神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055779
このアイテムのアクセス数:
438
件
(
2025-05-02
12:26 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
01_cover-56
pdf
6.98 MB
150
02_57-140
pdf
5.67 MB
91
03_141-169
pdf
3.46 MB
76
04_170-backcover
pdf
11.8 MB
273
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055779
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災と建築行政等の記録 : 被災地において建築技術者は何をしたか
ハンシンアワジダイシンサイトケンチクギョウセイトウノキロク:ヒサイチニオイテケンチクギジュツシャワナニオシタカ
作成者
作成者名
建築行政協会兵庫県支部編
ケンチクギョウセイキョウカイヒョウゴケンシブ
作成者名
兵庫県都市住宅部建築指導課監修
ヒョウゴケントシジュウタクブケンチクシドウカ
出版者
[兵庫県都市住宅部建築指導課]
発行日
1997-01
請求記号
震災-11-529
目次
巻頭[1]p はじめに(山崎靖生:建築行政協会兵庫県支部長・前兵庫県都市住宅部建築指導課長)
p1-140 震災と建築行政等
p1-17 震災と建築物等の被害状況
p1-5 被害状況等と支援体制
p1-4 兵庫県南部地震の概要
p1,4 地震の概要
p1-3 主な被害状況等
p3 全国からの各種派遣・人的支援
p5 心の叫びとどかず・・・無念の最期 : 震災自殺32人 : 孤独死49人 : 発生14分で3266人死亡 : 兵庫県警まとめ
p6-17 建築物の被害状況
p6-12 構造別にみた被害
p6,8 木造建築物
p6-9 鉄筋コンクリート造建築物(鉄骨鉄筋コンクリート造建築物)
p9-12 鉄骨造建築物
p10-12 公営住宅等にみる被害
p10-11 県営住宅の被害状況
p11-12 被災公営住宅と新耐震設計
p9,13-17 設備の被害状況
p13 ライフライン
p9,13 給排水設備
p13-14 エレベーター設備
p15 換気・空調設備
p16 電気設備
p17 防災設備
p18-24 建築行政等における震災ドキュメント
p25-140 建築行政等における対応
p25-56 地震直後の対応
p25-28 建築・都市・住宅行政における対応
p25-26 建築行政における対応
p26-27 都市行政における対応
p27-28 住宅行政における対応
p28-36 応急危険度判定の実施
p28-32 応急危険度判定実施の概要
p33-36 応急危険度判定の実施に至る経過と実施から学んだもの
p37-48 建築基準法における緊急的措置
p37-47 建築基準法第84条に基づく建築制限区域の指定
p48 建築基準法第85条に基づく建築基準法等を適用しない区域の指定
p49-51 民間倒壊建築物の解体撤去支援と解体撤去工事に関する指針の策定
p52-56 被災宅地の2次災害防止と宅地擁壁復旧
p52 被災宅地の被害状況調査
p52-55 宅地擁壁復旧
p56 民間宅地擁壁の復旧 : 災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業(特例措置) : 大地震により被災した民間宅地擁壁を特例措置で公共事業として復旧。
p57-135 復旧・復興への対応
p57-65 被災地内における建築確認の状況
p57-59 建築確認受理件数
p60-65 兵庫県南部地震により被災を受けた既存不適格建築物の復旧に対する事務処理方針
p66-71 住宅・宅地等に関する相談所等の設置
p66-67 兵庫県総合住宅相談所等
p67-68 宅地防災相談所
p68-71 住宅相談所等における相談事例等
p72-113 住宅再建と復興まちづくり
p72 まちづくり専門家派遣・まちづくり活動助成等
p72-73 住宅の共同建替え及び協調建替えの推進
p74-75 ひょうご都市づくりセンター
p76 こうべすまい・まちづくり人材センター
p77 被災マンション建替等支援事業
p78-81 民間共同化住宅支援制度
p82-83 市街地の震災からの復興に向けた建築規制の緩和・誘導策
p84-85 震災復興まちづくりニュース
p86-87 [道路整備型グループ再建制度]
p88-89 [良好で安全な生活道路の確保に関する要綱]
p90-96,102,113 被災マンションの再建
p97-99 被災マンションン再建状況
p100 大型マンション再建みんなで解決 : 抵当権抹消へ住民基金 : 一世帯最高40万円拠出 : 105戸全員が合意 : あきらめず議論11カ月 : 宝塚・売布東の町
p101-102 全壊マンション自力再建 : 会社設立し早期に着工 : 西宮・ルネ門戸 : 200世帯で度々集まるのは困難 : 重要事項取締役会が決定
p103-105 阪神・淡路大震災による被害を受けた分譲マンション等の建替えに当たっての建築基準法の各種許可制度の適用等について
p106-108 既存不適格の被災マンション等の再建にあたって建築基準法に基づく各種許可制度等の運用について
p109-112 [優良建築物等整備事業の概要]
p114-125 各市における震災復興緊急整備条例等の制定
p114 震災復興促進区域及び重点復興地域の指定
p114-115 建築の届出、情報の提供及び協議
p116-122 神戸市震災復興緊急整備条例の概要
p123-125 宝塚市震災復興緊急整備条例
p126-127 被災建築物応急危険度判定士制度の創設
p128 被災非木造建築物の復旧システムの制定
p129-130 被災非木造建築物の復旧システムについて
p131-135 その他記者発表等にみる震災対策の推移
p131 兵庫県南部地震に伴う家賃の便乗値上げ等の防止について
p132 被災分譲マンションの住民に対する無料の相談所(マンション110番)の開設について
p133 木造住宅工事相談センターの開設について
p134-135 建築関係団体における的確な建築関係業務の遂行について
p136-139 震災からの教訓と今後の課題
p136-138 震災復興からの教訓
p136-137 都市防災からの教訓
p137-138 建築防災からの教訓
p138-139 今後の課題
p141-153 座談会「阪神・淡路大震災と建築行政における建築技術者の果たした役割」(梶原昭二司会:兵庫県建築指導課副課長)
p154-169 特別寄稿
p155-156 既存建物と新築建物の震災対策(岡田恒男:芝浦工業大学工学部教授・東京大学名誉教授)
p156-162 造成地被害の概要と教訓(沖村孝:神戸大学工学部教授)
p163-164 阪神・淡路大震災の建築行政への教訓(田中茂:神戸大学名誉教授)
p164-166 応急危険度判定活動の支援等をふりかえって(平野吉信:建設省建築研究所第1研究・建築生産研究室長)
p166-167 住宅地の防災及び木質系住宅の耐震性について(宮澤健二:工学院大学工学部助教授)
p167-169 阪神・淡路大震災における教訓と建築行政の課題 : 地震は天災、しかし、地震で死者をだすことは文明国の恥(山田稔:関西大学工学部教授・神戸大学名誉教授・兵庫県防災会議専門委員・兵庫県宅地保全審議会長)
p170-266 手記 : 震災直後、全国より応援いただいた方々から
p171-220 PART1
p171-191 応急危険度判定活動への参加
p171-178 都道府県、市町等応援職員
p171-174 阪神・淡路大震災の調査報告(松野皆治:熊本県営繕課)
p174-176 阪神・淡路大震災被災建築物応急危険度判定調査の記録(村上照忠:愛媛県土木部建築住宅課)
p176-178 阪神・淡路大震災における応急危険度判定支援活動について(稲垣英雄:愛知県建築部建築指導課主査)
p178-183 神奈川県、静岡県応急危険度判定士
p178-180 阪神・淡路大震災における震災建物応急危険度判定作業に従事して(監物宏之:神奈川県住宅供給公社建替推進部主幹)
p180-181 応急危険度判定支援活動を通して(村島正章:神奈川県都市部建築指導課)
p181-182 被災建築物応急危険度判定活動に加わって(山田明夫:静岡県都市住宅部建築課)
p182-183 阪神・淡路大震災における応急危険度判定支援活動と感想(酒井章次:静岡県都市住宅部建築課)
p183-187 県下建築関係団体
p183-184 応急危険度判定の調整等をして(本岡孝彦:兵庫県建築士会)
p184-185 震災から1年をふり返って(迫水和典:兵庫県建築士事務所協会)
p185-186 応急危険度判定に参加して(内海稔:兵庫県建築士事務所協会)
p186-187 阪神・淡路大震災に遭遇して(萩尾利雄:兵庫県建築設計監理協会会員)
p187-189 県下特定行政庁職員
p187-188 阪神・淡路大震災直後の職務で考えたこと(岡田祐一:神戸市住宅局建築部指導課東部監督係長)
p188 阪神・淡路大震災に建築行政の対応について(大西正昭:姫路市都市局計画部建築指導課)
p188-189 応急危険度判定回想(岸本寛:伊丹市都市住宅部指導室)
p189-191 兵庫県職員
p189 個人住宅危険度判定調査受付に参加して(山内純子:兵庫県都市住宅部新都市建設課)
p190-191 応急危険度判定と課題(中川準之:兵庫県上郡土木事務所)
p191-194 建設省の対応
p191-193 建設省はどう動いたか。(講演会原稿より)(秋元徹:建設省住宅局建築指導課高齢者・障害者建築対策官)
p193-194 震災回想(青木仁:建設省住宅局住宅政策課建設専門官)
p194-196 県営住宅の復旧
p194-195 阪神・淡路大震災の災害復興に参加して(岸田一彦:青森県五所川原土木事務所)
p195 県営住宅の復旧業務に携わって(佐久川尚:沖縄県土木建築部南部土木事務所)
p195-196 県営住宅の復旧業務に携わって(宮平尚:沖縄県土木建築部八重山土木事務所)
p196-199 応急仮設住宅の建設
p196-197 阪神・淡路大震災における建築行政の対応の記録(福田浩之:三重県庁総務部管財営繕課)
p197-198 1月17日を迎えて(宮城理:沖縄県住宅供給公社)
p198-199 応急仮設住宅の建設に参加して(椎名映夫:群馬県土木部建築課課長補佐兼宅地開発係長)
p199-205 各種団体の協力
p199-200 阪神淡路大震災における建築行政等の対応の記録(古川守夫:兵庫県宅地建物取引業協会)
p200-201 復興業務回想(松井敏夫:ベターリビング研究企画部長)
p201-202 復興一念(年)(中島修一:建築・維持保全推進協会BELCA開発研究部長)
p202-205 (社)日本高層住宅協会の対応について(首藤幸久:日本高層住宅協会事務局長)
p205-206 被災宅地への対応
p205-206 民間宅地の被害(城戸史郎:兵庫県都市住宅部建築指導課課長補佐兼建築防災係長)
p206-220 その他の手記
p206-207 マンション法を整備しよう(菊地夏也:NHK神戸)
p207-208 県庁を取材して(西海恵都子:神戸新聞)
p208-209 震災復興住宅と建築行政(篠崎正幸:兵庫県阪神・淡路大震災復興本部(元)都市復興局長)
p209-210 阪神・淡路大震災における建築行政の対応について(梅津顕:(元)阪神県民局都市住宅担当参事)
p210 阪神・淡路大震災における応援業務について(岨良政:大阪府建築部建築指導課主幹)
p210-211 ベースキャンプ地として(仁木弘:徳島県土木部住宅課技術主任)
p212 派遣生活徒然(金田憲治:長野県住宅部建築管理課専門指導員)
p212-213 阪神・淡路大震災手記(西原誠助:西宮市市街地建築課)
p213-220 震災とわたし(葛原健雄:神戸市中部土木)
p220-266 PART2
p220-258 応急危険度判定活動への参加
p220-255 都道府県・市町等応援職員
p220-221 被災建築物応急危険度判定調査の支援活動(南慎一:北海道立寒地住宅都市研究所)
p221 阪神・淡路大震災における応急危険度判定について(武藤一夫:岩手県土木部建築住宅課)
p221-222 応急危険度判定(浅沼敦識:岩手県土木部建築住宅課)
p222 阪神・淡路大震災の建築物応急危険度判定を振り返って(大村晴夫:岩手県土木部建築住宅課)
p222 阪神・淡路大震災における応急危険度判定業務に携わって(藤原博之:岩手県土木部建築住宅課)
p222-224 応急危険度判定回想(向博実:山形市建設部建築課主幹)
p224-225 地震手記(星裕之:福島県土木部都市局建築住宅課)
p225-226 応急危険度判定要請への協力顛末記(浅浪晃:茨城県住宅供給公社建設部)
p226-227 「阪神・淡路大震災」に関する支援体験記(渡辺充廣:千葉県長生土木事務所(都市部建築指導課))
p227-228 阪神・淡路大震災における応急危険度判定に参加して(松崎基之:日本コンベンションセンター)
p228-229 阪神・淡路大震災の支援体験記録(麻生孝:千葉県都市部建築指導課副主査)
p229-231 兵庫県南部地震における建築物の被災度調査について(清水泰三:東京都都市計画局建築指導部建築指導課)
p231 応急危険度判定の支援に参加して(新潟県)(広川忠夫:新潟県土木部都市整備局建築住宅課)
p232-233 阪神大震災被災建物応急危険度判定業務報告(北出知之:石川県土木部建築住宅課課長補佐)
p233-234 兵庫県南部地震建築物応急危険度判定支援調査に参加して(鈴村清美:岐阜県土木部建築課技術課長補佐兼建築指導係長)
p234 応急危険度判定をして思い出すこと(曽我慎一郎:滋賀県土木住宅課)
p234-235 応急危険度判定回想(森下尚:和歌山市建築指導課)
p235-236 応急危険度判定の記録(出口兼:和歌山県橋本土木事務所建築課)
p236 震災をふり返って(西川直孝:和歌山県新宮土木事務所建築係)
p236-237 阪神・淡路大震災「被災建築物応急危険度判定」に参加して(土橋一文:和歌山県土木部建築課)
p237-238 「危険建物」を調査して(近川房千代:和歌山県土木部住宅課主任)
p239 震災手記(育田清史:奈良県橿原市建築課)
p239-240 阪神・淡路大震災の支援に参加して思うこと(藤野正文:奈良県都市計画課主査)
p240-241 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)被災建物の応急危険度判定に参加して(小川喜多男:島根県浜田土木建築事務所・島根県建築技術職員派遣第1班班長)
p241-243 阪神・淡路大震災被害調査派遣顛末記(高岡俊郎:島根県土木部営繕課)
p243 阪神・淡路大震災における関連支援山口県土木建築部派遣職員(第2次)となって(奥田重弘:山口県住宅供給公社参事)
p243-244 兵庫県南部地震による被災建築物の被災度判定の支援(第3次派遣)に携わって(熊谷章孝:山口県土木建築部用地課補償係長)
p244-245 阪神・淡路大震災における応急危険度判定支援活動に参加して(東数哉:山口県土木建築部建築課)
p245 阪神・淡路大震災での応急危険度判定活動について(延岡洋:山口県都市計画課)
p245-246 阪神・淡路大震災における応急被災度判定の支援に参加して(清水弘美:山口県山口市建築課)
p246-247 応急危険度判定業務に参加して思うこと(宮尾定宏:山口県徳山市役所)
p247-248 阪神・淡路大震災の応急危険度判定に参加して(山縣啓児:山口県防府市建築課)
p248 阪神・淡路大震災における支援作業について(坪原隆行:広島県土木建築部都市局建築課)
p249 阪神・淡路大震災応急危険度判定業務に参加して(猪野宏正:広島県土木建築部都市局住宅課主任)
p249-251 阪神・淡路大震災の応急危険度判定に派遣されて(小立賢一:愛媛県松山市役所建設管理部建築指導課検査係長)
p251 応急危険度判定回想(窪田裕司:愛媛県今治市建設部建築課)
p252 阪神・淡路大震災の現地調査を顧みて(佐藤准一:香川県土木部建築課副主幹)
p252-253 建築物応急危険度判定活動に参加して(神近幸司:長崎市建築部建築課)
p253-254 阪神・淡路大震災応急危険度判定に携わって(藤崎昇:宮崎県宮崎土木事務所)
p254-255 阪神・淡路大震災における建物応急危険度判定に参加して(松井謙太郎:鹿児島県土木部建築課技術補佐)
p255-258 兵庫県職員
p255-256 震災と淡路(生島一明:兵庫県洲本土木事務所)
p256 阪神・淡路大震災における建築行政の対応(島田裕至:兵庫県新都市建設課)
p256-257 阪神・淡路大震災における建築行政の対応(荒木憲昭:兵庫県都市住宅部土地対策課)
p257-258 支援活動に携わって(久保園洋一:兵庫県竜野土木事務所)
p258-266 その他の手記
p258-260 うれしい悲鳴、救援活動奮闘記(中谷一彦:兵庫県消防学校長)
p260-262 阪神・淡路大震災に想う(北川元一:三重県土木部都市住宅整備課)
p262-263 被災建築物緊急調査に参加して(白鳥雅和:群馬県土木部建築課指導係)
p263 兵庫県南部地震建築物被害調査の任務を終えて(榊英俊:三重県総務部管財営繕課)
p264 阪神・淡路大震災における建築行政の対応について(米村博昭:奈良県橿原市文化財課)
p264-266 震災直後の記憶(城戸史郎:兵庫県都市住宅部建築指導課)
p267-273 参考資料 : 震災対応組織表(平成6年・7年)
権利情報
本資料は、「兵庫県都市住宅部建築指導課」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
[神戸]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
273p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
1999-12-16
ホームへ戻る