神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055548
このアイテムのアクセス数:
305
件
(
2025-05-02
12:51 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
4-6-photo
pdf
8.46 MB
202
chapter1
pdf
2.05 MB
1,338
chapter2
pdf
5.41 MB
170
chapter3
pdf
5.72 MB
134
chapter4
pdf
3.73 MB
163
chapter5
pdf
17.3 MB
633
chapter6
pdf
5.89 MB
97
chapter7
pdf
1.87 MB
63
chapter8
pdf
5.47 MB
100
note
pdf
64.9 KB
37
okuduke
pdf
13.0 KB
35
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055548
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災誌 : 「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」 : 土木施設の地震災害記録
ハンシンアワジダイシンサイシ:ヘイセイ7ネン1995ネンヒョウゴケンナンブジシン:ドボクシセツノジシンサイガイキロク
作成者
作成者名
兵庫県土木部編
ヒョウゴケンドボクブ
出版者
兵庫県土木部
発行日
1997-01
請求記号
震災-11-302
震災-11-408
目次
p[1] 創造的復興をめざして(貝原俊民:兵庫県知事)
p[3] 発刊にあたって(志道行雄:兵庫県土木部長)
p[5-39] 平成7年1月17日午前5時46分「兵庫県南部地震発生」
p[1]-20 兵庫県南部地震の概要
p3 地震の概要
p4-7 地震発生の背景
p4-5 地震の活動期
p5-6 歴史地震
p6-7 兵庫県内の活断層
p8-10 兵庫県の地形と地質
p8-9 兵庫県の地形
p8-9 兵庫県の地質
p10 神戸・阪神地域の地質断面
p11-20 地震の特徴
p11-12 本震前の地震活動
p12-16 本震活動
p16-18 余震活動
p18-20 地殻変動
p[21]-68 被害状況編
p23-25 被害の概要
p26-60 土木施設の被害状況
p27-38 道路の被害
p39-42 河川の被害
p43-44 下水道の被害
p45-48 砂防の被害
p49-55 港湾・海岸の被害
p56-57 鉄道の被害
p57 空港・ヘリポートの被害
p58 ダムの被害
p59-60 街路事業の被害
p61-68 その他の被害
p61-63 建築物の被害
p64-68 ライフラインの被害
p[69]-158 緊急対応編
p71 震災に直面して(竹本雅俊:前[兵庫県]土木部長)
p72-105 地震の発生と緊急対応
p72 兵庫県災害対策本部の設置
p73-79 県庁土木部の対応
p80-105 土木部地方機関の対応
p106-121 二次災害防止対策
p106 河川の二次災害防止対策(被災箇所の降雨対策)
p106-108 被災箇所の緊急調査
p109-111 土砂災害発生箇所の応急復旧、監視体制の強化
p112 道路の二次災害防止対策
p113-118 ダムの臨時点検・調査
p119-121 ダムの監視強化
p122-153 交通(輸送)対策
p122-124 緊急輸送路の指定
p125-126 緊急物資輸送代替ルートの指定
p127-129 広域迂回路の指定
p130-133 道路交通の確保
p134-137 鉄道代替バス輸送の要請
p138 緊急物資・資材等の輸送車両確保
p138-139 迂回ルートによる列車運行
p140-141 ヘリコプターによる緊急物資の輸送
p141 航空輸送による通過交通対策
p142-145 有料道路通行料金の免除措置の実施
p146-147 緊急物資取扱岸壁の確保
p147 旅客船等の手配及び係留施設の確保
p147-148 海上輸送(臨時航路)の開設
p148 西宮大橋の応急措置
p149-153 道路上への倒壊家屋、擁壁の処理
p154-157 緊急支援状況(要請を含む)
p154 利水ダム監視への応援
p155-156 ライフライン復旧等のための占用許可手続き簡略化
p156-157 二級河川武庫川からの緊急取水
p157 建設業協会への要請
p158 被災者等への情報提供
p[159]-219 復旧対応編
p161-170 復旧体制
p161-166 組織の充実
p167-168 応援職員の配置
p169-170 土木部予算の確保
p171-180 災害査定
p171-175 災害査定
p175-180 災害査定の簡素化
p181-183 支援要請と対応状況(国、地方公共団体、民間)
p181 被災バス事業者への支援
p181-183 国の現地対策本部への要望等
p184-199 災害復旧補助対象枠の拡大
p184-185 鉄道災害復旧補助制度の適用
p186 災害復旧事業(国庫負担法)の国庫負担率の嵩上げ
p187-188 阪神高速道路の災害復旧事業に対する補助制度の確立
p189 私道の復旧
p189-196 民間宅地擁壁の復旧
p196-197 連続立体交差事業における都市災害復旧制度の適用(都市災害復旧制度の改正)
p197-199 港湾関係災害復旧事業査定設計委託費について
p199 災害関連港湾環境整備施設災害復旧事業について
p200 復旧工事の発注について
p200 復旧工事発注の契約方法等
p200 設計等に係る改善について
p201-219 復旧・復興への対策
p201-207 災害廃棄物処理への支援
p208-209 仮設住宅建設への支援
p209-214 交通対策会議
p214-219 復旧・復興への公共用地取得
p[221]-429 復旧工事編
p223-290 一般道路等の復旧
p223 被害の特徴
p224 復旧方針
p224-239 復旧仕様・工法
p240-271 県管理、市町管理道路の復旧事例
p240 液状化により不等沈下した舗装復旧事例 : (一)芦屋鳴尾浜線
p241 河川堤防兼用道路の復旧事例 : (一)寺本川西線
p242 片切、片盛区間の石積擁壁の復旧事例 : (一)奥山精道線
p243-244 側方移動した盛土部擁壁の復旧事例 : (一)塩瀬門戸荘線
p245-246 地すべりにより崩壊した道路の復旧事例 : (一)鮎原一宮線
p247-249 地すべりにより段差・亀裂を生じた宅地造成地内道路の復旧事例 : 芦屋市道605号線
p250-251 地すべりにより亀裂等を生じた宅地造成地内道路の復旧事例 : 西宮市道西第547号線
p252 民有地から崩落した岩石災害の復旧事例 : (主)宝塚唐櫃線
p253-254 一本柱橋脚の復旧事例 : (主)伊丹豊中線
p255 RC橋脚クラックの復旧事例 : (主)尼崎池田線
p256-258 上部工の水平移動と支承被災の復旧事例 : 国道176号
p259-262 側方流動した橋脚の復旧事例 : (一)芦屋鳴尾浜線
p263 民間宅地擁壁の復旧事例 : 西宮市道西736号線
p264-265 断層直上における被災道路の復旧事例 : 北淡町道平林立道線
p266 RCT桁の損傷の復旧事例 : (主)福良江井岩屋線
p267-268 JR跨線橋の復旧事例 : 芦屋市道217号線
p269-271 大規模地すべりにより原形復旧困難となった道路の復旧事例 : (主)明石神戸宝塚線
p272-283 建設省管理道路の復旧事例
p272-274 新交通の復旧事例 : 国道2号ポートライナー
p275-277 大規模2階建高架橋の復旧事例 : 国道2号浜手バイパス
p278-280 立体交差橋の復旧事例 : 国道43号岩屋高架橋
p281-283 跨線高架橋の復旧事例 : 国道171号門戸高架橋
p284-285 企業庁建設中道路の復旧事例
p284-285 施工中の3径間連続鋼床版箱桁橋の復旧事例 : 浜風大橋
p286-287 兵庫県道路公社管理道路における復旧事例
p286-287 トンネル内の覆工コンクリートの剥離等に対する復旧事例 : 西宮北道路
p288-290 工事中橋梁の復旧事例
p289-290 施工中事業の手戻り工事にともなう復旧事例 : 国道176号久代高架橋
p291-295 名神高速道路、中国自動車道の復旧
p291 被害の特徴
p292 復旧の基本方針
p293-295 高速道路の復旧事例
p293 高架橋の上部工の落下に対する復旧事例 : 名神高速道路瓦木西高架橋
p294-295 高架橋橋脚の損傷に対する復旧事例 : 中国自動車道宝塚高架橋
p296-303 阪神高速道路の復旧
p296 被害の特徴
p297-298 3号神戸線の復旧方針
p298-301 3号神戸線の復旧工事概要
p302 3号神戸線の復旧
p303 5号湾岸線の復旧
p304-341 河川の復旧
p304 被害の特徴
p304-307 河川の復旧方針
p308-341 河川の復旧事例
p308-309 石積み護岸の崩落に対する復旧事例 : 小仁川
p310-311 鋼矢板護岸の復旧事例 : 新川
p312-313 空石積から在来石利用の練石積復旧事例 : 住吉川
p314-316 暗渠河川の目地部における損傷に対する復旧事例 : 宇治川
p317-318 逆T型RC擁壁による護岸の復旧及び河川トンネルの復旧事例 : 新湊川災害復旧助成事業
p319-320 市街地部における石積護岸の復旧事例 : 高羽川災害復旧助成事業
p321-322 地下河川の復旧事例 : 千森川災害復旧助成事業
p323-325 被災河川構造物(水門、排水機場)の復旧事例 : 汐入川
p326-329 河積拡大、特殊堤防の脆弱部復旧事例 : 中島川災害復旧助成事業
p330-331 石積み護岸(兼用道路)の復旧事例 : 東川
p332-333 動的挙動による堤体のすべり崩壊からの復旧事例 : 天神川
p334-336 堤防の広域的な沈下・亀裂被災からの復旧事例 : 武庫川
p337-338 埋立地の側方流動により被災した矢板護岸の復旧事例 : 宮川
p339-341 河側に変形した矢板護岸の復旧 : 旧猪名川
p342-354 下水道の復旧
p342 被害の特徴
p342-343 下水道の復旧方針
p344-354 下水道施設の復旧事例
p344 薬液注入による止水工事を菅渠内部から施工した復旧事例 : 猪名川流域下水道幹線菅渠
p345-348 運河仮締切りによる仮処理及び耐震化設計による復旧事例 : 神戸市公共下水道東灘処理場
p349-350 管渠内部から復元更正する工事の復旧事例 : 西宮市公共下水道幹線管渠
p351-352 配管廊支持杭の復旧事例 : 西宮市公共下水道甲子園浜浄化センター
p353-354 既設土留壁を利用して人孔を再構築した工事の復旧事例 : 芦屋市公共下水道人孔
p355-378 砂防の復旧
p355 被害の特徴
p355 二次災害防止対策(災害関連緊急事業)
p356-359 砂防設備の復旧事例
p356-357 石積み堰堤の崩壊の復旧事例 : 夙川
p358-359 コンクリートダムのクラックの復旧事例 : 白瀬川第一堰堤
p360-361 地すべり対策施設の復旧事例
p360-361 プレキャスト法枠ブロックの変状に対する復旧事例 : 天神地区
p362 急傾斜地崩壊防止施設の復旧事例
p362 現場打ち吹付法枠工の復旧事例 : 一ノ谷地区
p363-370 災害関連緊急砂防事業の事例
p363-364 砂防指定地の山腹崩壊箇所への対応事例 : 小林南谷川
p365-366 砂防指定地の渓流堆積土砂への対応事例 : 観音谷川
p367-368 砂防指定地の山腹崩壊箇所(既設砂防ダム下流)への対応事例 : 弓納子川
p369-370 砂防指定地の地すべり性崩壊箇所への対応事例 : 紅葉谷
p371-372 災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業の事例
p371 人家間近で起こった崩壊の復旧事例 : 大丸町地区
p372 既存樹木を残した施工の事例 : 月見山地区
p373-376 災害関連緊急地すべり対策事業の事例
p373-374 大規模地すべりによる河道埋塞した事業事例 : 仁川百合野町地区
p375-376 市街地における事業事例 : 西岡本地区
p377-378 災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業(特例措置)の事例
p377 半重力式擁壁工による復旧事例 : 山芦屋町地区
p378 網状鉄筋挿入工法を用いた復旧事例 : 住吉山手7丁目地区
p379-401 港湾・海岸の復旧
p379 被害の特徴
p379-380 港湾・海岸施設の復旧方針
p380-382 港湾施設の復旧仕様・工法
p383-389 県管理港湾・海岸施設の復旧事例
p383 鋼矢板護岸の復旧事例 : 尼崎西宮芦屋港尼崎地区
p384-386 西宮大橋の復旧事例 : 尼崎西宮芦屋港西宮地区
p387 岸壁ケーソンの滑動に対する復旧事例 : 尼崎西宮芦屋港甲子園地区
p388 直立消波ブロックの被災に対する復旧事例 : 室津港
p389 L型ブロックの被災に対する復旧事例 : 郡家港
p390-391 企業庁建設中港湾施設の復旧事例
p390 護岸ケーソンの移動・沈下に対する復旧事例 : 南芦屋浜地区南護岸
p391 護岸ケーソンの移動・沈下に対する復旧事例 : 南芦屋浜地区東護岸
p392-401 神戸港の復旧
p399 臨港交通施設の復旧事例 : 神戸大橋
p400-401 仮設桟橋埠頭の建設事例 : 六甲アイランド
p402-411 鉄道施設の復旧
p402-404 被害の特徴
p404-409 復旧仕様・工法
p410-411 鉄道施設の復旧
p412-420 ダムの復旧
p412 被害の特徴
p412 耐震性の評価
p413-420 各ダム施設の復旧
p413-414 天端舗装面のクラックに対する復旧事例 : 常磐ダム : 近畿農政局
p415-416 堤体上流面の張石の沈下・緩みに対する復旧事例 : 昭和池 : 淡路町
p417-418 堤体及び基礎の排水量増加への対応事例 : 五本松ダム : 神戸市
p419-420 捨石張りの滑落に対する復旧事例 : 北山ダム : 西宮市
p421-426 街路事業の復旧
p421 被害の特徴
p421 復旧方針
p421 復旧仕様・工法
p422-426 街路事業の復旧事例
p422 重力式擁壁の沈下及び側方移動の復旧事例 : 都市計画道路中島東高洲線
p423 橋脚クラック及び支承部損傷の復旧事例 : 都市計画道路塚口駅小中島線
p424 橋梁桁端部のクラック及び支承部損傷の復旧事例 : 都市計画道路川西猪名川線
p425 連続立体交差事業実施中区間の仮線等の復旧 : 阪神電鉄本線(西宮市)
p426 限度額立体交差事業実施中区間の高架柱等の復旧 : 阪急電鉄今津線(西宮市)
p427-429 県立公園等の復旧
p427-429 明石城公園の復旧事例
p427-428 明石城石垣の復旧
p429 明石城巽・坤櫓の復旧
p[431]-500 復興編
p433 しなやかな都市基盤の復興に向けて(足立昭:阪神・淡路大震災復興本部土木部土木復興局長)
p434-441 阪神・淡路震災復興計画の策定
p434 復興への始動
p434-435 復興に向けた構想づくり
p436 復興県民会議等による復興計画の検討
p436-439 阪神・淡路震災復興計画(ひょうごフェニックス計画)の策定
p440-441 阪神・淡路震災復興計画の推進
p442-446 復興に向けた国の対応
p442 特別法の制定
p442-443 阪神・淡路復興対策本部の設置
p443-446 阪神・淡路復興委員会の設置
p447-461 復興計画策定に際しての土木部関係委員会等
p447-449 交通基盤復興懇話会
p450-457 兵庫県港湾復興検討委員会等
p458-461 兵庫県下水道復興計画検討委員会
p462-475 阪神・淡路震災復興計画の分野別計画
p462-475 緊急インフラ整備3か年計画
p476-500 主な復興事業
p476-481 災害に強い道路網の形成方針
p481-487 復興関連街路整備事業
p488-489 防災ふれあい河川の整備
p489-490 阪神疏水構想
p490-492 六甲山系グリーンベルト整備事業
p493-494 大阪湾横断鉄道整備構想
p494-500 ライフラインの整備強化
p[501]-525 今後の防災対策
p503-504 地域防災計画の改訂
p503 改訂の趣旨
p503-504 改訂の視点
p504 土木部に係る主な改訂
p505-514 緊急輸送道路の設定(緊急輸送道路ネットワーク計画)
p505-509 現況計画
p509-514 将来計画
p515-517 防災情報システムの整備
p515-517 フェニックス防災システムの構成と機能
p518-525 土砂災害防止のための取り組み
p518-523 警戒避難体制の強化
p523-524 平成8年度土砂災害防止月間推進の集い(全国大会)
p524 OB職員によるボランティア支援活動
p525 砂防ボランティア出動
p1-126 資料編
p1-13 阪神・淡路地域活断層調査
p5-13 調査結果の総括について(藤田和夫:阪神地域活断層調査委員会委員長)
p14-53 阪神・淡路大震災に関する記者発表
p54-58 原単位方式査定設計書(道路)作成基準
p59-72 鉄道災害復旧補助制度
p73-76 私道災害復旧補助金交付要綱
p77-81 都市災害復旧制度の改正
p82-85 災害関連港湾環境整備施設災害復旧事業実施要領
p86-89 がれき等の災害廃棄物処理
p90-112 阪神・淡路震災復興計画(ひょうごフェニックス計画)(抄)
p113-126 震災からこれまでの主な出来事
p[1] 編集後記(阪神・淡路大震災誌「土木施設の地震災害記録」編集委員会)
権利情報
本資料は、「兵庫県土木部」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
[39],525,126,[1]p
31cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1997-07-07
ホームへ戻る