神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055399
このアイテムのアクセス数:
470
件
(
2025-05-28
14:16 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
shinsai-4-153
pdf
63.2 MB
519
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055399
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災警察活動の記録 : 都市直下型地震との闘い[本編]
ハンシンアワジダイシンサイケイサツカツドウノキロク:トシチョッカガタジシントノタタカイ
作成者
作成者名
兵庫県警察本部
ヒョウゴケンケイサツホンブ
出版者
兵庫県警察本部
発行日
1996-01
請求記号
震災-4-153
震災-4-1151
目次
[巻頭1p] 発刊のことば : 序文(滝藤浩二:兵庫県警察本部長)
[5]p 被害状況(道路、鉄道、建物等) : 写真
[7]p 救出活動・捜索活動 : 写真
[8]p 交通対策・後方治安活動等 : 写真
p17-51 第1章 地震の発生と被害
p17-25 第1 平成7年(1995年)兵庫県南部地震の概要
p17-19 1 兵庫県の概要
p20-25 2 平成7年(1995年)兵庫県南部地震の発生概要
p26-51 第2 平成7年兵庫県南部地震による被害の概要
p26-27 1 被害の特徴及び概要
p27-32 2 地域別被害
p32-34 3 被災者の動き
p34-37 4 人的被害
p37-48 5 物的被害
p48-51 6 警察の被害状況
p52-190 第2章 災害警備活動
p52-58 第1 地震発生当日17日の動き(時系列)
p52-56 1 警察の動き
p56-58 2 関係機関の動き
p59-70 第2 災害警備本部
p59-63 1 災害警備本部の編成
p63-66 2 特別派遣部隊の運用
p66-68 3 県内部隊の運用
p68-70 4 外国からの救助部隊の活動
p71-81 第3 救助・捜索活動
p71-73 1 震災当日の救助・捜索状況
p73-75 2 1月18日以降の活動
p75-76 3 情報収集・連絡
p76-77 4 他機関との連携
p77-78 5 救出救助資器(機)材の活用・運用
p78-81 6 捜索活動事例
p82-93 第4 検視・身元確認
p82-84 1 検視班の組織・体制
p84-85 2 検視活動要領
p85-86 3 遺体の収容・検視活動
p86-87 4 検視実施数
p84 5 警察署別被災死者取扱状況
p87-88 6 死亡時間別死者数
p88 7 死亡形態別の状況
p88 8 死因別の状況
p88 9 検視関係資器材等の調達
p89 10 ボランティアの活動
p89-93 11 身元確認作業・遺族対策
p93 12 勤務を通じての反省教訓、エピソード等
p94-124 第5 交通警察活動
p94 1 兵庫県の交通の特徴
p94-96 2 交通関係施設の被災状況
p96-98 3 交通情報の収集と対応
p98-99 4 高速道路の緊急対策
p99-106 5 一般道路における緊急対策
p106-107 6 震災後の交通実態
p107-110 7 規制効果の確保対策
p110-112 8 放置車両等対策
p112-114 9 バス優先対策
p114-116 10 災害廃棄物(ガレキ)対策
p116-117 11 交通総量の抑制
p117-121 12 交通対策班等の設置、任務及び運用等
p121-122 13 隣接府県警察における支援活動
p122-123 14 フェニックストラフィック隊の発足
p123-124 15 その他
p124 16 おわりに
p125-128 第6 地域安全活動(後方治安対策)
p125-126 1 受援パトカー隊
p126-127 2 被災地域集団パトロール隊
p127-128 3 安全パトカー隊
p129-136 第7 二次災害防止対策
p129-131 1 余震・降雨等の対策
p131-134 2 避難勧告・誘導
p134-136 3 余震・強風・降雨による二次災害
p137-140 第8 救護活動
p137-138 1 救護班医療活動
p138-139 2 警察救急救護所
p139-140 3 健康対策
p141-145 第9 広報対策
p141 1 広報対策の基本方針
p141-144 2 被害状況等の迅速、正確な広報
p144-145 3 安心感を醸成するための広報等
p146-150 第10 補給・装備
p146 1 補給・装備体制
p146-147 2 装備・資器材の運用
p148-150 3 食料・宿舎等物資の調達運用
p151-162 第11 警察通信活動
p151-152 1 通信被害と初期活動
p152-155 2 警察通信機能の維持確保
p156-157 3 情報の収集と伝達体制
p157-158 4 緊急(復興)交通路の確保対策
p158 5 災害救助活動対策
p158-159 6 地域安全対策
p159-160 7 その他
p160-162 8 教訓を踏まえた今後の対策
p163-171 第12 警察署の活動
p163-168 1 被災地警察署
p168-171 2 被災地外の警察署
p172-190 第13 近畿管区内警察及び関係機関の活動
p172 1 近畿管区内警察の活動
p173-177 2 政府の活動
p177-180 3 兵庫県の活動
p180-182 4 神戸市の活動
p182-186 5 関係機関の活動
p186-188 6 ライフライン等の応急対策と復旧
p188-190 7 交通機関の応急対策と復旧
p191-243 第3章 地域安全推進活動
p191-194 第1 地域安全推進本部設置の概要
p191 1 地域安全推進本部の組織、編成
p191-194 2 地域安全推進本部の各班概要
p195-205 第2 安心ニーズ・情報班
p195-196 1 地域安全情報の提供
p196-199 2 各種相談・苦情の処理
p199-205 3 住民ニーズ処理
p206-215 第3 安心生活班
p206 1 安心生活班の体制・概要
p206-215 2 避難所、仮設住宅における各種警察活動
p216-225 第4 特別取締り班
p216 1 特別取締り班の体制・概要
p216 2 特別取締り班の実施施策・項目
p216-218 3 生活経済事犯の取締り状況等
p218-220 4 暴力団犯罪の取締り状況等
p220-221 5 一般犯罪の取締り状況等
p221-223 6 機動捜査隊の活動
p223-225 7 犯罪の発生情勢
p226-239 第5 エリア交通班
p226-236 1 エリア交通規制
p236-238 2 エリア交通情報
p238-239 3 おわりに
p240-243 第6 行政連絡、広報班
p240 1 行政連絡・広報班の体制
p240-241 2 県・市等との連絡協議
p241-243 3 広報
p244-255 第4章 復興対策
p244-246 第1 災害対策課の新設
p244 1 災害対策課新設の経緯
p244 2 災害対策課の体制
p244-246 3 災害対策課の活動
p247-248 第2 フェニックス隊の創設
p247 1 フェニックス隊創設の経緯
p247 2 フェニックス隊の発足
p248 3 フェニックス隊の活動
p249 第3 復興活動
p249 1 警察本部の活動
p249 2 警察署の活動
p250-255 第4 市街地復興計画推進と問題点
p250-253 1 復興都市計画の問題
p253-255 2 避難所問題
p256-260 第5章 お見舞い・視察
p256-259 1 お見舞い
p259-260 2 視察等
p261-262 第6章 慰霊
p261-262 1 各被災地の慰霊祭
p262 2 警察
p263-265 第7章 表彰
p263 1 受賞
p263 2 本部長表彰
p263-264 3 県外特別派遣部隊に対する知事及び本部長感謝状
p265 4 民間協力団体(者)への本部長感謝状
p266-271 第8章 反省・教訓
p266 1 情報の収集・伝達
p266-267 2 緊急救助体制の整備
p267 3 緊急交通路の確保
p267 4 代替指揮施設の確保
p267 5 隣接都道府県警察等の相互支援体制の確立
p268 6 警察施設等の損壊
p268 7 非常招集(参集)
p268 8 現場指揮体制
p268-269 9 救出救助活動
p269 10 補給活動
p269-270 11 警備部隊の宿泊施設の確保
p270 12 検視要員の確保
p270 13 検視(遺体安置)場所の確保
p270 14 検視立会(死体検案)医師の確保
p271 15 資器材の調達確保
p271 16 被災死者の把握
p271 17 外国人被災死者の確認
p272-304 第9章 資料編
p272-303 1 災害警備カレンダー
p304 2 災害警備体制表
注記
正誤表1pあり
参考文献: [巻末1p]
権利情報
本資料は、「兵庫県警察本部」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
[神戸]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
304p
31cm
分類
4. 行政
受入日
1996-02-14
ホームへ戻る