神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055505
このアイテムのアクセス数:
781
件
(
2025-04-25
14:47 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
1-0_1-3
pdf
10.4 MB
321
1-4-0_1-5-19
pdf
6.76 MB
187
2-0_2-2-60
pdf
7.86 MB
83
2-3-1_2-3-8
pdf
1.81 MB
71
3-0_3-2-51
pdf
10.2 MB
73
3-3-1_3-4-5
pdf
3.05 MB
152
3-5-1_3-5-177
pdf
29.1 MB
245
3-6-1_3-7-1
pdf
2.41 MB
68
4-0_4-1-81
pdf
9.13 MB
86
4-2-1_4-2-25
pdf
3.75 MB
59
4-3-0_4-3-141
pdf
36.0 MB
116
4-4-0_4-4-49
pdf
12.2 MB
133
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055505
資料種別
book
タイトル
神戸高速鉄道東西線大開駅災害復旧の記録
コウベコウソクテツドウトウザイセンダイカイエキサイガイフッキュウノキロク
出版者
佐藤工業土木本部技術部
[Sato Kogyo Civil Engineering Headquarters]
発行日
1997-01
請求記号
震災-11-276
震災-11-431
目次
p[1] はじめに(宮田弘之介:佐藤工業株式会社代表取締役副社長)
被害調査
p1-2 はじめに
p1-12 原設計と施工
p1-3 地質・地形条件
p4-12 設計
p6 施工
p1-37 被害状況の調査
p1-27 写真で見る被害状況
p28-37 被害状況
p28 地上部
p28-29 軌道階の中柱
p29 軌道階の上床梁
p29-30 上床版
p30-31 側壁
p31 妻壁
p31 電気室と開閉室
p31 軌道レベルと下床版
p31-32 コンコース(地下1階)
p32 一般トンネル部
p1-19 被害の要因分析
p1-2 検討の流れ
p3-5 構造部材の強度、周辺地盤構造および土質
p3 構造部材の強度
p3-5 地盤構造及び土質
p6-8 地震動の設定
p6-7 周辺地盤の振動性状
p7-8 地震動特性
p9-14 動的解析による地震応答の推定
p9 解析手法
p9-10 入力地震動
p10-11 地盤および構造物のモデル化
p12-14 地盤、構造物の動的応答の推定結果
p15-18 被害(崩壊)モードと過程の推定
p15 解析手法
p15 構造部材の非線形性のモデル化及び耐力
p15-17 部材損傷モードおよび過程の推定
p18 まとめ
p1-19 中柱の耐震性能確認実験
p1 実験の位置付け
p2-5 実験計画
p2-4 実験体概要
p4-5 加力及び計測方法
p5-13 実験結果
p5-12 変形性状および主・帯鉄筋ひずみ性状
p13 鋼管のひずみ状況
p14-15 耐力の比較
p15-17 変形性能の比較
p15 柱自体の変形性能
p15-17 各ケースの靭性率
p18 まとめ
設計
p1 はじめに
p1-66 土木設計
p1-47 本体設計
p1 復旧基本方針
p1-2 復旧方法
p3-4 復旧設計の体制及び流れ
p5-13 駅部の設計
p5 設計の基本的考え方
p5-9 設計条件
p10-13 設計結果
p14-16 一般線路部補強
p17-18 プラットホームの設計
p19-47 設計計算概要(標準部;一層駅部)
p19-25 大開駅復旧設計条件
p26 一般形状寸法
p27-29 ラーメン骨組
p30-31 地盤反力係数
p32-33 地盤変位
p34-35 荷重ケース
p36-43 荷重組合せ
p44-47 配筋図
p48-66 仮設設計
p48 はじめに
p49-59 仮設土留め
p49-50 工法選定
p51-52 設計条件
p53-56 土留め支保工
p57-59 欠損防護
p60-62 地下水位低下工
p60-62 工法選定
p60 ウエルポイント工法
p60 ディープウエル工法
p63-66 路面覆工
p63 設計条件
p63 施工時の躯体への影響検討
p66 通過駅として使用している期間の検討
p66 躯体の検討
p66 雨水対策
p66 営業線近接防護
p1-8 建築設計
p1 復旧基本方針
p1-2 許認可申請
p2 建築確認申請
p2 消防法関係手続
p2 運輸省関係手続
p2 神戸市福祉のまちづくり条例
p2 検査
p3 平面計画
p3 地下1階コンコース部分
p3 地下2階プラットホーム部分
p4-5 断面計画
p6-7 内装仕上・色彩計画
p8 出入口上家
p8 設備計画
p8 給排水設備
p8 空調・換気設備(別途工事)
p8 電気設備(別途工事)
施工
p1-2 はじめに
p1-51 実施工程
p1-2 工事の特殊性
p3-17 復旧工事の経緯
p18-24 実施工程表
p25-51 写真で見る工事の流れ
p26-46 土木工事
p47-51 建築工事
p1-13 施工体制
p1-5 仮設備
p1 作業所事務所
p1-2 宿舎
p3 電気
p3 通信
p3-4 給排水設備
p4 駐車場
p4 資材置き場
p1-177 工事施工
p1-15 準備工
p1-3 事前調査
p1 土質調査
p1 地形調査
p2 家屋事前調査
p2 埋設物
p3 計測
p4-9 応急復旧
p4 バリケードフェンス工
p5 揚水配管工
p5-7 雨水幹線仮防護
p8 坑内照明
p8-9 開口部設置
p9 道路復旧工
p10 地上支障物移設・撤去
p10-12 埋設物処理
p12-13 車道拡幅(歩道切削)
p14-15 仮受防護
p14 エアミルク打設の範囲
p14 エアミルクプラント配置
p15 エアミルクの配合
p15 実施工程表
p16-28 柱列式地下連続壁工(ソイルセメント地下連続壁)
p16 概要
p17-18 支障物の処理
p17 埋設物の処理
p17 存置杭等の撤去
p17 出入口・連絡通路
p18 主要数量
p18-20 施工要領
p18 布堀工
p19 セメント懸濁液の配合
p19 品質管理
p20 排泥処理
p21 使用機械
p22 プラントの配置
p22-23 施工実績
p24-26 道路使用の状況
p27 専門会社の体制
p28 現場の特殊性
p28 雨水幹線の補強
p28 ガス管接近部分の処置
p28 道路の防護
p28 渋滞への対処
p29-34 薬液注入工
p29 概要
p29 施工場所
p29 施工数量
p30 使用機械
p30-33 実施工程
p34 品質管理
p35-42 掘削
p35-37 舗装掘削
p38-42 掘削
p38-39 一次掘削
p39 二次掘削
p40-41 三次掘削
p41-42 埋設物の防護
p42 実施工程
p43-56 地下水位低下工
p43 概要
p43 主要数量
p44 実施工程
p45 使用機械
p46-52 施工方法・施工順序
p46-47 ウエルポイント工
p48-52 ディープウエル工
p53-56 地下水位管理
p53 自由地下水位
p53 被圧地下水位
p57-68 路面覆工
p57-63 路面覆工設置
p57 概要
p57-60 施工順序
p61-63 施工方法
p64-67 覆工の撤去
p64 概要
p64-66 中間杭の撤去
p67 覆工の撤去
p68 実施工程
p69-81 アースアンカー
p69-77 アースアンカーの概要
p69 概要
p69 アースアンカーの使用と数量
p69 配合
p70 施工フロー
p70-73 施工順序
p74 仮設備
p75 使用機械
p76 品質管理
p76 実施工程
p77 現場の特殊性
p78-81 アースアンカーの撤去
p78 施工のフロー
p78 使用機械
p79 施工
p79 実施工程
p82-85 切梁・腹起し
p82-84 切梁・腹起しの設置
p82 概要
p82-83 施工
p84 使用機械
p84 施工フロー
p85 切梁・腹起しの撤去
p85 施工
p85 使用機械
p85 実施工程
p86-89 計測工
p86 概要
p86-87 計測管理方法
p88 計測項目と計測機器の配置
p89 計測経過
p90-97 躯体撤去工
p90-91 概要
p92-93 施工方法・施工順序・仮設備関係
p92 施工方法
p93 施工順序
p93 仮設備関係
p94 主要数量
p94 使用機械
p95 実施工程
p95-97 現場の特殊性
p98-126 躯体構築工
p98-114 鉄筋コンクリート(本体・中柱)
p98 取り壊し区間とブロック割り(軌道階)
p98-105 施工方法・施工順序
p106 主要数量
p107 使用機械
p107-114 設計図
p115 底床版の補修と補強
p115 底床版補修
p115 枕木補修
p115 隅角部コンクリート
p116 プラケットホーム工
p116-117 線路防護網
p118 品質管理
p118 コンクリート
p118 鉄筋
p118 エンクローズ溶接
p118 鋼管柱
p119-122 付帯設備補修・再構築
p119 連絡通路・出入口
p120 ポンプ室及び揚水配管
p120-122 換気塔
p123-126 実施工程
p127-134 トンネル補強工
p128 クラック補修
p129-130 鋼材補強
p129-130 施工フロー
p131 補強方法
p132 施工
p133 品質管理
p133 塗装工
p133 主要数量
p134 実施工程
p135-140 防水工
p135 概要
p135-137 施工
p135 施工フロー
p135 主要数量
p135 使用材料
p136 防水モルタル配合(1m3当たり)
p136 施工
p137 実施工程
p138-140 設計図
p141-151 埋戻し工
p141 概要
p141-145 エースサンドによる埋戻し
p141 概要
p141 配合
p143-144 施工
p144 品質管理
p145 実施工程
p146-147 エアミルクによる埋設物受防護
p148-151 真砂土による頂部埋戻し
p148 概要
p148 施工順序
p148 使用機械
p148 施工数量
p149 施工
p149 品質管理
p149-150 施工開口部廻りの施工について
p151 実施工程
p152-161 道路復旧工
p152-155 概要
p156-158 舗装工
p156 施工区分・施工方法
p157 使用機械
p157 主要数量
p157 品質管理
p158 出来型管理
p158 施工状況写真
p159 構造物工
p159 施工
p159 主要数量
p160 植栽工
p160 施工
p160 主要数量
p160-161 付属施設工
p160-161 施工
p161 主要数量
p161 実施工程
p162-170 建築、設備工事
p162-168 施工
p162 工事短縮への工夫
p162 安全確保への工夫
p163-168 写真及び図面
p169-170 実施工程
p171-177 電気工事
p171,176-177 概要
p171-174 施工方法、施工序列
p174 主要数量
p175 使用機械
p175 現場の特殊性
p1-14 安全・公害対策
p1-5 安全管理
p1 震災直後
p1 杭打ち施工時
p1-2 舗装撤去・掘削時
p2 路面覆工設置時
p2 土留欠損部薬液注入時
p2 三次掘削時
p2-3 構造物取り壊し時
p3-4 再構築時
p4 中間杭の受替・切断撤去
p4 埋戻し
p4 覆工撤去時
p5 道路復旧時
p5-7 雨水対策
p5 雨水流入対策
p6-7 開口部止水鉄板
p8 防音・防塵対策
p8 防音対策
p8 防塵対策
p9 交通保安対策
p10-12 濁水処理対策
p10 概要
p10 プラント設備
p11 処理方法
p12 地下水性状及び排出基準
p12 処理状況
p13-14 産業廃棄物処理
p13 震災直後の産業廃棄物
p13 柱列式地下連続壁排泥
p13 アスファルトガラ・コンクリートガラ
p13 濁水処理プラントケーキ
p14 一般ゴミ・生活ゴミ
p1 おわりに
資料
p1-81 被災状況写真集
p3-8 路面の状況
p9-11 付近の建物
p12-13 コンコース通路への階段
p14-18 コンコース
p19-20 プラットホームへの階段
p21-23 軌道からの眺め
p24-45 軌道階中柱
p46-53 軌道階梁
p54-58 軌道階上床
p59-64 軌道階側壁
p65-66 軌道階妻壁
p67-69 プラットホーム
p70-72 開閉所・電気室
p73-76 一般線路部
p77-81 上載・側方土掘削後の駅舎外側部
p1-25 土質及びコンクリート調査結果(震災後)
p1-141 発表論文
p4-5 神戸高速鉄道大開駅被害状況(庄俊明:神戸高速鉄道)
p6-7 表層地盤の局所的な不整形性が地震動特性に及ぼす影響(中村晋:佐藤工業)
p8-15 神戸高速鉄道・大開駅の被害とその要因分析(廣戸敏夫:神戸高速鉄道)
p16-23 実験に基づく大開駅の既設および復旧柱の耐力および変形性能(飯田廣臣:日本鉄道建設公団)
p24-31 神戸高速鉄道・大開駅復旧工事の設計と施工(廣戸敏夫:神戸高速鉄道)
p32-35 神戸高速鉄道・大開駅の地震被害(廣戸敏夫:神戸高速鉄道)
p36-47 大開駅の震災と復旧(飯田廣臣:日本鉄道建設公団)
p48-65 Damage to Daikai Subway Station(飯田廣臣:日本鉄道建設公団)
p66-83 兵庫県南部地震による神戸高速鉄道・大開駅の被害とその要因分析(矢的照夫:神戸高速鉄道)
p84-89 神戸高速鉄道・大開駅の既設および復旧柱の耐力および変形性能(中村晋:佐藤工業)
p90-91 地震被害に基づく神戸高速鉄道・大開駅周辺地盤の変形推定(中村晋:佐藤工業)
p92-99 Damage to Daikai Subway Sstation during The 1995 Hyogoken-Numbu Earthquake and its investigation(吉田望:佐藤工業)
p100-109 Investigation, analysis and restoration of the collapsed Daikai Subway Station during The 1995 Hyogoken Nambu earthquake(中村晋:佐藤工業)
p110-117 被害程度の差異に着目した地下鉄の被害要因分析(中村晋:佐藤工業)
p118-125 限界状態設計法に基づく地中構造物の耐震計算法の一提案(中村晋:佐藤工業)
p126-132 Earthquake damage and seismic response analysis of subway station and tunnels during Great Hanshin-Awaji Earthquake(Iwatate,T:東京都立大学)
p133-141 Survey and restoration of the Daikai Subway Station damaged during the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake(吉田望:佐藤工業)
p1-49 新聞記事
p4 安全都市へ遠い道 : 復旧費用は数百億円 : JR西日本 : 緊急役員会「動くことを最優先」 : 新幹線運行へは3カ月
p5 ライフライン複合被害 : 相互に復旧妨げる : 阪神高速の回復まで3年 : 阪神大震災
p6 神戸高速、完全復旧は困難 : 地下トンネルが崩壊 : 少なくとも数年は寸断 : 阪神本線もメド立たず : 兵庫県南部地震
p7 神戸高速鉄道、地下トンネル崩壊 : 「完全復旧不可能」と報告 : 数年間は分断の恐れ : 阪神本線もメドなく : 兵庫県南部地震
p8 地下鉄も大被害天井陥没 : 支柱30本以上崩壊 : 耐震対策見直し必要 : 神戸高速大開駅
p9 トンネル一部崩壊 : 神戸高速鉄道
p9 鉄道被害4120億円 : 各社経営に打撃必至 : 全面復旧長期化
p9 地下鉄の天井崩落 : 復旧の見通し立たず : 神戸高速
p10 鋼製橋脚も損傷 : 高架道路 : 「取り替え検討を」科技庁調査 : 国道28号の陥没続く
p11 「地下鉄は安全」神話崩壊 : 対策練り直しへ : 全国事業体の技術者が調査
p12 崩壊直前に列車通過 : 乗客約30人、間一髪 : 神戸高速大開駅
p13 70メートルに渡り地下陥没、地下構内は天井崩落 : 神戸高速大開駅
p14 天井陥没、支柱も崩壊 : 神戸・大開駅 : 地震後初公開 : 半年後の開通目指す
p15 崩れた“地下神話” : 神戸高速鉄道・大開駅 : 大半の支柱折れ曲がる : 天井は120メートルV字型陥没
p16 鉄道耐震設計見直し : 縦揺れ被害予想上回る : 運輸省検討委
p16 垂直の力で壊滅 : 大開駅 : 耐震基準見直しへ : 鉄道検討委
p17 地下の崩落 : 未経験の事態に絶句 : 爪痕5 : 阪神大震災第3部
p18 科学の目地中に届かず : 地下の崩落 : 爪痕5 : 阪神大震災第3部
p19 支柱に鉄骨添え補強 : 地下鉄復旧で運輸省が方針 : 全体も鉄板で巻く : 阪神大震災
p20 神戸高速と地下鉄工事計画を承認 : 運輸省
p20 地下鉄の柱従来より太く : 「神戸市営」 など復旧計画
p21 地下鉄耐震基準の検討必要 : 特有の構造による損壊 : 教訓広く生かして(鶴岡憲一:[読売新聞]解説部)
p22 異例の地下鉄駅建て替え : 震災で構造見直し : 神戸高速大開駅 : 特定支柱に破壊力集中
p23 周辺の3倍の力中央柱にかかる : 神戸高速・大開駅 : 地震研見直し提言
p24 地盤ゆがみ原因 : 神戸高速など地下駅崩壊 : 運輸省検討委
p24 電車増結し運輸力アップ : 谷上駅の混雑緩和へ : 神鉄、きょうから
p24 地下駅は中柱の破壊で崩壊 : 鉄道耐震検委が結論
p25 語られすぎた「縦揺れ」 : 未知の力 : 場所ごとの検証はまだ : 追跡大震災 : 破壊の道すじ
p26 避難誘導 : 長いトンネル無言の行進 : 第3部 : 断たれた生命線3 : 大震災私たちのそれから70
p27 大開駅、地上から工事 : 神戸高速建て替え
p28 8月中全通目指す : 神戸高速鉄道 : 柱に鋼管かぶせ強化 : 地下の大開駅
p28 大開駅の再建計画を承認 : 運輸省
p28 神戸高速の大開駅床除き建て替えへ : 駅全体の再開、来年3月
p29 基準に「大震災被害」 : 初動体制など重点検討 : 神戸市防災計画見直し
p30 「地元の足」最優先 : 神戸高速鉄道 : 復興神戸ブランド : 震災から半年5
p31 神戸高速、13日に開通 : 三宮-姫路私鉄つながる
p31 神戸高速鉄道13日に全通 : 阪神ー姫路の私鉄つながる
p32 神戸高速鉄道新開地-高速長田13日開通
p33 「まずパニック防止」全力 : 無線連絡で状況把握 : 非常灯を頼りに誘導 : 地下施設 : 検証阪神大震災22
p34 大開駅の復旧進む : 神戸高速は13日全通 : 耐震強化
p35 13日の全通へ準備OK : 神戸高速
p36 最大被害の大開駅も着々 : 早期開通施工の奮闘に賞賛 : 神戸高速13日全通 : 来春の完全再生へ更に
p37 神戸高速きょう開通 : 新開地-高速長田
p37 神戸高速、長田-新開地きょう開通
p38 神戸高速鉄道208日ぶり全通 : 阪神間-姫路全路線つながる
p38 神戸高速が全線開通 : 姫路-大阪間 : 私鉄、7カ月ぶり復旧
p39 神戸高速鉄道が全通 : 民営3社、大阪-姫路つなぐ
p39 私鉄が全線復旧 : 神戸高速鉄道全通
p40 大開駅中央部柱の崩壊強い横揺れ原因 : 神戸高速鉄道土木学会で発表
p41 耐震性を強化 : 神戸高速・大開駅営業再開へ復旧急ピッチ
p41 平沼運輸相初の神戸入り : 観光支援確約
p42 震災1年大開駅再開 : あす一番電車 : 神戸高速
p43 大開駅あす営業再開 : 関係者ら安全祈願 : 神戸高速鉄道
p43 工事が完了安全を祈る : 神戸高速大開駅
p44 祭壇設け安全祈願祭 : 神戸高速大開駅あす営業再開
p44 大開駅あす再開 : 神戸高速
p45 安全を祈願
p45 一番電車
p46 大開駅に新型蛍光灯 : 電源切れても1時間点灯 : 神戸高速鉄道 ; 工期短縮で10月末全通 : 震災被害の阪神高速神戸線
p46 大開駅が営業再開 : 被災地鉄道駅すべて復旧 : 神戸高速
p47 神戸高速鉄道大開駅が再出発 : 震災一年“復興の象徴”磐石
p47 苦闘振り返り感無量(中田善司:神戸高速鉄道社長)
p48 1年はあっという間に : 佐藤工業(山原陽一:佐藤工業大阪支店大開駅作業所所長)
p49 地下の耐震基準見直し迫る : 神戸2駅の被害分析報告 : 弱かった支柱構造 : 国の取組み、指針不可欠(行成靖司:[読売新聞大阪支社]科学部)
権利情報
本資料は、「佐藤工業株式会社」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
1冊
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1997-04-10
ホームへ戻る