神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100045637
このアイテムのアクセス数:
19
件
(
2025-05-04
13:42 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100045637
資料種別
newspaper
タイトル
神戸新聞連載記事切抜B4(3)
コウベシンブンレンサイキジキリヌキ
作成者
作成者名
[神戸新聞社]
巻
3[2016.12.18-2017.1.17付]
出版者
神戸新聞社
発行日
2016-12-18
請求記号
震災-1-v361/3
資料番号
010099010504
OPACで所蔵を検索
目次
伝える震災22年
[1]枚(26面) 復興への尽力ごくろうさん:銘板追加の2人:区画整備に奔走/遺族同士で交流:遺族ら「語り継いでほしい」:伝える震災22年[神戸新聞2016.12.18付](段貴則:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 「生」の文字石積み修復:宝塚・武庫川中州で市民ら作業:命の大切さ感じてほしい[神戸新聞2016.12.19付](岡西篤志:[神戸新聞社])
[1]枚(23面) 熊本へ応援の鏡餅:日吉町5の自治会:住民ら200人メッセージ寄せ書き:伝える震災22年[神戸新聞2016.12.26付](高田康夫:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 被災体験に思いはせ : オルガン響く中、ささげる祈り : 西宮・仁川学院演奏会で当時の映像投影[神戸新聞2017.1.8付](山脇未菜美:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 震災の対処法考えよう : マンションの安全自ら守る : 新住民向け15日、セミナー開催 : 花隈自治会「助け合う仲間に」[神戸新聞2017.1.11付](段貴則:[神戸新聞社])
[1]枚(18面) 減災の取り組み学ぶ : 「阪神・淡路」後入庁の市職員 : 設問に答え判断力養成[神戸新聞2017.1.12付](片岡達美:[神戸新聞社])
[1]枚(20面) 乳幼児期も災害へ備え : 授乳関連などチェックリスト配布[神戸新聞2017.1.13付](金山成美:[神戸新聞社])
[1]枚(22面) 地震や津波を怪獣ニゲロンに見立て : 特撮映画1.17撮影開始 : 神戸で自主製作子供に関心持たせたい[神戸新聞2017.1.13付](井上駿:[神戸新聞社])
[1]枚(24面) 災害時、出来ることは? : 藤江小児童590人が防災訓練 : 校舎上階に避難、初期消火・・・ : 応急手当や濃煙体験も : 「復興遅れている地域も」宮城気仙沼へ派遣の市職員[神戸新聞2017.1.14付](奥平裕祐:[神戸新聞社])
[1]枚(26面) 歌通じ被災地寄り添う : 神戸のソプラノ歌手松岡万希さん : 17日神戸でコンサート「振り返る契機に」 : 武満徹氏の10曲[神戸新聞2017.1.14付](篠原拓真:[神戸新聞社])
[1]枚(30面) 医療情報冷蔵庫で保管 : 二見地区で取り組み浸透 : 独居高齢者ら対象 : 筒状のボトルで保管[神戸新聞2017.1.15付](藤井伸哉:[神戸新聞社])
[1]枚(32面) 災害時の帰宅、30キロ歩いて考える : 施設や連絡手段確認を : 梅田-東灘6時間かけ「代替ルートも知って」[神戸新聞2017.1.15付](久保田麻依子:[神戸新聞社])
[1]枚(29面) 六甲道南地区2年ぶり慰霊祭 : 住民ら200人が犠牲者しのぶ : 教訓学ぶ機会にも : 灘区 : 東日本で被災森松さん : 原発事故など語る : 長田区[神戸新聞2017.1.16付](武藤邦生:[神戸新聞社])
[1]枚(24面) 防災リーダーの会発足 : 災害から地域守りたい : 兼の講座修了者13人 : 訓練などで連携[神戸新聞2017.1.17付](金山成美:[神戸新聞社])
注記
2016年4月より神戸新聞連載記事を合綴
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
1冊
38cm
分類
1. 地震災害一般
受入日
2018-03-06
ホームへ戻る