神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100045607
このアイテムのアクセス数:
58
件
(
2025-05-04
13:44 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100045607
資料種別
newspaper
タイトル
神戸新聞記事切抜
コウベシンブンキジキリヌキ
作成者
作成者名
[神戸新聞社]
巻
8[2017.1.22-3.5付]
出版者
神戸新聞社
発行日
2017-01-22
請求記号
震災-1-v359
資料番号
010099010497
OPACで所蔵を検索
目次
[1]枚(17面) N女の研究 : なぜ非営利業界を選ぶのか : 中村安希著[神戸新聞2017.1.22付](竹信三恵子評者:和光大学教授)
[1]枚(25面) 児童、高齢者の誘導体験 : 伊丹で避難訓練自宅から学校へ[神戸新聞2017.1.22付](吹田仲:[神戸新聞社])
[1]枚(27面) 歌で「阪神・淡路」継承へ : 目をとじればそこにいるよ・・・ : 神戸のシンガーソングライター石田裕之さん : 被災者らの思いを歌詞に[神戸新聞2017.1.22付](石川翠:[神戸新聞社])
[1]枚(23面) 鎮魂の歌声被災地へ : 佐用や仙台、長崎など6合唱団演奏 : 神戸[神戸新聞2017.1.23付](安藤文暁:[神戸新聞社])
[1]枚(23面) 福祉避難所の開設など体験 : 住民230人防災訓練 : 宝塚・長尾地区[神戸新聞2017.1.23付](土井秀人:[神戸新聞社])
[1]枚(3面) ひょうご総合 : 「被災住宅放置は危険」 : 神戸でセミナー熊本地震踏まえ継承[神戸新聞2017.1.24付](高田康夫:[神戸新聞社])
[1]枚(3面) 学ぶ喜び生き生きと : 親和女子大識字教室の作品展[神戸新聞2017.1.24付](貝原加奈:[神戸新聞社])
[1]枚(1面) 兵庫県 : 住宅耐震化業者選びやすく : 改修促進へ実績公開[神戸新聞2017.1.25付](斉藤正志:[神戸新聞社])
[1]枚(3面) ひょうご総合 : 神戸で国際フォーラム : 復興への取り組み共有 : 33カ国120人タイの水害報告も[神戸新聞2017.1.25付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(25面) 「阪神・淡路」の教訓伝える : 音楽演奏や防災講演 : 尼崎[神戸新聞2017.1.25付](山脇未菜美:[神戸新聞社])
[1]枚(27面) 長田神社で防火訓練 : 住民や消防署[神戸新聞2017.1.25付](石川翠:[神戸新聞社])
[1]枚(27面) 震災の訓練生徒と地域で共有 : 防災訓練で記憶継承 : 定時制の永田商業校[神戸新聞2017.1.25付](大田将之:[神戸新聞社])
[1]枚(3面) 県立大 : 防災フォーラム神戸で来月開催[神戸新聞2017.付]([神戸新聞社])
[1]枚(27面) アカデミーバー壁画修復完了 : 来月1日「神戸ゆかりの美術館」で公開[神戸新聞2017.1.26付](堀井正純:[神戸新聞社])
[1]枚(23面) 震災をテーマに展覧会 : 川西の画廊被災者手作り品販売も[神戸新聞2017.1.27付](吹田仲:[神戸新聞社])
[1]枚(28面) 神大生多彩な地域活動 : 篠山の農業支援など紹介 : 神戸でシンポ[神戸新聞2017.1.28付](貝原加奈:[神戸新聞社])
[1]枚(30面) 兵庫の名将最後のセンバツ : 報徳・永田監督 : 95年に初甲子園「震災の年原点」[神戸新聞2017.1.28付](松本大輔:[神戸新聞社], 笠原次郎撮影)
[1]枚(24面) 災害の備え着実に : 外国人支援へ連携確認、課題探る : 西宮で訓練情報翻訳や巡回班編成[神戸新聞2017.1.29付](前川茂之:[神戸新聞社])
[1]枚(24面) 過去の被害状況や対策 : 「正しい認識が大切」 : 三木防災テーマに講演会[神戸新聞2017.1.29付](後藤亮平:[神戸新聞社])
[1]枚(26面) 備える生かす : 宮城・南三陸 : 防災多様な視点で探る : 兵庫など全国8地域の住民議論[神戸新聞2017.1.29付](長江優咲:[神戸新聞社])
[1]枚(11面) 論-ひょうご- : 震災の記憶をつなぐ[神戸新聞2017.1.30付](西海恵都子:[神戸新聞社]報道部長)
[1]枚(26面) 要援護者らの支援考えよう : 来月12日、神戸でセミナー : 特別支援学校が取り組み紹介[神戸新聞2017.1.30付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(26面) 楽しみながら防災学ぼう : 学校やNPO出展親子ら千人参加 : 神戸[神戸新聞2017.1.30付](大田将之:[神戸新聞社])
[1]枚(27面) 学生とNPOつなぐ場に : 中央区交流拠点がオープン[神戸新聞2017.1.30付]([神戸新聞社])
[1]枚(29面) 目指せ「ぼうさいマスター」 : 神港橘高1年生が検定挑戦[神戸新聞2017.1.31付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(3面) 「阪神・淡路」の語り部募集 : ボランティア、展示解説や手話も[神戸新聞2017.2.2付]([神戸新聞社])
[1]枚(17面) 117KOBEぼうさいWEB検定 : いよいよ開催! : 117KOBEぼうさいマスター取得のための[神戸新聞2017.2.2付]([神戸新聞社])
[1]枚(24面) 最新技術で災害に備え[神戸新聞2017.2.3付](藤森恵一郎:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 熊本などの支援活動報告 : 災害ボランティア研修会 : 総合福祉センター[神戸新聞2017.2.4付](片岡達美:[神戸新聞社])
[1]枚(24面) 神戸と東北高校生交流 : 宮城の4人神大付属訪問[神戸新聞2017.2.4付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(26面) 鎮魂の思いつなぐ132万円 : 神戸ルミナリエ募金贈呈式[神戸新聞2017.2.4付](貝原加奈:[神戸新聞社])
[1]枚(8面) 「後ろ向き」のままで : 日曜小論[神戸新聞2017.2.5付](岸本達也:論説委員室[神戸新聞社])
[1]枚(15面) NPO文化先駆者の記録 : 希望につながるコミュニティ~CS神戸の20年 : 今週のイチオシ[神戸新聞2017.2.5付](岸本達也:論説委員[神戸新聞社])
[1]枚(23面) 高齢者らの船舶避難実験 : 南海トラフ地震発生3週間後想定 : 内閣府 神戸で初実施、140人参加[神戸新聞2017.2.6付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(8面) 「その時何を」防災体感 : 演習ゲーム「生存確率」神戸のNPO政策[神戸新聞夕刊2017.2.6付](金山成美:[神戸新聞社])
[1]枚(6面) 6月まで大震災被災地写真展 : 本紙記者らが捉えた記録 : 淡路[神戸新聞2017.2.7付]([神戸新聞社])
[1]枚(26面) 掲示板 : 阪神・淡路大震災お話し伺いボランティア募集[神戸新聞2017.2.7付]([神戸新聞社])
[1]枚(2面) 自然と折り合いつけ生きる : 「土の記」 : ページの余白[神戸新聞2017.2.7付]([神戸新聞社], 高村薫[談])
[1]枚(26面) 被災地支援の学生、一堂に : 16,17日神戸全国から60人復興学ぶ[神戸新聞2017.2.8付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(1面) 地震発生確率1%が意味すること : 随想[神戸新聞夕刊2017.2.8付](巽好幸:神戸大学海洋底探査センター教授)
[1]枚(29面) 河野忠博氏が死去 : 婦人服製造、カワノ会長 : 84歳[神戸新聞2017.2.9付]([神戸新聞社])
[1]枚(18面) 難病患者らへの災害支援考える : 26日、神戸[神戸新聞2017.2.11付]([神戸新聞社])
[1]枚(24面) 文化や言語の違い越え20年 : 日本語学習や生活支援相談「人権守る社会に」 : NPO法人神戸定住外国人支援センター[神戸新聞2017.2.11付](長嶺麻子:[神戸新聞社])
[1]枚(25面) 災害対応映画で考えて : 須磨海浜水族園ロケに協力きょう公開 : 「サバイバルファミリー」関連企画展も[神戸新聞2017.2.11付](久保田麻衣子:[神戸新聞社])
[1]枚(9面) 神戸の高炉の火、加古川へ : あ・ん[神戸新聞2017.2.12付](松井元:編集委員)
[1]枚(30面) 書作品907点を展示 : 防災や復興をテーマ : きょうまで県民会館[神戸新聞2017.2.12付](小西隆久:[神戸新聞社])
[1]枚(1面) 幸せな笑顔 : 随想[神戸新聞夕刊2017.2.13付](松下麻里:神戸フィルムオフィス代表)
[1]枚(27面) 災害時要援護者どう支援 : 中央区研究者ら取り組み報告[神戸新聞2017.2.14付](武藤邦生:[神戸新聞社])
[1]枚(27面) 旧居留地の復興紹介 : 災害時の文化財保護研究 : 神戸大生らがパネル展[神戸新聞2017.2.15付](高田康夫:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 防災訓練より実践的に : 演習ゲームで知識習得 : 人丸小避難所体験など多彩行事[神戸新聞2017.2.16付](金山成美:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 物資不足対応考える : 錦が丘小「フェス」初開催[神戸新聞2017.2.16付](藤井伸哉:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 地震を想定し避難 : 心肺蘇生法講習なども : 山手小[神戸新聞2017.2.16付](藤井伸哉:[神戸新聞社])
[1]枚(29面) 彫刻家、神戸市出身新谷英子さん死去[神戸新聞2017.2.16付]([神戸新聞社])
[1]枚(8面) 東日本ボランティア152万人 : 震災5年10カ月「阪神・淡路」下回る[神戸新聞夕刊2017.2.16付]([神戸新聞社])
[1]枚(1面) 三宮再整備を推進 : 17年度予算案臨海部開発も本格化 : 神戸市[神戸新聞2017.2.17付](森本尚樹:[神戸新聞社])
[1]枚(1面) 正平調[神戸新聞2017.2.18付]([神戸新聞社])
[1]枚(25面) 震災犠牲者悼み桜植樹 : 歌手しらいさん住民らと5本 : 灘区[神戸新聞2017.2.18付](安藤暁文:[神戸新聞社])
[1]枚(24面) 復興へ課題共有し連携 : 東北、熊本で活動の45人参加 : 全国学生ボランティアフォーラム : 復興住宅の見守り活動を聞き取り震災遺構見学も[神戸新聞2017.2.18付](長嶺麻子:[神戸新聞社])
[1]枚(26面) 新研究科開設記念フォーラム : 教育と防災重要訴え : 県立大[神戸新聞2017.2.18付](勝浦美香:[神戸新聞社])
[1]枚(6面) 画期的なシアトル港の挑戦 : 日曜小論[神戸新聞2017.2.19付](村上小百合:論説委員室)
[1]枚(28面) 地震と建物被害を解説 : 三木で「ひょうご防災リーダー講座」 : 京大大学院清野教授講演に180人[神戸新聞2017.2.19付](後藤亮平:[神戸新聞社])
[1]枚(29面) 阪神・淡路の教訓生かし : 勤労会館バリアフリー化課題指摘 : 熊本地震被災地で活動17団体発表[神戸新聞2017.2.19付](鈴木雅之:[神戸新聞社])
[1]枚(11面) 復活した地域の水路 : 論ひょうご[神戸新聞2017.2.20付](三上喜美男:論説副委員長)
[1]枚(23面) 避難者の不安に理解を : 「サポート隊」石東代表が講演 : 福島第1原発事故 : 長田区[神戸新聞2017.2.20付](阿部江利:[神戸新聞社])
[1]枚(25面) 災害時の行動正しいのは? : 明石ゲームで1100人体験[神戸新聞2017.2.20付](金山成美:[神戸新聞社], 中西大二撮影:[神戸新聞社])
[1]枚(21面) 社会福祉避難所の周知図る : 寸劇を通じ必要性強調 : 復興住宅と地域住民「まつり」 : 尼崎[神戸新聞2017.2.22付](山脇未菜未:[神戸新聞社])
[1]枚(25面) 熊本地震の支援に感謝 : くまモン、兵庫県庁表敬[神戸新聞2017.2.22付](斉藤正志:[神戸新聞社])
[1]枚(9面) 騒音苦情ヘリ訓練の壁に : 超高層ビル神戸で急増40棟 : 市消防局8年ぶり実施、継続希望[神戸新聞夕刊2017.2.22付](鈴木雅之:[神戸新聞社])
[1]枚(26面) 阪神・淡路大震災お話し伺いボランティア募集 : 掲示板[神戸新聞2017.2.23付]([神戸新聞社])
[1]枚(25面) 人生の苦渋、困難乗り越えて : 同人誌[神戸新聞2017.2.25付](野元正:作家)
[1]枚(28面) 願う復興作品に込め : 東北の被災者の手芸展示 : 写真、メッセージ添え2000点[神戸新聞2017.2.25付](小西隆久:[神戸新聞社])
[1]枚(21面) 舞台公演「午前5時47分の時計台」第一次選考販売開始
[1]枚(1面) 「語り部」を世界共通語に : 淡路で全国シンポ[神戸新聞2017.2.27付](長江優咲:[神戸新聞社], 内田世紀撮影:[神戸新聞社])
[1]枚(27面) 逃げない勇気テーマに : 神戸拠点の劇団自由人会、あす公演[神戸新聞2017.2.27付](小西隆久:[神戸新聞社])
[1]枚(29面) 震災障害者支援充実を : 神戸のNPO : あす国に要望見舞金対象拡大など[神戸新聞2017.2.27付](安藤文暁:[神戸新聞社])
[1]枚(7面) 117KOBEぼうさいマスター取得のための : 【117KOBEぼうさいWEB検定】 : 開催中
[1]枚(27面) 震災や戦争体験半生つづる47編 : 宝塚在住車いすの詩人・岸本康弘さん[神戸新聞2017.2.28付](斉藤絵美:[神戸新聞社])
[1]枚(28面) 舞台公演「午前5時47分の時計台」第一次選考販売開始
[1]枚(32面) 「1億総語り部」宣言 : 淡路・全国シンポが閉会 : 「世代間、被災地交流促進を」[神戸新聞2017.2.28付](内田世紀:[神戸新聞社])
[1]枚(1面) 市内全域パスポート : 随想[神戸新聞夕刊2017.2.28付](松下麻里:神戸フィルムオフィス代表)
[1]枚(3面) 障害原因に自然災害を : 神戸のNPO、厚労省に要望[神戸新聞2017.3.1付](大盛周平:[神戸新聞社])
[1]枚(8面) 被災地の希望戯曲で描く : 東日本訪問地震と苦しみ重ね : 阪神・淡路で叔母犠牲宝塚の女性[神戸新聞2017.3.1付](高田康夫:[神戸新聞社])
[1]枚(1面) 正平調[神戸新聞2017.3.2付]([神戸新聞社])
[1]枚(23面) 17小学校に防災井戸 : 「阪神・淡路」教訓に伊丹市[神戸新聞2017.3.2付](岡西篤志:[神戸新聞社])
[1]枚(24面) 東日本被災地支援 : ボランティア20人程度募集 : 10~13日活動[神戸新聞2017.3.3付]([神戸新聞社])
[1]枚(1面) 南三陸商店街が再出発 : 仮設から移転、28店並ぶ[神戸新聞夕刊2017.3.3付]([神戸新聞社])
[1]枚(3面) 「正しい防災知識伝える」 : 宮城で報告会舞子高生ら成果発表[神戸新聞2017.3.5付]([神戸新聞社])
[1]枚(6面) 誰もが「語り部に」 : デスク回線[神戸新聞2017.3.5付](大原篤也:[神戸新聞社]淡路総局)
[1]枚(15面) 華やかな港街、築いた歴史 : KOBE・三宮物語 : ひょうご選書[神戸新聞2017.3.5付](津谷治英評者:[神戸新聞社]文化部)
[1]枚(23面) OBがナイン激励 : 「阪神・淡路」直後の選抜に出場 : 頑張れ報徳[神戸新聞2017.3.5付](竜門和諒:[神戸新聞社])
注記
記事切抜
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
A4判
分類
1. 地震災害一般
受入日
2018-02-13
ホームへ戻る