神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100032582
このアイテムのアクセス数:
45
件
(
2025-05-04
13:49 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100032582
資料種別
book
タイトル
人の力と熱意を信じて : 生活復興県民ネット活動記録集
ヒトノチカラトネツイオシンジテ:セイカツフッコウケンミンネットカツドウキロクシュウ
巻
[本編]
出版者
生活復興県民ネット
発行日
2005-03
請求記号
震災-6-352
目次
p3 はじめに(新野幸次郎:生活復興県民ネット代表)
p4 発刊に寄せて(井戸敏三:兵庫県知事)
p10-11 生活復興県民ネットの歩み
p12 生活復興県民ネットの取り組みと成果
p[13]-19 生活復興県民ネットの概要
p15-16 仕組みと組織
p17-18 事業展開の概要
p19 予算
p[21]-95 生活復興県民ネットの総括
p23-43 性格と特徴
p23-30 柔軟な組織だからこそ
p33-37 人の力と熱意を信じて
p38-43 可能性を生み出して
p44-80 地域活動支援の取り組みと成果
p44-48 地域活動支援について
p49-80 主要事業の成果
p49-55 助け合いのしくみとマッチング
p56-63 地域活動のすそ野拡大とエンパワーメント
p65-72 地域活動情報ネットワークの形成
p74-79 地域コミュニティの形成と地域づくり
p81-89 果した役割と成果
p81-85 果した役割
p82-83 生活復興県民ネットの果たした役割 : 編纂委員コラム(東陽次郎:ひょうごボランタリープラザ次長)
p84 県民ネットの果たした役割 : 曖昧な組織だからこそできたこと : 編纂委員コラム(山添令子:生活協同組合コープこうべ生活文化・福祉部統括部長)
p85 県民ネットと歩んだ復興10年 : 編纂委員コラム(山形隆子:西宮ココロン・クラブ代表)
p86-88 課題
p88 県民ネットと歩んだ復興10年 : 編纂委員コラム(野崎隆一:ひょうご市民活動協議会(HYOGON)代表)
p90-95 地域活動の継続と発展に向けて(山口一史:ひょうご・まち・くらし研究所常務理事)
p[97]-248 活動記録編
p99 震災時バージョンから平常時バージョンへの展開に向けて(小西康生:神戸大学経済経営研究所教授)
p[101]-112 生活復興県民ネットの組織
p103-107 仕組みと組織
p108-109 事務局の体制
p110-112 事業予算額
p[113]-248 生活復興県民ネットの事業展開
p117-174 仮設住宅から恒久住宅への移行期
p119-124 フェニックス出会いの広場事業
p125-129 地域スタッフの設置
p130-136 フェニックス活動助成事業
p137-140 愛のもちより運動
p141-144 県外被災者生活復興フォーラムの開催
p145-147 ふるさとひょうごキャラバン隊の派遣
p148-152 情報提供事業
p153-155 引っ越しボランティア支援事業
p156-158 第4次災害復興公営住宅周辺案内マップの作成
p159 「あったか“ひょうご”まちかど運動」の展開
p160-162 「暮らしの便利読本」作成支援事業
p163-164 「男もカンタンにできるいどばた料理室」開催支援事業
p165-166 自治会づくり支援事業
p167-169 コミュニティづくり交流会&ワークショップ開催相談事業
p170-174 生活復興NPO情報プラザの運営
p[175]-220 恒久住宅移行後の本格的な生活再建期
p179-184 地域活動推進講座助成事業
p185-188 ひょうごコミ2ネット(コミュニティ&コミュニケーション)の運営
p189-194 地域活動ステーションの運営
p195-197 地域活動コーディネーターの配置事業
p198-200 地域活動ハンドブックの作成
p201-205 コミュニティ・フェスティバルの開催
p206-210 活動情報サポーターによる情報提供(まちかど活動情報ネットワーク事業)
p211 地域活動情報バンクの開設
p212-215 地域通貨実験支援事業
p216-220 フェニックス地域活動フォーラムの開催事業
p[221]-248 参画と協働を理念とする地域活動発展期
p225-230 地域活動スキルアップ事業
p231-236 まちの再発見運動事業
p237-248 地域活動見本市の開催事業
p[249]-396 資料編
p251-268 組織
p253 生活復興県民ネット規約
p254 生活復興県民ネット企画委員会設置要綱
p255 生活復興県民ネット事務局参与設置要領
p256 発起人
p257-258 幹事会
p259 役員会
p260-261 企画委員
p261 事務局参与
p262 幹事会開催状況
p262 役員会開催状況
p263 企画委員会開催状況
p264-265 事務局参与開催状況
p266-267 事務局職員
p268 生活復興県民ネット等を中心とする組織の変遷年表
p268 生活復興県民ネット等を中心とする組織の変遷図
p269-274 事業参加スタッフ
p271 地域スタッフ名簿
p271 引っ越しボランティア実施団体
p272 ふるさとひょうごキャラバン隊派遣者
p273 フェニックス活動助成事業審査委員名簿
p273 まちの再発見運動審査委員会委員名簿
p274 地域活動推進講座助成対象グループ審査委員会委員名簿
p275-307 助成団体
p277-285 フェニックス活動助成団体
p286-287 男もカンタンにできるいどばた料理教室助成団体
p287-299 地域活動推進講座助成団体
p300-302 まちの再発見運動助成団体
p303-307 平成16年度地域活動ステーション
p309-313 刊行物
p311 取り組み事業による刊行物
p312-313 情報誌「ハートネット」特集一覧
p315-358 アンケート調査
p317-324 フェニックス活動助成実施団体活動状況アンケート集計結果(平成14年度)
p325 平成13年度地域活動推進講座事業効果に関するアンケート調査結果
p326-332 平成16年度地域活動推進講座アンケート調査結果
p333-343 平成14年度地域活動ステーション活動現況に関するアンケート調査
p344-358 平成15年度地域活動ステーションの事業効果等に関するアンケート調査
p359-370 座談会等
p361-367 座談会「生活復興県民ネットのしくみと果した役割について」(平成16年7月)(山口一史コーディネーター:ひょうご・まち・くらし研究所常務理事)
p368-369 地域活動団体意見交換会の概要(神戸地域)(平成16年9月)(野崎隆一出席者:ひょうご市民活動協議会代表、神戸まちづくり研究所)
p370 地域活動団体意見交換会の概要(阪神地域)(平成16年10月)(山口一史出席者:ひょうご・まち・くらし研究所常務理事)
p371-374 パブリシティー
p373 生活復興県民ネットの取り組みを掲載した新聞記事一覧(項目別)
p373-374 生活復興県民ネットの取り組みを掲載した新聞記事一覧(掲載日順)
p375-396 参考資料
p377 生活復興プログラムの経緯
p378-388 生活復興総合支援プログラム(平成11年2月9日)(兵庫県阪神・淡路大震災復興本部総括部)
p389-395 阪神・淡路大震災の復旧・復興の状況について(兵庫県)
p396 応急仮設住宅市区町別戸数
p396 災害復興公営住宅等団地数、棟数、戸数
p[397]-407 附記 : 生活復興県民ネット活動記録集編纂委員会の活動記録
コラム
p31 「県民ネット」への岡目一目(?)(岸本吉晴:兵庫県健康生活部のじぎく大会局長)
p31 ふるさとひょうごキャラバン隊に参加して(在里俊一:特定非営利活動法人神戸西・助け合いネットワーク代表)
p32 「生活復興県民ネットの事務局参与として」(馬場正一:兵庫県社会福祉協議会地域福祉部副部長)
p37 「まとまる」から「つながる」へ(生活復興県民ネットのこころ)(浅見真一:兵庫県子ども会連合会)
p40 学びの文化を促進(村井雅清:被災地NGO恊働センター代表)
p43 一緒に歩んだ私たち(山崎勲:特定非営利活動法人シンフォニー代表理事)
p55 フェニックス出会いの広場と出会って(石井明美:特定非営利活動法人ゆいまーる神戸理事長)
p64 大きな力となった「地域活動推進講座」(田坂美代子:市民サポートセンター明石代表)
p64 地域活動推進講座「手芸ボランティア体験講座」地縁から選択縁へ(岩波真理:木馬の会代表)
p72 「地域活動ステーションに取り組んで」(竹内省吾:西宮市立中央公民館)
p73 地域活動ステーションの取り組み(村山メイ子:特定非営利活動法人東灘地域助け合いネットワーク事務局長)
p80 まちづくり活動を支援する立場から(戸田真由美:まち・コミュニケーション)
p80 まちの再発見運動 成果について(久保田洋一:宝塚市西山コミュニティ協議会(コミュニティ西山)副会長)
p89 県民ネットの“達成”と今後への“期待”(実吉威:特定非営利活動法人市民活動センター神戸理事長)
p89 地域活動支援にあたっての有効なしくみづくりを(池口和雄:神戸市市民参画推進局市民活動支援課主幹)
p140 愛のもちより運動を省みる(高見俊一:FWSグループ)
p148 “私の県外被災者の想い出”(三原邦夫)
p200 地域活動ハンドブックのこと(福田和昭:被災地NGO恊働センター)
p244 HYOGONコミュニケーション祭のこと(福田和昭:被災地NGO恊働センター)
p236 まちの再発見運動とまちづくり(竹内猛矩:脇の浜ふれあいのまちづくり協議会委員長)
p246 県民ネットとひょうごボランタリー・スクエア21の行事を通じて感じたこと(菅野喜一:Vo・信愛)
詳細を表示
その他のタイトル
Phoenix citizen's recovery network
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
407p
30cm
分類
6. 市民生活
受入日
2005-12-02
ホームへ戻る