神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055801
このアイテムのアクセス数:
88
件
(
2025-05-19
17:25 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
shinsai-9-275(1-10)
pdf
823 KB
34
shinsai-9-275(11-115)
pdf
6.64 MB
328
shinsai-9-275(117-190)
pdf
17.3 MB
50
shinsai-9-275(191-245)
pdf
3.90 MB
32
shinsai-9-275(247-265)
pdf
1.38 MB
20
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055801
資料種別
book
タイトル
地震と震災 : 阪神・淡路大震災の警鐘
ジシントシンサイ:ハンシンアワジダイシンサイノケイショウ
作成者
作成者名
国土問題研究会阪神・淡路大震災調査団:編
コクドモンダイケンキュウカイハンシンアワジダイシンサイチョウサダン
シリーズ名
国土問題
コクドモンダイ
巻
第51号
出版者
国土問題研究会
発行日
1995-09
請求記号
震災-9-275
目次
p.1-10 1.日本の国土と地震
p.2 日本の国土と震災-兵庫県南部地震から被害決定要因についての考察-(木村春彦:元京都教育大学)
p.6 地震と活断層・地盤-とくに京都の場合について-(三木晴男:元京都大学)
p.11-115 2.兵庫県南部地震を考える
p.11-43 兵庫県南部地震がもたらしたもの(藤原重彦:(株)キンキ地質センター)
p.44-72 地震動
p.44-65 兵庫県南部地震-震源断層、強震動、そして震災の帯-(入倉孝次郎:京都大学防災研究所)
p.66-72 近畿地方の地震観測体制(小泉尚嗣:京都大学防災研究所)
p.73-87 地震と地形
p.73-79 被害地域と地形(池田 碩:奈良大学)
p.80-87 六甲山地の自然斜面崩壊災害(奥西一夫:京都大学防災研究所)
p.88-115 地震と地盤
p.88-97 地質・地盤と震災(志岐常正:元京都大学)
p.98-103 再活動した野島断層(武蔵野 實:京都教育大学)
p.104-109 地盤災害-西宮・大阪周辺部を中心に-(三田村 宗樹:大阪市立大学)
p.110-115 京都市内の被害の特徴-花折、樫原断層近くの住宅に被害がなぜ集中したか-(安松貞夫:東山高校地学部)
p.117-190 3.地震の被害を考える
p.117-130 液状化現象-尼崎・淀川下流域の例-(田中里志:京都教育大学)
p.131-140 保育所の被害を考える-安心な保育所と安全なまちづくりのために-(稲石勝之:新建築家技術者集団)
p.141-164 阪神地域の建物被害に学ぶ(鈴木 有:金沢工業大学)
p.165-170 淀川・神崎川堤防とその周辺の災害(前川謙二:大阪府職員労働組合)
p.171-176 宝生ヶ丘の地震災害と対策について(霜田 勤:京都府職員労働組合)
p.177-181 西宮市仁川百合野町における崩壊(志岐常正・三田村宗樹・藤原重彦・池田碩)
p.183-190 写真に見る地震の巨大なエネルギー(池田 碩:奈良大学)
p.191-245 4.阪神・淡路大震災に学ぶ
p.191-194 自然科学分野からの提言(阪神・淡路大震災自主調査団)
p.195-202 被災地からの発信-挽歌から夜明けの歌へ-(前川協子:西宮市住民)
p.203-209 地質ボランティア活動を通じて(田崎正和:賢明女子学院中高校)
p.210-217 大震災に学ぶまちづくりのあり方(室崎益輝:神戸大学)
p.218-224 地域防災計画の見直しの視点-住民側の対案づくり-(角橋徹也:都市自治研究所)
p.225-234 防災まちづくり国土づくりへの教訓(片寄俊秀:長崎総合科学大学)
p.235-245 大震災の教訓を生かすために-災害対策制度と復興-(大屋鍾吾:国土問題研究会)
p.247-265 5.シンポジウム「都市直下型地震を考える」記録
権利情報
本資料は、「国土問題研究会」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
京都
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
265p
26cm
分類
9. 地震と地震動
受入日
2000-05-25
ホームへ戻る