神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055482
このアイテムのアクセス数:
383
件
(
2025-02-21
23:42 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
1-39
pdf
4.06 MB
161
42-102
pdf
4.71 MB
152
104-154
pdf
3.51 MB
84
156-182
pdf
1.52 MB
51
184-225
pdf
2.93 MB
187
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055482
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災神戸大学医学部記録誌
ハンシンアワジダイシンサイコウベダイガクイガクブキロクシ
作成者
作成者名
神戸大学医学部震災記録委員会
コウベダイガクイガクブシンサイキロクイインカイ
出版者
神戸大学医学部
発行日
1995-12
請求記号
震災-8-71
震災-8-72
震災-8-354
目次
p[1]-8 巻頭言
p2 刊行に際して(西塚泰美:神戸大学)
p3 はじめに(山鳥崇:神戸大学医学部)
p4-5 阪神・淡路大震災に遭遇して(望月眞人:神戸大学医学部附属病院)
p6 医学部長と病院長(鈴木正裕:神戸大学)
p7 文部大臣よりの手紙(与謝野馨:文部科学省)
p[9]-19 震災の概要
p[21]-39 医学部の状況と対応
p22-30 医学科 : 基礎系講座
p22 解剖学第一講座
p22-23 解剖学第二講座
p23 生理学第一講座
p23-24 生理学第二講座
p24 生化学第一講座
p24-25 生化学第二講座
p25 薬理学講座
p25-26 病理学第一講座
p26 病理学第二講座
p26 微生物学講座
p26-27 衛生学講座
p27 公衆衛生学講座
p27 医動物学講座
p27-28 法医学講座
p28 放射線基礎医学講座
p31-34 保健学科
p35-39 附属施設
p35-37 動物実験施設
p37-39 医学研究国際交流センター
p39 放射線施設
p[41]-102 医学部附属病院の状況と対応
p42 病院管理体制
p43-45 外来診療の状況
p46-52 救急部での診療
p53-73 診療科等
p53 第一内科
p54-56 第二内科
p56-57 第三内科
p57-58 老年科
p58 第一外科
p58-59 第二外科
p59-60 脳神経外科
p60-61 整形外科
p62-63 産科婦人科
p63 耳鼻咽喉科
p64-65 眼科
p65-66 精神科神経科
p66-67 小児科
p67-68 放射線科
p68 皮膚科
p68-69 泌尿器科
p69-71 麻酔科
p71-73 歯科口腔外科
p73 臨床検査医学教室
p74-87 中央診療施設等
p74-75 中央検査部
p76 中央手術部
p76-78 中央放射線部
p78-79 中央材料部
p79-81 周産母子センター
p79-80 産科部門
p80-81 新生児部門
p81 輸血部
p81-83 病理部
p83-84 理学療法部
p84 代謝機能疾患治療部
p84-85 集中治療部
p85-87 医療情報部
p88-90 薬剤部
p91-97 看護部
p98-102 事務部
p[103]-113 医学部教育
p104-110 医学科
p111-113 保健学科
p[115]-122 法医学分野の活動
p[123]-134 被害状況とその対応
p124-125 建物
p126 設備
p127-133 ライフライン
p134 教職員
p[135]-145 救援物資とボランティアの受け入れ
p136-143 救援物資
p144-145 ボランティアの受け入れ
p[147]-154 社会的活動 : 医学部からのボランティア活動など
p148-149 各関係省庁との折衝
p150-153 関連病院の状況
p154 神戸大学医学部震災シンポジウム
p[155]-167 救急医療団等の活動
p156-158 医学部救急医療団
p159-162 巡回リハビリテーションチーム
p163-164 精神科支援医師チーム
p165 歯科診療班
p166 その他の診療科の活動
p167 学生の活動
p[169]-182 将来への提言
p170-171 将来へ向けての提言(山鳥崇:神戸大学医学部)
p171 将来に向けての提言(龍野嘉紹:神戸大学医学部法医学教室)
p171-173 将来に向けての提言(望月眞人:神戸大学医学部附属病院産科婦人科)
p173-174 将来に向けての提言(千原和夫:神戸大学医学部附属病院第三内科)
p174-175 将来へ向けての提言(千葉勉:神戸大学医学部附属病院老年科)
p175-176 将来へ向けての提言(中村肇:神戸大学医学部附属病院小児科)
p176 将来に向けての提言(松村武男:神戸大学医学部医動物学教室)
p176-177 中央診療部門における震災への提言(黒田嘉和:神戸大学医学部附属病院中央手術部)
p177-178 将来に向けての提言(石井昇:神戸大学医学部附属病院救急部)
p178-179 将来に向けての提言(石川斉:神戸大学医学部保健学科)
p179-181 今後の災害対策に向けて(新道幸恵:神戸大学医学部附属病院看護部)
p181-182 阪神淡路大震災を経験して : 今後の対策へ : “できるだけ職場へ”(水野耕作:神戸大学医学部附属病院整形外科、神戸大学医学部震災記録委員会)
p[183]-225 体験記
p184-186 震災報告状(山鳥崇:神戸大学医学部)
p187-189 兵庫県南部・淡路大地震の経験からえた問題点と今後の対策について(岡田昌義:神戸大学医学部附属病院第二外科)
p189-190 医育機関勤務者の一人としての体験(河野通雄:神戸大学医学部附属病院放射線科)
p190-191 大震災と留学生(松尾雅文:神戸大学医学部附属医学研究国際交流センター)
p191-192 兵庫県南部地震下での緊急検査(向井正彦:神戸大学医学部附属病院中央検査部)
p192-193 附属病院救急部における救急診療体験記(石井昇:神戸大学医学部附属病院救急部)
p193-195 震災回想記(平井昭博:神戸大学医学部附属病院救急部)
p195-196 震災手記(宮秀俊:神戸大学医学部附属病院救急部)
p196 震災体験手記(安福正男:神戸大学医学部附属病院救急部)
p198 震災日の薬剤部(山本律子:神戸大学医学部附属病院薬剤部)
p198-199 阪神大震災について(飯田浩史:神戸大学医学部附属病院産科婦人科)
p199-200 激震と常識(武富由雄:神戸大学医学部保健学科理学療法学)
p200-201 阪神大震災と医療技術の教育(山口三千夫:神戸大学医学部保健学科作業療法学)
p201-202 地震で自信(佐藤英一:神戸大学医学部保健学科)
p202-204 震災と私達のうごき(野崎香野:神戸大学医学部保健学科看護)
p204-205 神戸がゆれた日(白川卓:神戸大学医学部保健学科検査技術科学)
p205-206 東京の地震報道に怒りを覚えて(住野公昭:神戸大学医学部公衆衛生学教室)
p207-208 宿直医師の記録(飯島一誠:神戸大学医学部附属病院小児科)
p209-210 震災時の眼科病棟事情(辻村まり:明石市民病院眼科)
p211 二階西病棟での震災直後の活動状況(駒谷紀代子:神戸大学医学部附属病院)
p214 私の1月17日午前5時46分(山本順子:神戸大学医学部附属病院)
p214-215 震災時、その後今日までの私の体験(佐藤朝子:神戸大学医学部附属病院周産母子センター)
p215-216 震災家族(青木恭子)
p218-219 私の被災者生活(野上明美)
p219-221 その瞬間(藤原恵)
p221-222 阪神大震災、救急部での体験(福本淳:神戸大学医学部医学科)
p222-224 発生時の看護活動(松浦正子:神戸大学医学部附属病院)
p224-225 震災当日(山本哲司:神戸大学医学部附属病院整形外科)
[巻末1p] おわりに(水野耕作:神戸大学医学部震災記録委員会、神戸大学医学部附属病院整形外科)
権利情報
本資料は、「神戸大学医学部」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
225p
31cm
分類
8. 教育
受入日
1996-02-22
ホームへ戻る