神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100042095
このアイテムのアクセス数:
66
件
(
2025-05-18
15:55 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100042095
資料種別
book
タイトル
災害・防災の心理学 : 教訓を未来につなぐ防災教育の最前線
サイガイボウサイノシンリガクキョウクンオミライニツナグボウサイキョウイクノサイゼンセン
作成者
作成者名
木村玲欧
キムラレオ
出版者
北樹出版
発行日
2015-01
請求記号
震災-8-607
資料番号
010201431170
OPACで所蔵を検索
目次
p12-34 「わがこと意識」を身につけよう(木村玲欧)
p12-13 阪神・淡路大震災と東日本大震災の違い(木村玲欧)
p35-53 「自分が助かる」ことから考えよう(木村玲欧)
p39-41 内陸型地震における死因(木村玲欧)
p41-43 建物被害程度による死者発生の違い(木村玲欧)
p43-46 家具転倒による被害(木村玲欧)
p46-53 自助によって助かる・助けられる体制(木村玲欧)
p76-97 心のブレーカーを上げよう : 災害過程①失見当(木村玲欧)
p79-81 失見当(木村玲欧)
p81-83 失見当の事例紹介(木村玲欧)
p98-114 「救助・救出」は自分たちでという実現を直視しよう : 災害過程②被災地社会の成立(木村玲欧)
p99-101 救助・救出の現実(木村玲欧)
p101-104 Golden 72 Hours Role(木村玲欧)
p107-109 安否確認の種類(木村玲欧)
p113-114 地域の安否確認ネットワーク(木村玲欧)
p115-134 「避難所」は被災者にとってどんな存在か知ろう : 災害過程③災害ユートピア(木村玲欧)
p116-119 地域の災害対応拠点としての避難所(木村玲欧)
p119-122 被災者の場所の移動(木村玲欧)
p122-123 避難した理由・避難しなかった理由(木村玲欧)
p123-125 避難所の2つの機能(木村玲欧)
p126-127 避難所運営の基本方針(木村玲欧)
p127-131 直接死と災害関連死(木村玲欧)
p135-155 「新しい日常」を取り戻そう : 災害過程④現実への帰還(木村玲欧)
p135-137 現実への帰還(木村玲欧)
p137-139 被災者の居住地の選択と公的支援(木村玲欧)
p139-142 仮設住宅と災害復興公営住宅(木村玲欧)
p151-155 防災の担い手は誰か?(木村玲欧)
p156-180 「長く続く生活再建」を乗り越えよう : 災害過程⑤創造的復興(木村玲欧)
p156-158 創造的復興(木村玲欧)
p158-168 生活再建過程7要素 : 災害5年目の被災者の生活再建実感(木村玲欧)
p168-170 阪神・淡路大震災の復興の構造 : 10年目(木村玲欧)
p170-171 東日本大震災における生活再建への状況(木村玲欧)
p172-180 生活再建過程を見える化する「復旧・復興カレンダー」(木村玲欧)
p182-202 「心を保つ・支える」ための原理と方法を学ぼう : ストレスと心のケア(木村玲欧)
p198-199 PTSD : 心的外傷後ストレス障害(木村玲欧)
p203-228 「過去の災害を未来の防災へ」 : 防災教育の最前線(木村玲欧)
p213-216 防災教育・訓練に関する教材(木村玲欧)
注記
参考文献:p236-239
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
243p : 挿図
21cm
ISBN
9784779304422
分類
8. 教育
受入日
2015-03-10
ホームへ戻る