神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100044957
このアイテムのアクセス数:
71
件
(
2025-07-22
15:51 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100044957
資料種別
book
タイトル
Kobe・三宮物語 : 三宮復興の軌跡と明日への飛翔
kobeサンノミヤモノガタリ : サンノミヤフッコウノキセキトアシタエノヒショウ
出版者
『Kobe・三宮物語』編纂委員会
発行日
2016-11
請求記号
震災-15-427
資料番号
010201630593
OPACで所蔵を検索
目次
p[135]-169 第4章 阪神・淡路大震災とまちの復興 : 1995年~2004年頃
p136-140 近代都市を襲った直下型地震
p136-137 想像を絶する災害規模
p138-140 まちのランドマークも被災
p141-151 証言 : 1.17 〜 そのとき三宮では 〜
p152-159 「地震なんか負けへんで!」 〜 立ち上がった三宮の人々 〜
p152 自警団の結成
p153-154 励まし合って店の再開へ
p155-158 再び動き始めた三宮
p158-159 1丁目アーケードの復興
p160-162 爪痕 〜 復興過程の神戸を苦しめた長期不況 〜
p160-161 三宮の顔・そごうの変遷
p161-162 経営問題で揺れる三宮
p163 震災が残したもの
p163 経験を糧に新たなステージ
p164-169 インタビュー
p164-165 全国展開の原点は震災(工藤恭孝 : 丸善ジュンク堂書店代表取締役社長)
p166-167 震災直後からまちのために尽くす仲間たちがいた(土井一三 : ドヰ手芸品株式会社代表取締役)
p168-169 今かみしめる亡父のことば(長澤宗弘: ナガサワ文具センター代表取締役)
p[171]-213 第5章 新世紀を迎えた神戸・三宮 : 2005年~2016年
p[174]-175 三宮都心の再生
p175 ミント神戸のオープン
p176-177 三宮地域のお役に立てる存在に : インタビュー(織戸新: 神戸新聞会館代表取締役社長)
p178-179 三宮に街衆が誕生
p180-188 「KOBE夢・未来号」プロジェクトへの想い
p180-182 街創りは”ひと”創り
p189-196 広がるKOBE三宮・ひと街創り協議の輪
p189-193 幾多の試練を乗り越えて
p194-196 情報発信の拠点を設置
p194-195 ストリートミュージアム
p195-196 気仙沼と三宮 : 絆の証「BOS」
p197-203 これからの三宮・・・新たな飛翔へ
p197-203 神戸市が三宮周辺地区の「再整備基本構想」を発表
p198-199 三宮駅半径500メートルエリアを商業・業務機能に特化
p200-203 再整備へ向けての動き街衆の声
p204-207 寄稿
p206-207 人の心を大切にする大人の街 : 成熟した街・三宮(桂文珍: 落語家)
p208-213 インタビュー
p208-209 個性を重視しながら連携を緊密に(久利計一: KOBE三宮・ひと街創り協議会会長)
p212-213 戦後の神戸とともに歩んだ私(矢田立郎: 神戸国際協力交流センター理事長)
注記
[年表]三宮戦後70年のあゆみ: p218-226
参考文献: p228-231
詳細を表示
その他のタイトル
Kobe三宮物語 : 三宮復興の軌跡と明日への飛翔
出版地
[神戸]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
231p : 挿図
22cm
分類
15. 芸術・文化財
受入日
2017-01-10
ホームへ戻る