神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100046321
このアイテムのアクセス数:
49
件
(
2025-08-04
15:11 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100046321
資料種別
book
タイトル
防災・減災・復旧・復興 Q&A : 大災害被災者支援の経験から
ボウサイゲンサイフッキュウフッコウqa:ダイサイガイヒサイシャシエンノケイケンカラ
作成者
作成者名
近畿災害対策まちづくり支援機構編
キンキサイガイタイサクマチヅクリシエンキコウ
出版者
東方出版
発行日
2018-11
請求記号
震災-5-873
資料番号
010201801314
OPACで所蔵を検索
目次
p2 ごあいさつ(塩崎賢明:神戸大学名誉教授 近畿災害対策まちづくり支援機構代表)
p9-18 災害の教訓を生かしたい
p10-11 今後の大災害のための制度と心構え(広原盛明:京都府立大学名誉教授)
p12-13 阪神・淡路大震災の教訓(平山洋介:神戸大学教授)
p14-15 東日本大震災7年の復興(塩崎賢明:神戸大学名誉教授)
p19-241 専門研究者・専門実務家からの提言
p20-69 防災・減災のために
p20 事前復興まちづくり(市古太郎:首都大学東京教授)
p22-39 [備える・知る]
p22-23 活断層の有無(太田英将:技術士 応用理学・建設・森林・総合技術管理)
p34-35 安全な宅地(太田英将:技術士 応用理学・建設・森林・総合技術管理)
p70-213 復旧のために
p72-74 避難所の改善と関連死(塩崎賢明:神戸大学名誉教授)
p74-76 「孤独死」防止のために(田中正人:追手門学院大学准教授)
p80-97 [どんな現象が起きるのか]
p80-81 宅地が動く(太田英将:技術士 応用理学・建設・森林・総合技術管理)
p90-91 建物の危険度判定(松本敏夫:日本建築家協会)
p97 マンションの減失度合いと評価(廣嶋琢也:不動産鑑定士)
p98-105 [災害救助の基本]
p100-101 避難所(繁松祐行)
p102-103 被害と補償(津久井進:弁護士)
p109 阪神・淡路大震災[写真]
p124-159 [住いの倒壊]
p124-125 隣地の擁壁の倒壊(田崎俊彦:弁護士)
p146-147 被災と贈与税(寺岡直樹:税理士)
p150-151 被災建物倒壊と登記(鈴木雅博:兵庫県土地家屋調査士会)
p156-157 地震による土地の移動と境界(高曽修司:兵庫県土地家屋調査士会)
p159 地震による立木移動と登記(中井富子:兵庫県土地家屋調査士会)
p160-169 [職場の破壊、雇用、賃金]
p162 被災企業が行う従業員支援(嶺山洋子:特定社会保険労務士)
p166 被災企業への経営支援(嶺山洋子:特定社会保険労務士)
p168-169 解雇、会社閉鎖などの場合の社会保険や年金(松永和美:特定社会保険労務士)
p170-181 [借地・借家]
p170-171 借家の倒壊による被害(松森美穂:弁護士)
p172-173 借家の減失と敷金(名倉大貴:弁護士)
p176-177 借家の一部損壊と家賃、解約の可否(名倉大貴:弁護士)
p179 借家の被災と家賃等(貸主の立場から)(櫻井美津夫:弁護士)
p182-193 [支援金・支給金・融資ローン]
p187 災害時の事業融資(池田篤史:税理士)
p188-189 災害弔慰金の不認定(斎藤浩:弁護士)
p190-191 住宅ローン控除の重複適用(丸山晃弘:税理士)
p214-241 復興のために
p214-216 住宅復興政策の全体像(平山洋介:神戸大学教授)
p216-217 都市計画コンサルタントの役割(杉原五郎:アルパック 地域計画建築研究所会長)
p217-219 復興まちづくり協議会(野崎隆一:神戸まちづくり研究所代表)
p228-229 被災建物建替の際の登録免許税の免税特例(西原正博:税理士)
p230-231 マンションが減失した場合の再建(河瀬真:弁護士)
p236-237 被災マンションの建設等に伴う鑑定(丸山晃弘:税理士)
p238-239 土地区画整理事業(森川憲二:弁護士)
詳細を表示
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
242p : 挿図
30cm
ISBN
9784862493507
分類
5. 消防・防災
受入日
2019-01-11
ホームへ戻る