神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055441
このアイテムのアクセス数:
365
件
(
2025-03-25
08:36 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
shinsai-12-87
pdf
55.0 MB
2,302
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055441
資料種別
book
タイトル
コープこうべ活動の記録 : 阪神・淡路大震災 : 創造的復興への道
コープコウベカツドウノキロク:ハンシンアワジダイシンサイ:ソウゾウテキフッコウエノミチ
作成者
作成者名
生活協同組合コープこうべ震災記録室編
セイカツキョウドウクミアイコープコウベシンサイキロクシツ
出版者
生活協同組合コープこうべ震災記録室
発行日
1996-01
請求記号
震災-12-87
震災-12-189
目次
p[3] 生協の原点を見直して創造的復興を(木村正人:生活協同組合コープこうべ)
p[6-21] 写真で綴るコープこうべの活動
p22-23 コープこうべの被災状況の概要
p24-28 被災地の真只中に対策本部を設置
p24 全施設の約70%に被害
p24-26 鳴り続けるサイレンのなかで議論が続く
p26 情報の受発信
p27 組合員のためにできることを早急に
p27 “ズレ”を克服し、求められる商品を
p27-28 物資が届き、動くまでの遠い道のり
p28 「緊急対策本部」から「コープこうべ災害復興会議」へ
p29-35 事業所の活動開始
p29-31 地震当日、97店舗が営業を続行
p31-32 救援物資を積み組合員宅を訪問
p32 各業態とも必死の努力で業務再開
p32-34 コープミニの奮闘
p36-41 緊急物資の提供
p36 神戸市などとの「緊急物資協定」を発動
p37-38 ドキュメント生産工場・被災者の命を救った13万食分のパン
p38 緊急物資の配達にも大きな働きをした生協
p38-39 生協の施設を提供して協力
p39-40 避難所にいる被災者に栄養ある食品を
p40-41 さらに強まる行政との協力関係
p42-43 情報システム・物流システムの崩壊
p42-43 情報システム
p43 物流システム
p44-53 全国生協からの支援活動
p44-45 被害状況、瞬時に全国の生協へ伝わる
p45 全国各生協の素早い組織的な動き
p45-46 がんばれ!がんばれ!コープこうべ
p47-48 多方面にわたる支援内容
p48-49 支援の中に貴重な学習体験
p49-50 大震災の中から得たもの
p46 “愛と協同の本当の姿”(河村征治:コープさっぽろ)
p50 お礼の言葉(井上淳信:コモテック事務局)
p51 兵庫県南部地震緊急支援活動のよびかけ(横関武:京都生活協同組合)
p53 お見舞いお礼(竹本成徳:生活協同組合コープこうべ)
p54-63 自然発生した組合員の諸活動
p54-58 ボランティア活動
p58-63 福祉活動
p64-83 創造的復興に向けて
p64-68 コープこうべの復興構想
p69-74 マネジメント改革のスタート
p75-78 広がる連帯の力
p78-83 被災者や組合員のために
p[85]-273 資料編
p86-87 震災後の店舗営業状況('95年1月17日〜28日) : 資料編1
p88 協同購入センター訪問状況表 : 資料編2
p89 コープこうべ関連会社の被災状況 : 資料編3
p90-123 分野別震災体験報告(一例) : 資料編4
p124-130 店長日誌(コープデイズ芦屋) : 資料編5(志方京三:コープデイズ芦屋)
p131-142 私の震災体験と教訓 : 資料編6
p131-134 私の震災体験とその中で学んだこと(山本健吾:生活協同組合コープこうべ総務本部)
p134 「こんなんで生協やめへんから」(小林希代子:大阪北生活協同組合協同購入センター南高槻)
p134-135 私の宝物、それは組合員のこころです(広沢茂之:大阪北生活協同組合協同購入センター高槻)
p135 震災後私は変わった(山田浩子:生活協同組合コープこうべコープハウリビング館)
p136 自分が被災者になるとは!!(中川三智子:生活協同組合コープこうべコープリビングセンター伊丹)
p136-137 店を開けなければ!(室隆康:生活協同組合コープこうべコープリビングセンター北須磨)
p137 あの時の出勤風景(荒木三男:生活協同組合コープこうべホームセンター)
p137-142 阪神・淡路大震災、シーアの記録(大下司郎:生活協同組合コープこうべコープからと)
p143-144 全国の生協からの支援・援助内容 : 資料編7
p145-155 コモテック研修生・阪神大震災体験レポート : 資料編8
p145 「愛と協同」の力が神戸の街をきっと復活させる(石渡秀嗣:ちばコープ)
p145-146 緊急物資の調達と供給が生協の役割(矢口建次:いばらきコープ)
p146-147 「コープさんが開いてて良かった」この一言が忘れられない(伊藤祐一:岐阜地区市民生協)
p147-148 一番大切なことは「何とかしよう」という強い意志(辰己幸二:大阪いずみ市民生協)
p148 悲惨な被災地ほど、無数の、無名の天使たちの働きがあった(宮崎泰三:大分県民生協)
p148-149 混乱を最小限にくい止めるには、情報を正しく伝えること(呉屋武治:コープおきなわ)
p149-150 震災の教訓の1つ、それは“現場を見ずして論じない”(和知論:みやぎ生協)
p150-151 仲間のありがたさをつくづく思う(長谷島寿明:さいたまコープ)
p151-152 情報を得るために協同学苑に行ってみよう(義家茂昭:コープとうきょう)
p152-153 水と情報がいかに大事かを思い知った(浅野素彦:コープかながわ)
p153-154 「日生協の通報」が最も新しく確かだった(小形巧:福井県民生協)
p154-155 京都から西宮まで12時間かけ出勤(加知正美:京都生協)
p156-160 神戸市との「緊急時における生活物資確保に関する協定」 : 資料編9
p161-168 コープこうべ機関紙『きょうどう』臨時号 : 資料編10
p161 コープこうべ機関紙『きょうどう』臨時号vol.1
p162 コープこうべ機関紙『きょうどう』臨時号vol.2
p163-164 コープこうべ機関紙『きょうどう』臨時号
p165-166 コープこうべ機関紙『きょうどう』臨時号第2号
p167-168 コープこうべ機関紙『きょうどう』臨時号第3号
p167 「創造的復興」に全力で取り組み新しい生協づくりをすすめます
p167 組合員ボランティアが活躍
p167 緊急物資協定に基づいて救援物資を各市にお届け
p169-176 『にじの友』臨時号 : (コープこうべ職員向け内報) : 資料編11
p169 『にじの友』臨時号vol.1
p170 にじの友臨時号vol.2
p171 にじの友臨時号vol.3
p172 にじの友臨時号vol.4
p173 にじの友臨時号vol.5
p174 にじの友臨時号vol.6
p175-176 にじの友臨時号vol.7
p177-181 『運営通信』臨時号 : (コープこうべ委員向け通信) : 資料編12
p177 運営通信臨時号vol.1
p178-179 運営通信臨時号no.2
p180-181 運営通信臨時号no.3
p182-185 「コープこうべ写真ニュース」 : 資料編13
p186-188 「コープこうべボランティアニュース」 : 資料編14
p186 「コープこうべボランティアニュース」no.1
p187 「コープこうべボランティアニュース」no.2
p188 「コープこうべボランティアニュース」no.3
p189 1995年度新入職員研修プログラム : 資料編15
p190 自分の足で被災地を歩こう : (職員掲示用ポスター) : 資料編16
p191-203 協同購入用週間商品情報誌 「めーむ」 : 資料編17
p204-219 店舗用新聞折込チラシ : 資料編18
p220-233 新聞報道 : 資料編19
p220 コープの灯消さず : 大震災 甦れ!わが街
p221 震災契機に組織一新 : 「助け合い」復興のカギ : 厚い内務留保配当に生かす : ボランティア支援基金創設 : 商品開発通じ生活提案図る(木村正人[談]:生活協同組合コープこうべ)
p222 神戸から日本を作り変えよう : 多士才彩(増田大成:生活協同組合コープこうべ)
p222 全国の自治体着目 : 生協の機動力生かす : 物資供給協定が威力 : 神戸市とコープこうべ : 阪神大震災
p223 22施設が復旧不能 : 本部ビルも倒壊 : 既存店で非常営業 : コープこうべ
p223 動き出す経済活動 : ほぼ全店で営業 コープこうべ、屋外店舗も
p224 苦境で守った「信頼」 組合員114万人の生協コープこうべ : 翌日“開店”、安値で販売 商店に波及効果、混乱防ぐ : 大震災 生活ドキュメント(西島大美:読売新聞社)
p225 日本最大の生協に試練 : 「創造的復興」に意欲 : 広域での事業連合がカギ : 協同購入再開にメド : 震災でコープこうべ(田畑悦郎:毎日新聞社経済部)
p226 新生へ力ふりしぼる : 駐車場で青空市 組織の見直しも : 7店全壊 多くの組合員犠牲に : コープこうべ
p227 コープこうべの復興宣言 : らんだむ批評
p227 本県生協職員も94人 コープこうべ営業活動支える : 現地から
p227 本県からも24人手伝いに 「コープこうべ」支援 : 現地から
p228 復興確かな足どり : 迅速な対応 100生協支援 組合員流出痛手も : コープこうべ : 阪神大震災(亀田義明:産経新聞社)
p229 コープこうべの挑戦 : 巨大流通システム始動 : 震災の教訓生かし新たな連帯めざす : 西日本の11生協と共同仕入れ : KANSAI発(巽尚之:産経新聞社)
p230 4万5000人でにぎわう : 西宮で「復興イベント」
p230 100万人のデータが一瞬に : “バックアップ”で危機免れる : コープこうべ : 被災地からのリポート コンピューター再生75(大橋一仁:産経新聞社)
p231 ちょっと買い物…かなわぬ郊外の仮設 : 最寄り店まで30分、バスは1時間2本 : 頼りはコープの協同購入 : 玄関先まで宅配 高齢者らを支援 : 入居者の加入急増 : ひと・暮らし 被災地でいま
p232 配送センター : マンパワーで商品管理 : 検証 大震災と「コープさん」3(小倉いづみ:朝日新聞社)
p232 おなじみさん : 回っても回っても会えず : 検証 大震災と「コープさん」4(小倉いづみ:朝日新聞社)
p233 ボランティア : 日常活動がものをいう : 検証 大震災と「コープさん」5(小倉いづみ:朝日新聞社)
p234-241 阪神・淡路大震災の主な被害の概要と交通規制 : 資料編20
p242-244 兵庫県下生協の被害状況一覧 : 資料編21(兵庫県生活協同組合連合会)
p245-246 兵庫県広報課「震災ニュース」 : 資料編22(兵庫県広報課)
p247 神戸市災害対策本部「こうべ地震災害対策広報」 : 資料編23(神戸市災害対策本部)
p248-251 神戸市災害対策本部・広報「こうべ」 : 資料編24(神戸市災害対策本部)
p252-256 神戸市住宅局・都市計画局「震災復興まちづくりニュース」 : 資料編25(神戸市住宅局・都市計画局)
p252 「震災復興まちづくりニュース」第1号(神戸市住宅局・都市計画局)
p253-256 「震災復興まちづくりニュース」第3号(神戸市住宅局・都市計画局)
p257-262 西宮市災害対策本部「地震災害広報」 : 資料編26(西宮市災害対策本部)
p257-258 西宮市政ニュース : 地震災害広報1号(西宮市災害対策本部)
p259-260 西宮市政ニュース : 地震災害広報2号(西宮市災害対策本部)
p261-262 西宮市政ニュース : 地震災害広報3号(西宮市災害対策本部)
p263-268 芦屋市災害対策本部「地震災害情報」 : 資料編27(芦屋市災害対策本部)
p263-264 広報あしや : 地震災害情報3(芦屋市災害対策本部)
p265-266 広報あしや : 地震災害情報6(芦屋市災害対策本部)
p267-268 広報あしや : 地震災害情報7(芦屋市災害対策本部)
p269-273 阪神・淡路大震災関連図書(コープこうべ・震災記録室保有分) : 資料編28
[巻末1p] あとがき(西義人:生活協同組合コープこうべ)
権利情報
本資料は、「生活協同組合コープこうべ 震災記録室」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
三木
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
273p
30cm
分類
12. 産業・物流
受入日
1996-02-19
ホームへ戻る