神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100034336
このアイテムのアクセス数:
41
件
(
2025-05-06
15:34 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100034336
資料種別
book
タイトル
兵庫県南部地震強震記録と設計用地振動との関係報告書
[Hyogoken Nanbu jishin kyoshin kiroku to sekkeiyochi shindo tono kankei hokokusho]
ヒョウゴケンナンブジシンキョウシンキロクトセッケイヨウチシンドウトノカンケイホウコクショ
作成者
作成者名
日本建築学会編著
Architectural Institute of Japan
ニホンケンチクガッカイ
シリーズ名
特定研究課題
[Tokutei kenkyu kadai]
トクテイケンキュウカダイ
巻
1
出版者
日本建築学会
Architectural Institute of Japan
発行日
1998-03
請求記号
震災-11-530
目次
p1-29 兵庫県南部地震特別研究委員会 : 特定研究課題1 : 「強震記録と設計用地震動との関係」(第1-10回)議事録(横田治彦記録)
p31-67 強震記録と設計用地震動との関係 : SWG1 強震記録の収集・分析 : 活動報告書 : 日本建築学会・兵庫県南部地震特別研究委員会 : 特定研究課題1 : 「強震記録と設計用地震動との関係」
p35-45 強震記録の分析と設計用地震動 : 強震記録の収集・分析作業から見た兵庫県南部地震が残した課題(北川良和:広島大学工学部)
p46-49 設計用地震動、地震荷重の考え方と事例(井上豊:大阪大学)
p50-53 設計用地震荷重と構造物の安全性(和田章:東京工業大学建築物理研究センター教授)
p54-59 瞬間入力エネルギーによる地震動の破壊特性評価と応答変形の推定(井上範夫:東北大学)
p60-67 地震動のいかなる特性が構造物に被害をもたらすのか : 鉄骨構造の場合(桑村仁:東京大学助教授)
p69-151 日本建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会 : 特定研究課題1 : 「強震記録と設計用地震動との関係」 SWG1「強震記録の収集・分析」活動報告(1998年3月)
p72-73 序言
p74-122 兵庫県南部地震特別研究委員会 : 特定研究 : WG1 【強震記録と設計用地震動の関係】 SWG1【強震記録の収集・分析】議事録(準備会、第1-18回) : 議事録(天地文男記録)
p123-149 公開シンポジウム資料
p[125]-128 強震記録の収集と分析 : 兵庫県南部地震特別研究委員会 : 第1回公開シンポジウム(1996年1月)(瀬尾和大:東京工業大学)
p[129]-136 SWG1-強震記録の収集と分析 : 平成9年度研究活動と成果 : 兵庫県南部地震特別研究委員会 : 第2回公開シンポジウム(1997年3月)(北川良和:広島大学)
p150-151 参考文献
p[153]-323 [第2回公開シンポジウム]
p155-160 SWG1-強震記録の収集と分析 : 平成9年度研究活動と成果(北川良和:広島大学)
p161-162 新しい震度階と建物被害(北川良和[報告者]:建築研究振興協会、工博)
p163-174 Attenuation characteristics of peak ground motions in the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake(Fukushima,Yoshimitsu[報告者]:Izumi Research Institute, Shimizu )
p175-201 A new attenuation relation for peak horizontal acceleration of strong earthquake ground motion in Japan(Fukushima,Yoshimitsu[報告者]:Ohashi Research Institute, Shimizu )
p202-207 Empirical analysis of peak horizontal velocity for the Hyogo-ken Nanbu Japan Earthquake of January 17,1995(Midorikawa,S[報告者]:Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology)
p208-217 Preliminary analysis for attenuation of peak ground velocity on stiff site(Midorikawa,Saburo[報告者]:Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology)
p218-235 The empirical prediction of ground motion(Boore,David M.[報告者])
p236-243 震源域における地震動強さの統計的考察(福島美光[報告者]:清水建設大崎研究室研究員)
p244-245 観測記録による震源域の地震動最大速度(片岡則子[報告者]:清水建設大崎研究室)
p246-250 カリフォルニアの被害地震と兵庫県南部地震(纐纈一起[報告者]:東京大学地震研究所)
p251-276 Intensity of strong ground motion on pre-quaternary stratum and surface soil amplifications during the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake, Japan(Ohno,Susumu[報告者]:Kajima Technical Research Institute, Kajima)
p277-289 1995年兵庫県南部地震の強震動記録の検討(猿田正明[報告者]:清水建設技術研究所)
p290-323 Duration characteristics of horizontal components of strong-motion earthquake records(Dobry,R.:[報告者])
p[325]-355 設計用入力地震動作成手法技術指針(案) : 資料編 : 設計用入力地震動研究委員会 平成3年度成果報告書
p327-333 時刻歴の継続時間と強度関数(建設省建築研究所-MWSEP-財団法人日本建築センター)
p334-355 Modification of empirical strong ground motion attenuation relations to include the amplitude and duration effects of rupture directivity(Somerville,Paul G.:Woodenward-Clyde Federal Services)
p[357]-362 相互作用の影響 : 阪神・淡路大震災から二年 : 建築および都市の防災性向上へ向けて : 兵庫県南部地震特別研究委員会 : 第2回公開シンポジウム(1997年3月)(安井譲[報告者]:大林組技術研究所)
p[363]-416 地震災害予測の研究 : 特集 平成7年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) : 地震保険調査研究41(損害保険料率算定会)
p365-376 強振動とその特徴(北川良和)
p377-378 高層建築物の動的解析用地震動について(高層建築物構造評定委員会)
p379-387 構造物から見た地震動特性(小山信:建設省建築研究所)
p388-405 観測記録と数値シミュレーションから推定される1995年兵庫県南部地震によるやや長周期地震動の伝播特性 : 論文(片岡俊一:清水建設技術研究所)
p[417]-617 強震記録と設計用地震動との関係 SWG2 地震 活動報告書 : 日本建築学会・兵庫県南部地震特別研究委員会 : 特定研究課題1 : 「強震記録と設計用地震動との関係」
p420-481 [SW2 : 「地震」報告]
p421-446 地震 : 震源と震源近傍の地震動(工藤一嘉:東京大学地震研究所)
p423-428 兵庫県南部地震の震源過程 : 資料2-1(纐纈一起:東京大学地震研究所)
p429-434 震源近傍の強震動 : 資料2-2(岩田知孝:京都大学防災研究所)
p435-438 類似地震の考察と活断層評価 : 1994年ノースリッジ地震との比較 : 資料2-3(久田嘉章:工学院大学工学部)
p439-442 近海で発生する巨大地震による強震動 : 資料2-4(工藤一嘉:東京大学地震研究所)
p443-446 強震動予測の問題と展望 : 資料2-5(武村雅之:鹿島小堀研究室)
p447-448 SWG2(地震)の今年度の活動と研究成果(工藤一嘉:東京大学地震研究所)
p449-452 地震のメカニズム(工藤一嘉:東京大学地震研究所)
p453-481 特定研究WG1 : 【強震記録と設計用地震動の関係】 SWG2【地震】議事録(第1-15回) : 日本建築学会/1995年1月17日兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)に関する特別研究委員会(武村雅之記録:鹿島小堀研究室)
p483-506 阪神・淡路地域活断層調査報告書 : 抜粋 第1編(調査報告の概要)(平成8年3月)(阪神地域活断層調査委員会)
p[507]-513 甲陽断層に関する最新情報 : 兵庫県南部地震と東六甲 : 断層研究資料センター・第10回セミナー資料集 1996年6月4日(水)(断層研究資料センター)
p[515]-525 大阪・兵庫地域の地質構造特性調査業務概要版(平成9年3月)(建設省近畿地方建設局近畿技術事務所)
p[527]-571 土木構造物の耐震基準等に関する「第二提言」(平成8年1月11日)(社団法人土木学会)
p529-530 「第二次提言」発表に際しての会長あいさつ(社団法人土木学会会長)
p531 土木構造物の耐震基準等に関する「第二次提言」の要約(1996.1.10)(土木学会)
p532-545 土木構造物の耐震基準等に関する「第二次提言」本文(1996.1.10)(土木学会)
p547-571 論文の内容の要旨
p547-550 活断層の活動履歴を考慮して推定した日本の内陸地震の長期危険度評価(隈元崇:東京都立大学理学部)
p551-553 震源域での強震動(岩田知孝:京都大学防災研究所)
p554-555 Strong ground motion records(Sawada,Sumio:Faculty of Engineering, Kyoto University)
p556-559 1995年兵庫県南部地震時の震度7域の強震動(岩田知孝:京都大学防災研究所)
p560-571 地震動予測と地震予知(武村雅之:鹿島小堀研究室)
p[573]-617 明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 : 震度7の発生条件 : 「地震」総合報告(武村雅之:鹿島小堀研究室)
p623-648 地震動と地盤(河野允宏:京都大学大学院工学研究科)
p623-628 地震動の基本構成(河野允宏:京都大学大学院工学研究科)
p628-640 兵庫県南部地震の地震動に見られる地盤の影響
p628-629 地震動記録および震度分布の特徴(翠川三郎:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p629-631 表層地質の影響(翠川三郎:東京工業大学大学院総合理工学研究科)
p632-634 表層地盤の非線形性の影響(藤堂正喜:戸田建設技術研究所)
p635-638 盆地端部の不整形性の影響
p639-640 大阪平野の深い地盤構造の影響(小林喜久ニ:竹中工務店技術研究所)
p641-645 地震動予測の考え方と事例(河野允宏:京都大学大学院工学研究科)
p646-648 今後の課題と提言(河野允宏:京都大学大学院工学研究科)
p[649]-667 地盤災害と基礎構造の被害(時松孝次:東京工業大学工学部)
p[669]-692 SWG5-1 上部構造の被害 : 強震記録と設計用地震動との関係 SWG5-1 上部構造 活動報告書 : 日本建築学会・兵庫県南部地震特別研究委員会 特定研究課題1 : 強震記録と設計用地震動との関係
p674-681 構造物被害と構造物への入力地震動 : 一般建築物 : 資料1(芳村学:東京都立大学工学部)
p682-687 学校建築の被害と耐震診断指標値および入力地震動 : 資料2(壁谷澤寿海:東京大学地震研究所)
p688-690 現行耐震規定の妥当性と問題点 : 資料3(勅使川原正臣:建設省建築研究所)
p691-692 再現波から見た作用地震動の大きさ : 資料4(久野雅祥:大成建設技術研究所)
p[693]-765 強震記録と設計用地震動との関係 SWG5-2 相互作用 活動報告書 : 日本建築学会・兵庫県南部地震特別研究委員会 特定研究課題1 : 「強震記録と設計用地震動との関係」
p697-737 兵庫県南部地震特別研究委員会 : 特定研究1 : 「強震記録と設計用地震動との関係」(SWG5-2)議事録(第1-17回)(前田寿朗記録:大成建設技術研究所)
p738-757 構造物被害と構造物への入力地震動 : 地盤・基礎相互作用 : 添付資料(安井譲:大林組技術研究所)
p758-763 エネルギー配分に着目した耐震設計(秋山宏:東京大学工学部)
p764-765 将来の耐震設計法(岡田恒男:芝浦工業大学工学部)
詳細を表示
その他のタイトル
特別研究
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
766p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
2008-03-19
ホームへ戻る