1 淡路高等学校と地域の震災10年収録誌発刊に当たって(安積秀幸:兵庫県立淡路高等学校)
p2 阪神淡路大震災10周年を迎えて(酒井啓行:兵庫県立淡路高等学校PTA)
p3 淡路高校10年のあゆみ
p4 震災から生徒登校までの記録
p5-10 震災当時の記録(高田尚:兵庫県立明石高等学校)
p11 学校再開
p12-13 その当時のPTA新聞の掲載
p12 広げようボランティア活動を(日野泰司)
p12 息子(上村義廣)
p12 ボランティアで学んだこと(向井孝子)
p13 忘れてはならない日から(小田美根子)
p13 進路に向かって(高詰和子)
p13 文化祭バザー(高橋令子)
p14-16 芽生えたボランティア・生徒会活動
p17-24 総合学科の防災教育の授業について
p17 震災後の防災教育の取り組み(武森文秀:兵庫県立明石南高等学校)
p18 新しい科目・災害と安全の開講(武森文秀:兵庫県立明石南高等学校)
p19 2年次防災科目「災害と安全」(森康成:兵庫県立淡路高等学校)
p20 「危機管理」の授業を担当して(竹原真司:兵庫県立明石清水高等学校)
p21 「危機管理」 : 平成13・14年度の3年次選択履修生徒と共に(喜田剛史:兵庫県立淡路高等学校)
p22 危機管理(萩原昇:兵庫県立淡路高等学校)
p23-24 防災教科の「心のケア」の授業を担当して(田中宏:兵庫県立淡路高等学校)
p25-49 震災10周年における復興・回想・収録
p25-26 震災の体験を生かそう(池尾勝)
p27 「あの日」(溝口節夫)
p28 大震災の後の学校(柳口昌保)
p29 「人間愛・自然愛・社会愛」の教育を!(岸本芳信)
p30 淡路の復旧支援回顧(村井孝彦:陸上自衛隊中部方面総監部)
p31 組織的に動くことの大切さ(佐藤忠昭)
p32 ふるさと「淡路島」(馬場正人:兵庫県立農業高等学校)
p33-34 震災と就職活動(羽谷信正)
p35 「震源地の高校生たち」編集後記(広田邦芳)
p36 当時の第3学年(広田邦芳)
p37 当時を思い出して(高野晏生:兵庫県立志知高等学校)
p38 第1学年運営について(小川元延)
p39 「無事でよかった・・・」(浅野千秋:兵庫県立上郡高等学校)
p40 十年の歳月(田中謙介:兵庫県立洲本実業高等学校)
p41 震災を振り返って(林莞二)
p42-45 当震災当時の新聞報道記録 : 新聞の見出し(木村明弘:兵庫県立淡路高等学校)
p46 当時の私、現在の私、震災を乗り越えて(岡早苗)
p47 「あれから10年・・・」(中山和美)
p48 震災の怖さ(松原(田口)雅代)
p49 「10年目に想う」(赤松久美子)
p50-64 資料集
p50 「何もできい私もどかしかった」 : 震災体験 未来に語り継ごう : 友の死、家族のきずな・・・ : 胸打つ生徒の作文 : 淡路農高が被災記録集を発刊
p51 心のケア 災害と安全 : 震災教訓に2教科新設 : 県立淡路高校
p51 風化防止へアンケート : 北淡・震災記念公園
p52 防災についての自主製作絵本 : 淡路高生が保育所で読み聞かせ
p52 「あぶないことしたらあかんよ」
p53 地域と連携し防災訓練学ぶ : 淡路高
p53 ボランティア大切さを熱演 : 震災10年 淡路高生徒ら文化祭で創作劇
p65-70 写真集
p71 編集後記(森康成)
詳細を表示
出版地
北淡町(兵庫県)
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
71p
30cm
分類
8. 教育
受入日
2005-02-18
ホームへ戻る