神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055532
このアイテムのアクセス数:
183
件
(
2025-04-30
13:19 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
shinsai-12-164
pdf
39.1 MB
253
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055532
資料種別
book
タイトル
私たちの活動と思い : 阪神・淡路大震災('95.1.17) : コープこうべ震災関連報道
ワタクシタチノカツドウトオモイ:ハンシンアワジダイシンサイ:コープコウベシンサイカンレンホウドウ
出版者
生活協同組合コープこうべ震災記録室
発行日
1996-03
請求記号
震災-12-164
目次
p[5]-16 組合員の活動
p6 宿営の自衛隊を慰労(産経新聞'95年4月2日掲載・鶴甲コープ委員会杉本孝子さん他)
p7 好評です生活情報マップ(神戸新聞'95年5月13日掲載・コープこうべ明石ボランティアセンター)
p8 「生協なら何かやっている」 : 住民の期待に応え(産経新聞'95年7月22日掲載・住吉ボランティアセンター鳩岡圭二さん)
p9 買い物にためらい(読売新聞'95年8月17日掲載・くらし創造本部出澤陽子さん、安藤公子さん、椿本文代さん)
p10 お年寄りら復興へ主張(神戸新聞'95年9月8日掲載・コープこうべ住吉ボランティアセンター脇田真智子さん・加藤光子さん)
p10 ママさん奉仕活動仮設住宅で好評(読売新聞'95年7月14日掲載・コープこうべ姫路ボランティアセンター勝本勢子さん)
p11 心のこもった食事と言葉を(『生協運動』'95年3月号掲載・からとコープ委員会代表梅岡千鶴さん)
p12 信頼の募金(『生協運動』'95年3月号掲載・三木緑が丘コープ委員会代表細川千鶴さん)
p12 被災の中で立ち上がるコープ委員会 ; 「コープこうべボランティア支援窓口」開設(『生協運動』'95年3月号掲載・第五地区コープ委員会)
p13-14 「支え、支えられて」さらに広がった、たすけあいの活動(『生協運動』'95年5月号掲載・第六地区コープくらしの助け合いの会直木初子さん)(小田桐誠)
p15-16 ボランティアが行く(『コープステーション』'95年10月号掲載・姫路コープセンター梅谷公子さん)(新谷慶子)
p[17]-43 店舗活動
p18 「生活守れ」巨大生協も苦闘(朝日新聞'95年1月22日掲載・コープデイズ芦屋店長志方京三さん、コープ店運営部長大森守雄さん、組織広報本部係長森畑哲洋さん)
p19 「暮らし守れ」生協も奮闘(読売新聞(大阪)'95年1月26日掲載・コープ北口店長秋山直行さん・北垣誠さん)(西島大美:読売新聞社)
p20-21 暮らしを支える1〜4(日本経済新聞'95年3月24〜4回掲載・コープ北口店長秋山直行さん)
p22 食品かき集め店外に並べた(朝日新聞'95年2月25日掲載・コープ深江店長田村宣夫さん)
p23 求められるものに敏感でいたい(朝日新聞(北九州)'95年3月8日掲載・コープ深江店長田村宣夫さん)
p24 募る「職」への不安(毎日新聞'95年2月3日掲載・コープリビングセンター甲南丸岡正一さん)
p25 青空販売 手探りでパニック防ぐ(朝日新聞(大阪・夕刊)'95年4月6日掲載・コープデイズ西宮店長浅田克巳さん・副店長水島重光さん・食品マネージャー原田修さん)
p26 コープ六甲(読売新聞'95年4月26日掲載・コープ六甲店長竹田正男さん)
p27 行政の手借りず住民組織(読売新聞'95年4月8日掲載・コープ六甲アイランド店長前田勉さん)
p28-29 震災が深めた新興の街の“連帯” : 六甲アイランド街づくり座談会(神戸新聞'95年8月28日掲載・組織広報本部統括部長前田勉さん)
p30 非常時で“従の立場” : 震災で見えた社会の本音(神戸新聞'95年8月24日掲載・コープ鶴甲藤本久美子さん)
p31 職員もがんばりました。組合員も大きな力を出しました。(『生協運動』'95年3月号掲載・コープ山手店長宇都宮要さん)
p32-37 壊れた店の前で、路上で、水や食料品・非常時必需品の供給(『生協運動』'95年3月号掲載・コープデイズ西宮店長浅田克巳さん・副店長水島重光さん、コープミニ深江南店長杠次郎さん)
p38-42 自治会・企業・生協のスクラムが孤島・六甲アイランドの住民を救った(『生協運動』'95年5月号掲載・コープ六甲アイランド店長前田勉さん)
p43 朝からの営業に数百人が列をつくる(『AERA』'95年2月5日号掲載・コープミニゾーンマスター中田照男さん)(中田照男[談]:生活協同組合コープこうべ)
p[45]-52 協同購入活動(地区本部)
p46 追いつかぬ遺体収容(読売新聞(夕刊)'95年4月1日掲載・協同購入センター西宮福岡忠義さん・浜岡明日香さん)
p47 おなじみさん回っても回っても会えず(朝日新聞(夕刊)'95年4月8日掲載・協同購入センター甲南境井典生さん)
p48 ボランティア 日常活動がものをいう(朝日新聞(大阪・夕刊)'95年4月11日掲載・第四地区本部組織統括マネージャー大地淳司さん)
p49 1日、神戸でボランティア・フォーラム : 県社会福祉協議会(神戸新聞'95年5月2日掲載・第六地区本部本部長柳生宏昭さん)
p49-50 一緒にやりましょう(『生協運動』'95年5月号掲載・第六地区本部組織統括部長平岡恭子さん)
p51-52 コープこうべの復興 : 助け合いが原点だった(『AERA』'95年2月27日掲載・協同購入センター六甲/甲南早瀬洋子さん)
p[53]-96 各部の活動
p54 被災地の真っただ中(日本農業新聞'95年2月11日掲載・商品開発部課長横田愛芽さん)(横田愛芽:生活協同組合コープこうべ商品開発部)
p55-57 がれきの街で立ち上がる1〜5(毎日新聞'95年2月21日〜2月25日・小型店運営部課長柴崎慎吾さん)
p58 企業の動脈コンピューター業務再開へ本格復旧(中日新聞(夕刊)'95年2月10日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)
p58 電算機器復旧急ピッチ(中国新聞(夕刊)'95年2月10日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)
p59 コンピューター重要データ保存方法で明暗(西日本新聞'95年2月11日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)
p60 扱い商品700から44に(産経新聞(大阪)'95年4月25日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)
p61 コンピューター脱出(産経新聞(大阪)'95年4月26日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)(大橋一仁)
p62 安全のコストはいくら?(産経新聞(大阪)'95年4月27日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)(大橋一仁)
p63 震災後システムは大型化(産経新聞(大阪)'95年4月28日掲載・財務経理本部情報システム部長永田美徳さん)(大橋一仁)
p64 1億8000万円の物資調達(朝日新聞(夕刊)'95年4月5日掲載・商品本部部長岡本俊一さん)(小倉いづみ:朝日新聞社)
p65 配送センター マンパワーで商品管理(朝日新聞(夕刊)'95年4月7日掲載・物流部部長柳瀬敏次郎さん・課長緑泰久さん)
p66 震災時も「第一線」で指揮(日本経済新聞(夕刊)'95年8月28日掲載・食品工場経済企画部長有光毬子さん)
p67 瓦礫から無傷で発見 響け、トロンボーン(日本経済新聞'95年6月18日掲載・広報本部武友映次さん)
p67 “命の糧”パニック救う(読売新聞(夕刊)'95年10月17日掲載・六甲アイランド食品工場工場長重元勝さん)
p68-69 第7回「まちおこし人」大会(神戸新聞'95年10月23日掲載・第一商品本部統括部長岡本俊一さん)
p70 こんな時だからこそ共済金・見舞金を一刻も早く届けたい(『生協運動』'95年3月号掲載・共済センター統括部長二宮義夫さん)
p71-72 「協同の思想」がパニックを防いだ(『生協運動』'95年5月号常任理事布藤明良さん、商品政策企画部長岡本俊一さん)(小田桐誠)
p73-75 今しかできないこと今だからやらなければならないこと : コープこうべ避難所への食品供給への取り組み(『生協運動』'95年5月号掲載・商品政策企画橋本隆一さん・溝徹さん・石本公平さん)
p76-79 消費者のためにできることがあれば積極的に行政に協力していきます : コープこうべが神戸市の要請を受けて仮設住宅へ物品配布(『生協運動』'95年5月号掲載・商品本部時尾宏治さん)
p80 アニパ : 明日に向かって(『コープステーション』'95年8月号掲載・アニパ支配人宮地五郎さん)
p81 協同購入の「これから」について運営本部・組織供給チームの大西部長に聞きました。(『コープステーション』'95年7月号掲載・運営本部・組織供給チーム部長大西武秀さん)(大西武秀[談]:生活協同組合コープこうべ運営本部組織供給チーム)
p82-83 食品検査センター : コープ復興への道 明日に向かって(『コープステーション』'95年9月号掲載・商品検査センター統括部長小泉彰さん)
p84-85 困難きわめた情報の受発信(『編集者手帳』'95年3月号掲載・広報本部橋口博文さん)(橋口博文:生活協同組合コープこうべ広報本部)
p86 6月から社内誌の完全復活をめざして(『編集者手帳』'95年5月号掲載・広報本部橋口博文さん)(橋口博文:生活協同組合コープこうべ広報本部)
p87-89 震災で見直された広報体制(『月刊総務』'95年6月号掲載・広報本部橋口博文さん)(池田喜作:PR研究会)
p90-91 什器転倒、商品落下の対策を(『日経アーキテクチュア』'95年7月17日号掲載・開発本部建設課長喜岡修さん)
p92-93 量販店 : 建築設備の被災と今後の対応(『建築と社会』'95年11月掲載・開発本部部長中林泰男さん)(中林泰男:生活協同組合コープこうべ開発部)
p94-96 阪神・淡路大震災による交通途絶下におけるコープこうべの生活物資輸送対策(『交通工学』第30巻増刊号'95年10月1日掲載・物流部統括部長柳瀬敏次郎さん)(柳瀬敏次郎:生活協同組合コープこうべ物流部)
p[97]-118 経営政策
p98 暮らし再建を柱に討論(神戸新聞'95年12月7日掲載・名誉理事長顧問高村勣さん)(高村勣[談]:生活協同組合コープこうべ、市民とNGOの「防災」国際フォーラム組織委員会)
p99 市民の立場で生活再建を(毎日新聞'95年12月8日掲載・名誉理事長顧問高村勣さん)(高村勣[談]:生活協同組合コープこうべ)
p100 コープこうべ 損害額500億円 : 5年で再建復興(産経新聞'95年2月10日掲載・理事長竹本成徳さん)
p100 震災後も拡大意欲(日本経済新聞'95年4月5日掲載・理事長竹本成徳さん)
p101 コープの灯消さず(産経新聞'95年2月20日掲載・理事長竹本成徳さん)
p102 神戸の魅力をつくる「人の脈」 : 基調提言(神戸新聞'95年6月4日掲載・理事長竹本成徳さん)(竹本成徳:生活協同組合コープこうべ、日本生活協同組合連合会)
p103 生協の転換期どう舵取り(流通サービス新聞(日刊工業新聞)'95年6月30日掲載・理事長竹本成徳さん)(伊藤文夫)
p104-106 地域と生きる1〜6(京都新聞'95年12月23日〜30日掲載・理事長竹本成徳さん)(竹本成徳[談]:生活協同組合コープこうべ)
p107 12年度目標に「創造性」を推進(産経新聞'95年4月14日掲載・組合長理事木村正人さん)(木村正人[談]:生活協同組合コープこうべ)
p108-109 震災契機に組織一新(日経流通新聞'95年5月2日掲載・組合長理事木村正人さん)(木村正人[談]:生活協同組合コープこうべ)
p110-111 創造的復興めざし生活提案(繊研新聞'95年7月11日掲載・組合理事木村正人さん)(木村正人[談]:生活協同組合コープこうべ)
p112 神戸から日本を作り変えよう(センイジャーナル'95年4月10日掲載・専務理事増田大成さん)(増田大成:生活協同組合コープこうべ)
p112 食品重視で対抗(日経流通新聞'95年11月14日掲載・副組合長理事増田大成さん)
p113 地震防災対策活発な討議 : 県町村長会本年度総会(岐阜新聞'95年7月9日掲載・日本生活協同組合連合会常務理事布藤明良さん)
p114 ひと(朝日新聞'95年3月9日掲載・常任理事金川昭雄さん)(橋爪竹一郎:朝日新聞社)
p114 弱者への目配りが必要(読売新聞'95年4月5日掲載・理事泰井綏子)(泰井綏子:生活協同組合コープこうべ)
p115 被災地再生へ幅広い議論 : 阪神・淡路復興国際フォーラム(朝日新聞'95年9月14日掲載・開発本部鈴木洋子)(鈴木洋子:生活協同組合コープこうべ)
p116-117 被災の街から新しい価値創造の運動を・・・ : 今、歴史の力が試される時(『災害に負けないための生活の知恵』'95年6月16日発行・専務理事増田大成さん)(増田大成:生活協同組合コープこうべ)
p118 石油ショックの苦い経験を踏み台に、物価上昇を防いだコープこうべ(『災害に負けないための生活の知恵』'95年6月16日発行・常任理事布藤明良さん)(布藤明良:生活協同組合コープこうべ)
[巻末1p] あとがき
権利情報
本資料は、「生活協同組合コープこうべ 震災記録室」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
三木
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
118p
30cm
分類
12. 産業・物流
受入日
1997-07-03
ホームへ戻る