神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055623
このアイテムのアクセス数:
538
件
(
2025-07-16
17:42 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0I-XVI-p.3
pdf
6.34 MB
314
p.5-99
pdf
24.0 MB
229
p.101-170
pdf
17.2 MB
206
p.171-228
pdf
12.2 MB
1,065
p.229-261
pdf
8.48 MB
207
p.263-283
pdf
6.33 MB
130
p.285-352
pdf
18.0 MB
96
p.353-403
pdf
12.0 MB
253
p.405-439
pdf
9.54 MB
191
p.441-464
pdf
5.89 MB
69
p.465-473
pdf
2.14 MB
221
p.475-495
pdf
5.88 MB
119
p.497-524
pdf
7.47 MB
70
p.525-576
pdf
14.2 MB
58
p.577-594
pdf
4.74 MB
77
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055623
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災調査報告書 : 解説編
ハンシンアワジダイシンサイチョウサホウコクショ:カイセツヘン
作成者
作成者名
地盤工学会阪神大震災調査委員会
ジバンコウガクカイハンシンダイシンサイチョウサイインカイ
出版者
地盤工学会阪神大震災調査委員会
発行日
1996-03
請求記号
震災-9-78
震災-9-153
目次
p.I-XVI グラビアページ
p.1-3 調査委員会活動報告
p.5-11 1 調査報告書(解説編)をまとめるにあたって
p.13-99 2 関西地域における地形・地質・地盤環境
p.13-30 2.1 史料による近畿中部の地震と震災の調査
p.31-37 2.2.1 地殻応力
p.38-55 2.2.2 変動地形、とくに兵庫県南部地震域における地震断層と活断層
p.56-83 2.3 災害地質・地形
p.84-99 2.4 大阪盆地の地下構造と地盤特性
p.101-170 3 地震と地震動
p.101-107 3.1 兵庫県南部地震の前震・本震・余震・誘発地震
p.108-122 3.2 強震記録
p.123-150 3.3 地盤震動特性
p.151-170 3.4 兵庫県南部地震の断層モデルと震度7地域の強震動の推定
p.171-228 4 液状化と地盤変状
p.171 4.1 はじめに
p.171-175 4.2 液状化発生地点の概要
p.176 4.3 地盤の水平変位量と沈下量
p.177-179 4.4 液状化の特徴と地盤の破壊
p.180 4.5 N値と弾性波速度の変化
p.180 4.6 地震動とポートアイランドの液状化特性
p.181-182 4.7 埋立地盤の地盤改良とその効果
p.183 4.8 液状化した地点を含む縦断地質断面図
p.183-228 4.9 液状化簡易判定方法の適用性について
p.229-261 5 ウォーターフロント
p.229 5.1 はじめに
p.229-230 5.2 ウォーターフロントにおける地盤の特徴
p.231-244 5.3 岸壁・護岸の被災状況
p.245-252 5.4 防波堤の被害と海底地盤変状
p.253-257 5.5 タンク基礎の被害状況
p.258 5.6 岸壁の被災のメカニズムに関する検討
p.259 5.7 被災港湾施設の復旧
p.260-261 5.8 おわりに
p.263-283 6 丘陵、山地
p.263 6.1 はじめに
p.263-264 6.2 地盤崩壊災害の分布とその特性
p.265 6.3 斜面崩壊、崖崩れ、地すべり、落石面の被害の概況
p.266-272 6.4 仁川地区の高速地すべり
p.273-276 6.5 その他の特徴的な斜面変動
p.277-283 6.6 高速地すべりの原因「すべり面液状化」と地震時地すべり危険斜面の判定について
p.285-352 7 土構造物
p.285-302 7.1 河川
p.303-314 7.2 鉄道・道路
p.315-322 7.3 宅地
p.323-326 7.4 上水用貯水池
p.327-341 7.5 補強土
p.342-352 7.6 農業施設
p.353-403 8 ライフライン
p.353-354 8.1 総論
p.355-364 8.2 水道施設
p.365-374 8.3 下水道施設
p.375-384 8.4 通信施設
p.385-393 8.5 電力施設
p.394-403 8.6 ガス施設
p.405-439 9 地下空間
p.405 9.1 はじめに
p.405-411 9.2 山岳トンネルの被害
p.412-417 9.3 都市トンネル(地下鉄)および地下街・地下駐車場の被害
p.418-428 9.4 ライフライン幹線の被害
p.429-439 9.5 まとめ
p.441-464 10 構造物基礎
p.441-452 10.1 構造物基礎:鉄道関係
p.453-464 10.2 構造物基礎:道路関係
p.465-473 11 建築と建築基礎
p.465 11.1 はじめに
p.465-469 11.2 調査方法
p.470-472 11.3 調査結果
p.473 11.4 むすび
p.475-495 12 施工中の構造物
p.475 12.1 はじめに
p.475 12.2 調査
p.476-494 12.3 調査結果
p.495 12.4 まとめ
p.497-524 13 災害廃棄物
p.497 13.1 はじめに
p.497-504 13.2 災害廃棄物の処理処分状況の概要
p.505-520 13.3 災害廃棄物の処理処分の事例
p.521-524 13.4 まとめ
p.525-576 14 ディジタル写真測量による災害調査
p.525-526 14.1 概説
p.527-534 14.2 空中写真の収集と撮影標定図のデータベース化
p.535-541 14.3 地上測量データの収集とデータベース化
p.542-547 14.4 空中三角測量
p.548-559 14.5 写真解析用図化システム
p.560-570 14.6 写真測量による災害調査結果
p.571-573 14.7 写真測量による構造物、地盤の災害調査マニュアル
p.574-576 14.8 まとめ
p.577-594 15 災害情報データベース化の技術動向
p.577 15.1 緒言
p.577-585 15.2 地震災害情報データデータの現状について
p.586-590 15.3 地理情報システム(GIS)、データベース関連の最近の動向と問題点
p.591-594 15.4 まとめ
権利情報
本資料は、「社団法人 地盤工学会、阪神大震災調査委員会」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
言語
Japanese (日本語)
大きさ
iv,594p
30cm
分類
9. 地震と地震動
受入日
1996-04-01
ホームへ戻る