神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100042529
このアイテムのアクセス数:
20
件
(
2025-05-09
13:15 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100042529
資料種別
book
タイトル
都市・交通工学研究室25周年誌 : 大阪大学工学部土木工学科
トシコウツウコウガクケンキュウシツ25シュウネンシ : オオサカダイガクコウガクブドボクコウガクカ
作成者
作成者名
大阪大学工学部土木工学科都市・交通工学研究室
オオサカダイガクコウガクブドボクコウガクカトシコウツウコウガクケンキュウシツ
出版者
大阪大学工学部土木工学科都市・交通工学研究室
発行日
1996-06
請求記号
震災-11-853
資料番号
010201530281
OPACで所蔵を検索
目次
p1-118 阪神・淡路大震災に関連する研究活動
p1 人にやさしく、災害に強いみちづくりを(新田保次: 大阪大学工学部土木工学科助教授)
p2-7 阪神・淡路大震災による社会基盤施設の被害と今後の対応 : 交通施設計画の立場から(森康男: 大阪大学工学部教授)
p8-11 地震に強い道路ネットワークの整備 : 論説(森康男: 大阪大学工学部教授)
p12-13 阪神・淡路大震災にあたえた教訓 : 巻頭言(森康男: 大阪大学工学部教授)
p14-15 災害と交通 : 阪神・淡路大震災をふまえて⑰(新田保次: 大阪大学工学部助教授)
p16-18 自動車交通における被害(森康男: 大阪大学)
p19-22 兵庫県南部地震被災地における9大学合同交通量調査の概要(内田敬: 京都大学講師, 工学部交通土木工学科)
p23-32 交通の相互補完システムについて : 阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて(新田保次: 大阪大学工学部助教授)
p33-42 阪神・淡路大震災における障害者の被災と今後の課題(三星昭宏: 近畿大学理工学部)
p43-52 地震後の鉄道復旧過程との関連で見た自転車・バイク利用特性(新田保次: 大阪大学工学部)
p47-52 仮設住宅の交通環境の実態把握とその改善に関する基礎的研究(飯田克弘)
p53-56 震災後の名神高速道路・中国自動車道における交通状況の分析(森康男: 大阪大学)
p57-60 交通規制による被災地域住民の自動車利用の変化特性(松村鴨彦: 大阪大学工学部)
p61-62 震災後報道された情報データベース化(飯田克弘: 大阪大学工学部正会員)
p63-64 震災時の交通規制に関する住民意識について(松村暢彦: 大阪大学工学部正員)
p65-66 震災時の補完交通の特性 : 自転車・バイクと代替バスを中心として(新田保次: 大阪大学工学部正会員)
p67-68 仮設住宅居住高齢者の交通行動特性と交通環境について(飯田克浩: 大阪大学工学部)
p69-74 阪神・淡路大震災における道路と道路交通の被害と今後の道路網の対策について(森康男: 大阪大学工学部)
p75-80 仮設住宅の交通環境の実態把握とその改善について(飯田克弘: 大阪大学工学部)
p81-82 阪神高速神戸線にロードプライシングの導入を(新田保次: 大阪大学工学部)
p83-91 道路グループ報告(交通)(森康男: 大阪大学教授)
p92-98 交通施設の被災の状況(森康男: 大阪大学教授)
p99-101 防災を考慮した道路網のあり方 : 関西圏の新たな都市・都市圏構造の構築に向けて(森康男: 大阪大学教授)
p102-105 阪神大震災とこれからの道路づくり(新田保次: 大阪大学教授)
p106-118 新しい街づくりに向けて(佐々波秀彦コーディネーター: 立命館大学政策科学部客員教授)
詳細を表示
その他のタイトル
都市・交通工学研究室二十五周年誌
出版地
[出版地不明]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
150p : 挿図, 地図
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
2015-07-22
ホームへ戻る