神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100034335
このアイテムのアクセス数:
28
件
(
2025-07-16
19:16 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100034335
資料種別
book
タイトル
兵庫県南部地震特別研究委員会報告書
ヒョウゴケンナンブジシントクベツケンキュウイインカイホウコクショ
作成者
作成者名
日本建築学会編著
ニホンケンチクガッカイ
シリーズ名
特定研究課題
[Tokutei kenkyu kadai]
トクテイケンキュウカダイ
巻
0
出版者
日本建築学会
発行日
1998-03
請求記号
震災-11-530
目次
p1-70 提言
p1-7 建築および都市の防災性向上へむけての課題 : 阪神・淡路大震災に鑑みて(第一次提言)1995年7月19日(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p[9]-21 被災地域の復興および都市の防災性向上に関する提言 : 阪神・淡路大震災に鑑みて(第二次提言)1997年1月16日(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p12 まえがき
p13-14 被災地域の復興に向けて
p14-16 被災者の速やかな生活復旧を支援するシステムのあり方
p16-18 災害時の対応行動と避難を確保するシステムのあり方
p18-19 木造密集市街地の防災まちづくり方策
p[23]-70 建築および都市の防災性向上に関する提言 : 阪神・淡路大震災に鑑みて(第三次提言)1998年1月16日
p26-30 まえがき
p31-43 建物の耐震安全性の向上
p44-51 地震に強い都市・まちづくりの推進
p52-58 地震災害時の対応および被災者の生活復旧・被災地の復興
p59-68 地震災害の防止・軽減に関する研究・技術開発の推進
p71-209 日本建築学会大会報告書
p[71]-122 阪神・淡路大震災から学ぶもの(北海道大会/1995年8月) : 1995年度日本建築学会大会(北海道)総合研究協議会資料(井上豊司会:大阪大学)
p73 主旨/阪神・淡路大震災から学ぶもの : 研究協議会(西村敏雄[報告者]:日本大学)
p75-78 地震・地震動・地盤(西川孝夫[報告者]:東京都立大学)
p81-92 構造(西川孝夫[報告者]:東京都立大学)
p79-80 兵庫県南部地震におけるRC造建物の被害と教訓(渡邉史夫[報告者]:京都大学)
p81-84 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の被害とその教訓(南宏一[報告者]:福山大学)
p85-88 兵庫県南部地震における鉄骨建物被害(中島正愛[報告者]:京都大学防災研究所)
p89-92 阪神・淡路大震災における木造住宅の被害と教訓(坂本功[報告者]:東京大学)
p93-96 施工・材料/材料・施工関係の被害と今後の対応(友澤史紀[報告者]:東京大学)
p97-100 防火・防災(菅原進一[報告者]:東京大学)
p101-104 設備(森山正和[報告者]:神戸大学)
p105-106 建築計画(直井英雄[報告者]:東京理科大学)
p107-110 都市計画/阪神・淡路大震災に学ぶ都市計画研究の課題(石黒哲郎[報告者]:芝浦工業大学)
p111-112 情報/都市の地震災害における情報システムの役割とその被害(和田章[報告者]:東京工業大学)
p113-114 農村計画/免災型分散住居をめざして : 農漁村の被災・救助・救援活動から都市との共生を考える(地井昭夫[報告者]:広島大学)
p115-118 建築経済/住宅災害と復興計画の課題(三宅醇[報告者]:豊橋技術科学大学)
p119-122 歴史意匠/歴史的建造物の保存とその課題(足立裕司[報告者]:神戸大学)
p[123]-149 建築および都市の防災性向上へむけて : 阪神・淡路大震災での教訓を踏まえて(近畿大会/1996年9月) : 1996年度日本建築学会大会(近畿)総合研究協議会資料(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p126-127 主旨説明(岡田恒男[報告者]:芝浦工業大学)
p128-129 強震記録と設計用地震動との関係(西川孝夫[報告者]:東京都立大学工学部教授)
p130-133 耐震設計に要求される安全のレベル(浜田信義[報告者]:日建設計理事)
p134-135 既存不適格建物の改善方策(峰政克義[報告者]:清水建設取締役情報システム本部長)
p136-139 木造密集市街地の防災まちづくり方策(佐藤滋[報告者]:早稲田大学理工学部教授)
p140-143 災害時の対応行動と避難に関する計画のあり方(中林一樹[報告者]:東京都立大学都市研究所教授)
p141-147 復旧・復興計画のあり方(熊谷良雄[報告者]:筑波大学社会工学系助教授)
p148-149 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方(波多野純[報告者]:日本工業大学工学部教授)
p[151]-209 阪神・淡路大震災から得た教訓と今後の課題 : 日本建築学会最終提言に向けて(関東大会/1997年9月) : 1997年度日本建築学会大会(関東)総合研究協議会資料(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p154-155 主旨説明(岡田恒男[報告者]:芝浦工業大学)
p156-159 強震記録と設計用地震動との関係 : 提言の骨子案(西川孝夫[報告者]:都立大学教授)
p160-163 耐震設計に要求される安全のレベル(浜田信義[報告者]:日建設計防災計画室長)
p164-167 既存不適格建物の改善方策(峰政克義[報告者]:住宅総合研究財団顧問)
p168-173 木造密集市街地の防災まちづくり方策(佐藤滋[報告者]:早稲田大学教授)
p174-179 避難時の対応行動と避難に関する計画のあり方(中林一樹[報告者]:東京都立大学都市研究所教授)
p180-183 復旧・復興計画のあり方(熊谷良雄[報告者]:筑波大学社会工学系教授)
p184-189 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方(波多野純[報告者]:日本工業大学工学部教授)
p190-209 資料(波多野純[報告者]:日本工業大学工学部教授)
p191-198 建築および都市の防災性向上へむけての課題 : 阪神・淡路大震災に鑑みて(第一次提言)1995年7月19日(中村恒善:日本建築学会会長)
p199-207 被災地域の復興および都市の防災性向上に関する提言 : 阪神・淡路大震災に鑑みて(第二次提言)1995年1月16日
p[211]-598 公開シンポジウム報告書
p[211]-376 阪神・淡路大震災から一年 : 建築および都市の防災性向上へ向けて : 特別研究 : 兵庫県南部地震特別研究委員会第1回公開シンポジウム(1996年1月)(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p[211]-349 [研究集会](日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p213-216 研究集会および公開シンポジウム開催主旨(岡田恒男[報告者]:兵庫県南部地震特別研究委員会委員長)
p218-240 強震記録と設計用地震動との関係 : これまでの活動と今後の課題
p219-220 主旨 : 特定研究課題1 : 「強震記録と設計用地震動の関係」 : これまでの活動と今後の予定(西川孝夫:東京都立大学)
p221-222 強震記録の収集と分析(妹尾和大:東京工業大学)
p223-226 地震のメカニズム(工藤一嘉:東大地震研究所)
p227-230 地盤と地震動(河野允宏:京都大学)
p231-234 地盤災害(時松孝次:東京工業大学)
p235-236 上部構造の被害(芳村学:東京都立大学)
p237-240 相互作用の影響(安井譲:大林組技研)
p241-262 耐震設計に要求される安全のレベル : 耐震設計における安全のレベル
p242 主旨 : 耐震設計における安全のレベル(浜田信義:日建設計)
p243-246 耐震安全とはなにか : 建築計画から見た耐震対策のあり方(吉田克之:竹中工務店)
p247-250 建築構造の耐震設計と安全の考え方(和田章:東京工業大学)
p251-254 非構造部材の耐震安全性(伊藤弘:建設省建築研究所)
p255-256 建築設備システムの耐震安全性(吉田治典:京都大学工学部)
p257-258 都市計画からみた耐震安全性(宮野道雄:大阪市立大学)
p259-262 社会的ルールとしての耐震安全 : 最適設計目標選定問題(松本光平:明海大学不動産学部教授、工博)
p263-282 既存不適格建物の改善方策 : 既存不適格建物の実態と改善に向けて
p265-266 主旨 : 既存不適格建物の実態と改善にむけて(峰政克義:「既存不適格建物の改善方策」WG主査)
p267-270 既存不適格建物の実態について(十亀彬:ベターリビング)
p277-278 兵庫県南部地震における既存不適格建築物の実態(片倉健雄:近畿大学)
p271-274 単体建物の既存不適格の実態とその傾向把握について(大野隆司:東京工芸大学)
p275-276 集団規定に係わる既存不適格建築物をめぐって(内田雄造:東洋大学)
p279-282 既存不適格建物の改善手法
p279-280 改善到達レベルとそのための手法(中埜良昭:東京大学生産技術研究所)
p281-282 既存ストックに対する改善の推進手法について(古瀬敏:建設省建築研究所)
p283-302 木造密集市街地の防災まちづくり方策 : 木造密集市街地の防災方策、問題の所在
p285-288 主旨
p285-286 木造密集市街地の防災まちづくり方策(三村浩史:京都大学)
p287-288 木造密集市街地の防災方策 : 問題の所在(佐藤滋)
p289-292 防災まちづくりからみた木造密集市街地の類型(高見沢実:東京大学)
p293-296 防火の視点からみた木造密集市街地の問題点と対策(関沢愛:消防庁消防研究所)
p297-298 構造からみた木造密集市街地の問題点と防災対策(河合直人:建設省建築研究所)
p299-302 住宅需給構造と木造住宅密集地形成(三宅醇:豊橋技術科学大学)
p303-320 災害時の対応行動と避難に関する計画のあり方 : 密集市街地における震災対応と応急計画のあり方
p305 主旨 : 密集市街地における震災対応と応急計画のあり方(中林一樹:東京都立大学)
p306-309 災害直後の被災者の対応行動(室崎益輝:神戸大学)
p310-313 避難所の実態とその課題 : 学校を中心として(柏原士郎:大阪大学)
p314-317 応急仮設住宅の実態と被災者住宅の課題(牧紀男:京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻、教授、工博)
p318-320 コメンテーター
p318 避難所の確保とその機能(中山茂樹:千葉大学)
p319 避難生活時の「環境安全」への検討(窪田英樹:室蘭工業大学)
p320 災害時の所要情報(寺井達夫:千葉工業大学)
p321-334 復旧・復興計画のあり方 : 白地地域・密集市街地の復興計画のあり方
p323-324 主旨 : 白地地域・密集市街地の復興計画のあり方(高野公男:東北芸術工科大学)
p325-326 復興市民まちづくりの現状と展望(小林郁雄:まちづくりコー・プラン)
p327-330 住民組織を中心とした復興まちづくり活動の現状(鈴木克彦:京都工芸繊維大学)
p331-332 復興計画のあり方を探る(濱田学昭:大阪市立大学)
p335-349 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方
p337 主旨 : 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方(西和夫:神奈川大学)
p338-339 民家町並の被害とその後の対応(大場修:京都府立大学)
p340-341 近代建築の被害とその後の対応(山形政昭:大阪芸術大学)
p342-343 構造補強の可能性と限界(西山光昭:日本工業大学)
p344-347 法制面からの可能性(齋藤和夫)
p348-349 歴史・文化・景観の保全・再生と登録文化財制度(吉田鋼市:横浜国立大学)
p[351]-376 [公開シンポジウム](日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p354-355 阪神・淡路大震災から1年 : 建築および都市の防災性向上へ向けて : 第1回公開シンポジウム開催について(中村恒善:日本建築学会会長、東京大学教授)
p356 研究集会および公開シンポジウム開催主旨(岡田恒男:日本建築学会副会長、兵庫県南部地震特別研究委員会委員長、東京大学教授)
p357-358 強震記録と設計用地震動との関係 : これまでの活動と今後の予定(西川孝夫:東京都立大学教授)
p359-360 耐震設計に要求される安全のレベル(浜田信義:日建設計理事)
p361-363 既存不適格建物の改善方策 : 既存不適格建物の実態と改善に向けて(峰政克義:清水建設取締役情報システム本部長)
p364-365 木造密集市街地の防災まちづくり方策(佐藤滋:早稲田大学教授)
p366-368 災害時の対応行動と避難に関する計画のあり方(中林一樹:東京都立大学教授)
p369-370 復旧・復興計画のあり方 : 市街地復興計画の課題(高野公男:東北芸術工科大学教授)
p371-372 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方(波多野純:日本工業大学)
p373-376 兵庫県南部地震に関する経過報告(日本建築学会)
p[377]-449 阪神・淡路大震災から二年 : 建築および都市の防災性向上へ向けて : 特別研究 : 兵庫県南部地震特別研究委員会第2回公開シンポジウム(1997年3月)(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会)
p382-418 要求される耐震安全性のレベル : セッション1(浜田信義コーディネーター:日建設計)
p383-388 SWG1-強震記録の収集と分析 : 平成9年度研究活動と成果(北川良和[報告者]:広島大学理工学部)
p389-390 SWG2(地震)の今年度の活動と研究成果(工藤一嘉[報告者]:東京大学地震研究所)
p391-394 兵庫県南部地震の地盤震動から見た耐震安全性評価と設計の課題について(河野允宏[報告者]:京都大学大学院工学研究科)
p395-398 SWG4地盤災害(時松考次[報告者]:東京工業大学工学部)
p399-400 上部構造の被害(芳村学[報告者]:東京都立大学工学部)
p401-404 相互作用の影響(安井譲[報告者]:大林組技術研究所)
p405-410 新しい耐震安全性のレベル設定 : 耐震設計に要求される安全レベル : 特定研究課題-2(松本光平[報告者]:明海大学不動産学部)
p411-418 既存不適格建物の改善方策 : 特定研究課題-3
p411-412 「要求される耐震安全性のレベル」へのWG3からの提案(峰政克義[報告者]:清水建設)
p413-414 既存建物の診断・改修などの安全性確保策 : SWG1最終提案にむけての中間報告(中埜良昭[報告者]:東京大学生産技術研究所)
p415-416 既存建物の実態把握と改善へのインセンティブ : SWG2最終提案にむけての中間報告(古瀬敏[報告者]:建設省建築研究所)
p417-418 ストックに対する法体系のあり方への提案(今後の新しい法改正に備えて) : SWG3最終提案にむけての中間報告(十亀彬[報告者]:ベターリビング)
p419-431 被災地域の復興および都市の防災性向上に関する提言(第二次提言) : セッション2(高野公男コーディネーター:東北芸術工科大学)
p423 まえがき
p425-426 被災地域の復興に向けて
p426-428 被災者の速やかな生活復旧を支援するシステムのあり方
p428-430 災害時の対応行動と避難を確保するシステムのあり方
p430-431 木造密集市街地の防災まちづくり方策
p433-438 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方 : セッション3(波多野純コーディネーター:日本工業大学)
p435-436 歴史・文化・景観の保全と再生のあり方(波多野純[報告者]:日本工業大学工学部)
p437 災害から歴史的環境をまもるために(足立裕司[報告者]:神戸大学工学部)
p438 日常風景の保全と再生(北原理雄[報告者]:千葉大学工学部)
p441-449 建築および都市の防災性向上へむけての課題 : 阪神・淡路大震災に鑑みて(第一次提言)1995年7月19日(中村恒善:日本建築学会会長)
p[451]-598 兵庫県南部地震 強震記録と設計用地震動との関係 : 公開シンポジウム : 特定研究課題1「強震記録と設計用地震動との関係」1997年12月8日(日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会・構造委員会)
p455-480 地震 : 震源と震源近傍の地震動(工藤一嘉[報告者]:東京大学地震研究所)
p457-462 兵庫県南部地震の震源過程(纐纈一起[報告者]:東京大学地震研究所)
p463-468 震源近傍の強震動(岩田知孝[報告者]:京都大学防災研究所)
p469-472 類似地震の考察と活断層評価 : 1)1994年ノースリッジ地震との比較(久田嘉章[報告者]:工学院大学工学部)
p473-476 近海で発生する巨大地震による強震動(工藤一嘉[報告者]:東京大学地震研究所)
p477-480 強震動予測の問題と展望(武村雅之:鹿島建設小堀研究所)
p481-506 地震動と地盤(河野允宏[報告者]:京都大学大学院工学研究科)
p481-485 地震動の基本構成(河野允宏[報告者]:京都大学大学院工学研究科)
p486-498 兵庫県南部地震の地震動に見られる地盤の影響
p486-487 地震動記録および震度分布の特徴(翠川三郎[報告者]:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p487-489 表層地質の影響(翠川三郎[報告者]:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p490-492 表層地盤の非線形性の影響(藤堂正喜[報告者]:戸田建設技術研究所)
p493-496 盆地端部の不整形性の影響
p497-498 大阪平野の深い地盤構造の影響(小林喜久ニ[報告者]:竹中工務店技術研究所)
p499-503 地震動予測の考え方と事例(河野允宏[報告者]:京都大学大学院工学研究科)
p504-506 今後の課題と提言(河野允宏[報告者]:京都大学大学院工学研究科)
p507-514 構造物被害と構造物への入力地震動 : 一般建築物(芳村学[報告者]:東京都立大学工学部)
p515-520 学校建築の被害と耐震診断指標値および入力地震動(壁谷澤寿海[報告者]:東京大学地震研究所)
p521-540 構造物被害と構造物への入力地震動 : 地盤・基礎相互作用(安井譲[報告者]:大林組技術研究所)
p541-556 地盤災害と基礎構造の被害(時松孝次[報告者]:東京工業大学工学部)
p557-567 強震記録の分析と設計用地震動 : 強震記録の収集・分析作業から見た兵庫県南部地震が残した課題(北川良和[報告者]:広島大学工学部)
p569-572 設計用地震動、地震荷重の考え方と事例(井上豊[報告者]:大阪大学大学院工学研究科)
p573-576 設計用地震荷重と構造物の安全性(和田章[報告者]:東京工業大学建築物理研究センター)
p577-582 瞬間入力エネルギーによる地震動の破壊特性評価と応答変形の推定(井上範夫[報告者]:東北大学大学院工学研究科)
p583-590 地震動のいかなる特性が構造物に被害をもたらすのか : 鉄骨構造の場合(桑村仁[報告者]:東京大学大学院工学系研究科)
p591-596 エネルギー配分に着目した耐震設計(秋山宏[報告者]:東京大学大学院工学系研究科)
p597-598 将来の耐震設計法(岡田恒男[報告者]:芝浦工業大学工学部)
p[599]-642 日本建築学会建築雑誌1998年6月号特集 : 学会提言とその後-建築および都市の防災性向上に関する提言- : 特集号報告書
p602-614 学会提言とその後 : いま何が求められているか : 座談会(高見真二進行:国土庁防災局震災対策課課長補佐)
p615-617 これまでの経緯 : インタビュー : 1998年4月7日、建築会館にて(岡田恒男インタビュー:芝浦工業大学工学部)
p618-633 提言とその後の取り組み
p618-619 建築および都市の防災性向上に向けて : 地震防災総合研究特別研究委員会の設立主旨(西川孝夫:東京都立大学工学部)
p620-621 今後の取り組みの方向 : 地震情報対応策小委員会(久保哲夫:名古屋工業大学工学部)
p622-625 総合的な耐震性能の実現に向けて : 総合耐震安全性小委員会(浜田信義:日建設計東京本社防災計画室長)
p626-629 地震災害の防止・対応・復旧復興のあり方と今後の研究課題 : 都市構造防災課小委員会(中林一樹:東京都立大学都市研究所)
p630-633 防災対策を実行するための財源確保をいかに行うか : 防災対策原資小委員会(峰政克義:住宅総合研究財団専務理事)
p634-643 提言を読んで
p634 提言の具体化を望む(安藤雅孝:京都大学防災研究所)
p635 震災対策と建築物(岡山和生:国土庁防災局震災対策課長)
p636 被災地・神戸からのレポート(黒田公三:黒田建築設計事務所代表)
p637 地震との共存社会へ向けての提言(島崎邦彦:東京大学地震研究所)
p638 プロ意識と努力に深い敬意 : 「最低水準」のレベルとは?(泊次郎:朝日新聞科学部編集委員)
p639 建築物や市街地の防災性向上にむけて(那珂正:建設省大臣官房審議官)
p640 まず何から手を付けるべきか(橋爪尚泰:日本放送協会社会部)
p641 被災地からのメッセージ(藤本統紀子:エッセイスト、ジョン・ロバート・パワーズスクール大阪校校長)
p642 「学会提言」への提言(室崎益輝:神戸大学工学部)
p643 建築研究所の対応(山崎裕:建設省建築研究所長)
p644-645 兵庫県南部地震特別研究委員会構成
詳細を表示
その他のタイトル
特別研究
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
645p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
2008-03-19
ホームへ戻る