神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055901
このアイテムのアクセス数:
73
件
(
2025-05-29
16:00 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
038
pdf
0.99 MB
38
039
pdf
1.25 MB
52
040
pdf
2.13 MB
14
041
pdf
2.11 MB
20
042
pdf
1.98 MB
29
043
pdf
1.93 MB
17
044
pdf
1.21 MB
18
045
pdf
2.44 MB
47
046
pdf
2.11 MB
24
047
pdf
1.97 MB
15
048
pdf
1.85 MB
19
049
pdf
1.88 MB
15
050
pdf
2.32 MB
22
051
pdf
2.21 MB
13
052
pdf
1.23 MB
24
053
pdf
2.40 MB
18
053-1oreijo
pdf
516 KB
24
054
pdf
1.82 MB
34
055
pdf
2.20 MB
15
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055901
資料種別
magazine
タイトル
人・街・ながた震災資料室だより
ヒトマチナガタシンサイシリョウシツダヨリ
巻
第38号-第55号
出版者
人・街・ながた震災資料室
発行日
2000-01-17
2001-06-17
請求記号
震災-15-v84
目次
第38号
p1 復興5年、折り返し点に佇つ
p2-3 アスタギャラリー・・「人・街・ながた震災資料室展」来場者アンケート・・・から
p3 アスタギャラリー
p4 優しき街 : 高橋明子著 : 寄贈くださいました
第39号
p1 長田の宮神撫太鼓 : 春へスタート(三浦清三[談]:宮神撫太鼓研究会代表)
p2-3 震災から5周年・・・再びあの被災地へ
p3 神戸21世紀・復興記念事業 : “ひと”が輝き、“まち”が輝く
p3 神戸新しいはじまり : すべてのやさしさに感謝して
p3 サンクス・フラワー・・・ひまわり
p3 神戸からの感謝の手紙
p3 地域に密着・・・学校の避難所 : NEyeランドフォルテ : サン後9・30
p4 震災から5年 : 神戸市の復旧・復興の全記録を集大成! : 情報をいただきました
第40号
p3 避難所業務の調査・研究 : 筑波大学社会工学系都市防災研究室
p3 震災時における避難所運営の主体別役割と時系列変化 : 卒業論文・要旨紹介(滝田真:筑波大学社会工学系都市防災研究室)
p4 長田区に来られます([愛知長田の会][談])
p4 座談会が行われました(笠見猛司会:全日本自治団体労働組合政治政策局長)
第41号
p2 文化財の被害調査(佐藤定義:文化財レスキュー隊、神戸市住宅局住環境整備課)
p2 文化財レスキュー隊
p2 金剛力士像 : 西区平野町薬師寺
p[3] 「震災資料室」の感想(津村正成:人・街・ながた震災資料室)
p4 寄贈いただきました
p4 自治労京都府本部より写真三〇点
p4 神戸市生活再建本部より二冊
p4 阪神・淡路大震災 : 神戸の生活再建・5年の記録
p4 阪神・淡路大震災 : 神戸の生活再建報道記録 : 神戸新聞記事データーベースより抜粋 : 平成十二年三月発行
第42号
p2 文化財の被害調査2(佐藤定義:文化財レスキュー隊、神戸市住宅局住環境整備課)
p3 月刊自治研3月号 : 特集-震災5年再びあの被災地へ-
p4 愛知・長田の会 : 五年後の長田を歩く(杉浦[談]:愛知・長田の会)
p4 復興状況を議会活動へ : 飯田市議会総務文教委員会(木下敏郎[談]:長田区長)
第43号
p1-2 あの体験を後世へ・・・ : 第30回全国連絡会議神戸大会(中田政子:神戸空襲を記録する会代表)
p2 大事なのは「ゴミを減らすこと」 : 次に「再利用」「再生利用」(村田成[談]:苅藻島クリーンセンター所長)
p3 地域分析 : 愛知学院大学産業研究所報 : 寄稿いただきました
p4 150万本のヒマワリ畑(根来司[談]:[神戸からの感謝の手紙事務局])
第44号
p3 洗濯ボランティア : 当時の資料から
p3 [「せんたくボランティア」とは]
p4 泉南市民の人権バスツアー : 長田の街に学ぶ(伊ヶ崎淑彦[談]:人権バスツアー案内人)
p4 人びとの“思い”をこめた神戸の地 : 参加者の声
第45号
p2 寄贈書籍紹介
p2 混沌からの出発 : SVA阪神・淡路大震災救援活動の歩み
p2 阪神大震災2000日の記録 : 発行阪神大震災を記録しつづける会
p3 長楽小学校の記録
p4 トルコから研修生 : それぞれの震災体験を交流
第46号
p2 せんたくボランティアの今-(福本良江[談])
p3 虻田町からの一通のFAX
p3 震災資料一覧作成一段落!
p4 お便りをいただきました(高森一徳:阪神大震災を記録しつづける会)
第47号
p2 震災を決して忘れないために : 『神戸の壁』保存活動の記録 : vol.1・2 : 発行所リメンバー神戸プロジェクト・発行責任者三原泰治 : 寄贈いただきました。
p3 蓮池小学校での聞き取りメモ : 資料紹介
p4 自分たちのまちをもっと知ろう : 長田小学校5年生の取り組み
第48号
p1 帰ってきた三ツ星本社で防災訓練
p2 安全で安心して暮らせるまちづくり : 防災福祉コミュニティについて : 第一回(松田雄治:長田消防署)
p3 震災資料室展を終えて
p4 寄贈していただきました。
第49号
p1 鳥取県西部地震 : 被災地を訪問して(報告)(御宿孝報告:神戸市行財政局主税部)
p2 安全で安心して暮らせるまちづくり : 防災福祉コミュニティの活動について二(松田雄治:長田消防署)
p3 ご来場者カードから
p4 新湊川トンネル見学会に千人
p4 竹中信清 : 阪神・淡路大震災スケッチ集 : 1995.1.17AM5:46からの記録 : 寄贈いただきました
第50号
p1 1・17神戸に灯りをinみくら
p2 ともそう!「希望の灯り」・ながた
p3-4 国勢調査、速報値出る。
p5 民主教育の歴史を刻む大時計 : 西野夜間中学(丸山中分校)が保存、春に展示(井原和彦[談]:神戸市立丸山中学校西野分校)
p6 語り継ごう、記憶を
p6 資料を提供してくださいました
第51号
p2 まちづくりのコミュニティは「震災」にも強かった : 真野の村瀬さんに聞く(村瀬敏明[インタビュー])
p3 広島県から中型バスで視察(末守[談]:小世良地区コミュニティ推進協議会事務局)
p4 震災当時の通勤路から見えるもの
第52号
p2 「地域防災力の向上にむけて」の取り組みについて
p3 自治労・阪神淡路大震災復興祈念集会 : 安心・安全のまちづくりの防災自治研修会
p3 飛松町西公園(メモリアルパーク)完成
p4 紹介
第53号
p1 しあわせ運べるように
p2 自治労主催の安心・安全・共生の『防災自治研修会』開かれる!(辛淑玉講演)
p3 新湊川を安全な親水河川に : 長田橋が再建・山田稔さんに聞く(山田稔[インタビュー])
p4 震災当時長田区に在籍して(福嶌美奈)
p4 交流
p[1] お礼状(竹本貞雄:全日本自治団体労働組合兵庫県本部執行委員長)
p[2] 教訓生かした施策も : 各地の現状自治体職員が検証 : 神戸 : 住宅再建支援で地域格差 : 鳥取西部 ; コミュニティー維持に課題 : 三宅島 ; 住民活動が停滞 : 阪神・淡路(陶山清孝報告:鳥取県西伯町建設水道課主幹)
第54号
p1 キッチン倶楽部・美喜 : 母との絆(三木谷晴世[談]:キッチン倶楽部・美喜)
p2 平成十三年度長田区総合防災訓練の実施(井上千秋:長田区役所総務課)
p3 『阪神・淡路大震災』を体験して : 神戸市立池田小学校の記録
p4 阪神復興と地域産業 : 神戸市長田ケミカルシューズ産業の行方 : 資料紹介
第55号
p1 紫陽花の似合う街
p2 自治体の地域防災とコミュニティ(林春男助言者:京都大学防災研究所教授)
p3 避難所の記録 : その日、そして、6ヶ月 : 長田区室内小学校(竹中徹:元神戸市立室内小学校教頭)
p4 資料をいただきました
p4 ライター舟橋左斗子さんより
p4 光の子幼稚園・大震災からの歩み : 光の子幼稚園船越諭さんより
p4 日本総合研究所神戸社会システム研究部高橋さんより
p4 西田ひかるのサイン
注記
継続後誌: 人・街・ながた震災資料室ニュース
権利情報
(c) 人・街・ながた震災資料室
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
26cm
位置情報
位置情報(自由記述)
長田区
分類
15. 芸術・文化財
受入日
1997-08-29
ホームへ戻る