神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055658
このアイテムのアクセス数:
1,121
件
(
2025-05-04
13:46 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
01_cover-preface
pdf
448 KB
208
02_mokuji
pdf
692 KB
238
03_3-39
pdf
6.41 MB
392
04_42-82
pdf
5.94 MB
218
05_84-okuduke
pdf
7.66 MB
529
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055658
資料種別
book
タイトル
社員100人の証言 : 阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌
シャイン100ニンノショウゲン:ハンシンアワジダイシンサイテツドウフッキュウキロクシ
作成者
作成者名
交通新聞社:編
コウツウシンブンシャ
出版者
西日本旅客鉄道
発行日
1996-02
請求記号
震災-13-39
目次
[巻頭] 序にかえて(井手,正敬:西日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長)
p.1-22 その時、幹部は
p.3-4 目標が人間のエネルギー引き出す(南谷,昌二郎:[西日本旅客鉄道株式会社]代表取締役福社長)
p.5-6 神棚の「神様」はほほえんでいた(梅原,利之:[西日本旅客鉄道株式会社]常務取締役鉄道本部長)
p.7-8 今後にどう生かせるか震災体験(垣内,剛:[西日本旅客鉄道株式会社]取締役人事部長)
p.9-10 黒字決算 影で支えた社員の奮闘(佐々木,隆之:[西日本旅客鉄道株式会社]取締役財務部長)
p.11-12 不通区間の短縮にすべてを賭けた(山崎,正夫:[西日本旅客鉄道株式会社]取締役鉄道本部副本部長)
p.13-14 震災が与えた膨大な財産、ノウハウ(徳岡,研三:[西日本旅客鉄道株式会社]鉄道本部施設部長)
p.15-16 神戸開通、最後の手段で危機一髪(工藤,一能:[西日本旅客鉄道株式会社]鉄道本部電気部長)
p.17-18 「自身」で「地震」に立ち向かった「自信」(四野宮,紀郎:[西日本旅客鉄道株式会社]取締役建設工事部長)
p.19-20 極限状況で次々と生まれた創意工夫(田村,勝:[西日本旅客鉄道株式会社]取締役神戸支社長)
p.21-22 現場支援に支社3,000人が出動(木部,義人:[西日本旅客鉄道株式会社]常務取締役TiS本部長)
p.23-39 その時、輸送現場では
p.23-30 列車では
p.25 あわや、電車の前に架線柱が倒れ(山岸,治:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.26 倒壊民家から老夫婦を助け出す(黒見,泰弘:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.27 お客さまを守り、全壊民家で救出作業(是常,利之:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.28 空前の混雑に初のブルトレ乗務(稲次,義輝:[西日本旅客鉄道株式会社]福知山支社)
p.29-30 悪夢の中、血染めのお客さまを(戸田,智三:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.31-39 駅では
p.31 非常時にこそプロ根性で(青木,正幸:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.32 報われた評価、おろそかにすまじ(三吉,守:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.33 未知の仕事、創意工夫で70日(島崎,修嘉:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.34 初体験で広がった目(谷山,幸司:[西日本旅客鉄道株式会社]和歌山支社)
p.35 3駅復旧で駅への愛着さらに熱く(圓谷,守:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.36 駅で地震の直撃、一瞬ダメかと(古田,昌弘:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.37 やりとげた播但線の迂回大輸送(小谷,昭夫:[西日本旅客鉄道株式会社]福知山支社)
p.38 電話不通の中、お客さまへ素早い連絡(河崎,弘義:[西日本旅客鉄道株式会社]TiS芦屋)
p.39 被災したお客さまへ払い戻し急ぐ(浅川,多津子:[西日本旅客鉄道株式会社]TiS三ノ宮)
p.41-56 その時、代替バス輸送の現場では
p.43 携帯電話で救われた現場の混乱(加藤,正司:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.44 涙の問い合わせに言葉もなく(佐々木,健二:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.45 お客さまの信頼高め、社員も変化(小幡,史明:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.46 お客さまの微妙な心理を学ぶ(森下,眞ニ:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.47 現地での経験をいつまでも(岩城,弘明:[西日本旅客鉄道株式会社]金沢支社)
p.48 お客さまの熱い一言が(新村,幸男:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.49 被災地での一杯のお茶(石田,豊:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.50 慣れぬ仕事を転々、緊張の日々(春名,龍:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.51 運転席から''六甲おろし''の中へ(川崎,三郎:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.52 今も残る現場で得た「熱い心」(新谷,清務:[西日本旅客鉄道株式会社]岡山支社)
p.53 社内外の絆強めたバス輸送(疇地,善夫:西日本ジェイアールバス株式会社)
p.54 代替バス志願でかけがえのない経験(坂東,正光:西日本ジェイアールバス株式会社)
p.55 被災者の心で走った代替バス(青木,晴夫:中国ジェイアールバス株式会社)
p.56 胸に焼きついたお客さまの言葉(中本,一成:中国ジェイアールバス株式会社)
p.57-82 その時、復旧工事現場では
p.59-70 施設の現場では
p.59 初めて味わった仕事の醍醐味(畑中,克也:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.60 突貫工事に「ありがとう」の横断幕(岸本,俊夫:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪建設工事事務所)
p.61 安全で親しまれる鉄道をきっと(黒川,俊浩:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪建設工事事務所)
p.62 社外の協力が総合力を発揮(吉村,久昭:[西日本旅客鉄道株式会社]金沢支社)
p.63 「明日開通」へ必死の保線作業(佐竹,英樹:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.64 足を棒にして被害調査(河村,清春:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.65 大渋滞と闘った「21日開通」(坂田,英洋:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.66 一番長い5日間、心意気が通じた(畠山,眞一郎:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.67 惨状も消しとぶ現場の熱気(出口,優:[西日本旅客鉄道株式会社]和歌山支社)
p.68 大増発に総力戦で線路保守(武村,卓司:[西日本旅客鉄道株式会社]福知山支社)
p.69 崩壊の恐怖の中で被害調査(川上,雄司:[西日本旅客鉄道株式会社]米子支社)
p.70 人間関係が仕事を前に進める(清川,正俊:[西日本旅客鉄道株式会社]福岡支社)
p.71-78 電気の現場では
p.71 果断な新技術導入で活路(小原,勝邦:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪建設工事事務所)
p.72 心ひとつに混成部隊(利根,文秋:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.73 無言のレール、被害調査は進む(寺坂,俊作:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.74 破壊の中を 重苦しい疲労感(坂田,忠雄:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.75 自宅被災もかえりみず現場で奮闘(宮島,武男:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.76 復旧へ譲り合い、競い合い(梶原,良敏:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.77 迂回トンネルの安全確認に走る(杉本,常己:[西日本旅客鉄道株式会社]福知山支社)
p.78 メーカーの実力に勉強不足痛感(若山,孝博:[西日本旅客鉄道株式会社]広島支社)
p.79-82 建築の現場では
p.79 先輩の経験と知恵、貴重な財産に(出井,歩:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.80 実感した「やればできる」(内藤,邦彦:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪建設工事事務所)
p.81 迫る時間、ぎりぎりの同時施工(鹿嶋,和仁:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.82 復旧芦屋駅、復興のシンボルに(山田,健介:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.83-92 その時、車両・工場の現場では
p.85 驚くべき早業、一夜で復旧計画(山口,正志:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.86 稼働させながらの工事復旧作業(稲葉,隆一:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪建設工事事務所)
p.87 上がる火柱、うねるレール(堀,明:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.88 100トン機関車の復旧に挑む(吉田,勇:[西日本旅客鉄道株式会社]京都支社)
p.89 「鉄道魂」は健在だった(杉本,一正:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.90 輸送確保へ吹雪の深夜作業(奥田,隆司:[西日本旅客鉄道株式会社]大阪支社)
p.91 地域復興に社員がボランティア活動(本谷,哲男:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.92 資料不明、記憶たよりに復旧作業
p.93-124 その時、本社・支社では
p.95 正確、タイムリーな情報提供こそ(城市,孝志:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.96 現場から1,000件の資財要求(岸部,秀志:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.97 「事実」と「真実」との距離(山口,善彰:[西日本旅客鉄道株式会社]東京本部)
p.98 耐震設計はどこまで(高谷,博文:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.99 初めて得られた貴重なデータ(竹中,貞夫:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.100 被災のわが家から自転車で本社に(渡部,忠治:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.101 復旧へ驀進する4編成の機関車(川勝,光雄:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.102 お客さまとのホット・ライン守って(宮内,栄一:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.103 乗車券、定期券の扱いに次々と特例(徳橋,寿憲:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.104 ポスター1枚の''重さ''しみじみ(杉本,伸明:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.105 指定席発売にJR各社の結束力(磯田,隆宣:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.106 教えられた「平穏」のすばらしさ(原元,稔正:株式会社ジェイアール西日本コミュニケーションズ)
p.107 異常時の中での異常時乗り切る(園田,哲也:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.108 「新米」を「一人前」にした震災(沢辺,浩一:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.109 八方ふさがりを突破、気分は爽快(堀,保史:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.110 ''戦場''でつながらぬ電話回線(伊藤,雄ニ:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.111 車両のやりくりに苦心惨憺(宮川,清明:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.112 廃棄予定分も投入した券売機復旧(八木,隆雄:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.113 被害に驚く間もなく(鬼塚,良一:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.114 蓄積された緊急時のノウハウ(瀬川,賢一:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.115 みごとな四者一体連携プレー(木下,幹夫:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.116 今後の耐震補強へ足がかり(金沢,芳信:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.117 鉄道寸断の中、旅行商品くり出す(小原,俊郎:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.118 余震の中で守りぬいた「営業中」(宮本,良一:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.119 高架''上''の開通支えた''下''(福島,正行:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.120 テレホンセンターで会社の窓に(北川,深雪:[西日本旅客鉄道株式会社]本社)
p.121 ''カヤの外''でもできること(中村,博明:[西日本旅客鉄道株式会社]社員研修センター)
p.122 復旧社員の''心の治療''忘れ(竹田,潤子:大阪鉄道病院高等看護学園)
p.123 大震災で再認識されたローカル鉄道(坂根,久美:[西日本旅客鉄道株式会社]神戸支社)
p.124 救援輸送のトラックで駆けつけ(下垣,洋司:[西日本旅客鉄道株式会社]米子支社)
p.125-132 激震 その時私は : 社員150人のミニ証言
p.133-134 冬晴れの六甲道で(中澤,一弘:株式会社交通新聞社)
注記
監修: 西日本旅客鉄道
「阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌」の別冊
権利情報
本資料は、「西日本旅客鉄道株式会社」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
大阪
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
134p
26cm
分類
13. 交通・港湾
受入日
2000-12-05
ホームへ戻る