神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055678
このアイテムのアクセス数:
58
件
(
2025-05-17
16:05 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
shinsai-8-255
pdf
8.09 MB
74
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055678
資料種別
book
タイトル
1.17忘れへんで : 防災教育副読本
117ワスレヘンデ:ボウサイキョウイクフクトクホン
巻
中学校編
出版者
宝塚市教育委員会
発行日
1997-01
請求記号
震災-8-255
目次
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生の状況
p.1-5 第1章 宝塚の自然と災害
p.1 第1節 宝塚市の地形の特色
p.1 第2節 六甲山の成り立ち
p.1 第3節 地震と断層
p.5 第4節 兵庫県南部地震における宝塚市の災害の様子
p.6-15 第2章 災害にあった時の行動
p.6 第1節 避難の基本
p.6 1 地震の時
p.7 2 火事の時
p.8 3 風水害の時
p.9 第2節 いざという時の行動
p.9 1 地震の時
p.10 2 火事の時
p.11 3 風水害の時
p.12 第3節 グラッときたら
p.12 1 学校にいる時
p.13 2 登校・下校の時
p.14 第4節 わたしはこうして生き延びた(阪神・淡路大震災に学ぶ)
p.16-20 第3章 災害から命を守るために
p.16 第1節 わが家の防災プラン
p.16 1 家族で防災会議をしよう
p.17 2 避難に備えて
p.18 第2節 生きる力を身につけよう
p.18 1 サバイバルの知識
p.19 2 応急手当の実践的知識を身につけよう!
p.20 3 挑戦してみよう
p.21-29 第4章 ボランティア活動のすすめ
p.21 第1節 ボランティア活動とは
p.21 1 ボランティア活動ってなに?
p.22 2 阪神・淡路大震災~その時ボランティアは?~
p.23 第2節 ボランティアのすすめ
p.23 1 ボランティアはだれにでもできる!
p.24 2 ボランティアに取り組んで
p.26 第3節 学校での取り組み
p.26 1 宝塚市立中山五月台中学校
p.28 2 宝塚市立宝塚中学校
p.30-38 第5章 災害時の情報活用について
p.30 第1節 A君:風水害の場合
p.33 第2節 Bさん:地震の場合
p.38 第3節 宝塚市の取り組み
p.38 1 宝塚市防災無線システム
p.38 2 宝塚市防災ネットワークシステム
p.39-45 第6章 心のケア
p.39 第1節 災害にあったときの心や身体について
p.39 1 心や身体にどんなことがおこるのでしょうか?
p.41 2 心の健康を取り戻すにはどのようにしたらいいでしょうか?
p.42 第2節 近所やまわりの人達との助け合い
p.44 第3節 生きるということ‐震災から学んだこと
p.46-51 第7章 災害に強いまちづくり
p.46 第1節 災害に強いまちとは
p.47 第2節 宝塚市の取り組み
p.47 1 災害対策計画について
p.47 2 重点復興地区について
p.49 3 道路の整備について
p.49 4 公園の整備
p.49 第3節 あなたのまちづくりプラン
p.49 1 あなたの住んでいるまちのまちづくりプランを立てよう
p.50 2 あなたのまちをチェックしよう
p.51 3 あなたのまちの改善計画
p.51 4 宝塚市長さんヘメッセージを送ろう
権利情報
本資料は、「宝塚市教育委員会」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
宝塚
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
52p
30cm
分類
8. 教育
受入日
1997-11-18
ホームへ戻る