神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100056074
このアイテムのアクセス数:
81
件
(
2025-04-27
15:34 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
19950119(no.25255)p.2-3-text
pdf
475 KB
39
19950119(no.25255)p.14-text
pdf
317 KB
21
19950121(no.25256)p.2-5-text
pdf
522 KB
42
19950121(no.25256)p.8-9-text
pdf
722 KB
265
19950121(no.25256)p.10-13
pdf
1.80 MB
37
19950121(no.25256)p.14-15-text
pdf
540 KB
93
19950124(no.25257)p.2-5-text
pdf
611 KB
78
19950124(no.25257)p.6-7-text
pdf
568 KB
237
19950124(no.25257)p.8-16
pdf
5.54 MB
99
19950124(no.25257)p.20-text
pdf
227 KB
13
19950126(no.25258)p.2-5-text
pdf
619 KB
42
19950126(no.25258)p.12-17-text
pdf
798 KB
90
19950126(no.25258)p.14-17
pdf
2.57 MB
95
19950126(no.25258)p.19-text
pdf
238 KB
13
19950128(25259)p.2-6-text
pdf
597 KB
50
19950128(25259)p.12-16-text
pdf
727 KB
116
19950128(25259)p.14-16
pdf
1.82 MB
62
19950128(25259)p.19-text
pdf
250 KB
12
19950128(25259)p.20-text
pdf
244 KB
17
19950131(25260)p.2-5-text
pdf
611 KB
44
19950131(25260)p.8-13-text
pdf
412 KB
25
19950131(25260)p.17-text
pdf
303 KB
51
19950131(25260)p.18-text
pdf
383 KB
14
19950131(25260)p.19-text
pdf
564 KB
21
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100056074
資料種別
magazine
タイトル
中外日報
チュウガイニッポウ
巻
平成7年1月(25248-25260)
出版者
中外日報社
発行日
1995-01
請求記号
震災-6-278
目次
16p 第25255号[1995.1.19]
p2-5 中外雑記
p2 震源地周辺末寺に大被害 : 臨黄各派
p3 浄土
p3 兵庫中心に地震の被害が : 浄土宗
p3 被害の確認は数日要する : 禅林寺派
p14 宗教界にも甚大な被害 : 兵庫県南部巨大地震襲う : 次号詳報 : 豊原本願寺派総長も犠牲に : 生田神社本殿が倒壊
20p 第25256号[1995.1.21]
p2-5 中外雑記
p2 重文の土塀も崩壊
p2 義援金二千万円を拠出 : 黒住
p2 被災地区に約六十の教会 : 金光
p3 被災情報、続々と : 臨黄各派 : 臨黄
p3 即座に対応して災害地慰問 : 天台 : 天台宗
p4 緊急見舞金まず三百万円 : 本願寺派 : 広島
p4 震災に負けず生産稼動へ : 兵庫県線香協同組合 : 実業
p5 真宗
p5 寺族も多数が犠牲に : 本願寺派
p5 菅原窕宗議地震に遭遇 : 大谷派
p5 真言
p5 兵庫支所と淡路支所は今 : 高野山
p5 友好真言寺院に援助の手を : 智山派
p8-15 兵庫県南部地震特報
p8-9 倒壊、斜傾、瓦礫の山 : 兵庫県南部地震第2報 : まさに平成の世の“地獄変” : 宗教施設の被害を現地ルポ : 手の施しようがない惨状
p8 曹洞宗
p8 高野山真言宗
p8 真言宗大覚寺派
p8 東寺真言宗
p8 真言宗御室派
p8 真言宗須磨寺派
p8 本門佛立宗
p8 臨済宗妙心寺派
p8 臨済宗南禅寺派
p8 臨済宗東福寺派
p8 法華宗本門流
p8 神社界
p9 浄土宗
p9 浄土真宗本願寺派
p9 真宗大谷派
p9 真宗興正派
p10-13 兵庫大地震第二報 : 神域荒廃 : 瓦礫に埋まる兵庫の里 : 仏徳・神威心に念じて一日も早い復興を誓う : 法城無残 : この砂漠を再び緑に : 檀信徒らも苦難の道 : 災難に負けず新生の道へ
p14-15 各宗各派積極的な救援態勢 : 兵庫県南部地震
p14 浄土真宗本願寺派
p14 救援物資を急ぎ現地へ : 一部は激甚地区の区役所へも : 豊原大潤元総長逝く : 肩落とす大成総務 : 松村総長が弔問
p14 各教区も関係学校も : 過去の災害時の恩返し
p14 いち早く対策本部を設けて
p14 即日、山田部長ら現地へ : 天台宗
p14 物資輸送パトカー先導で : 浄土宗
p14 近く義損金を募る : 西山各派
p14 自衛隊ヘリ輸送 : 救援物資トラック16台も : 天理教
p15 妙心寺派が現地調査 : 花園大では学友救援カンパ : 海清祥福専門道場を慰問 : 臨済宗各派
p15 郵便局に義援金窓口 : 『真宗』など紙面を差し替え : 真宗大谷派
p15 奥邨総長現地入り : 日蓮宗
p15 川口総長自ら状況の掌握へ : 法華宗本門流
p15 緊急の内局会議開く : 真宗興正派
p15 SVAとあいまって : 曹洞宗
20p 第25257号[1995.1.24]
p2-5 中外雑記
p2 地震体験を語る : 神社界(吉田智朗[談]:湊川神社宮司)
p2 臨黄
p2 宗務本所有志が托鉢 : 妙心寺派
p2 被災者救済義援金呼び掛け : 東福寺派
p2 一日に地震対策の臨宗 : 南禅寺派
p2 義援金五十万円を拠出 : 仏通寺派
p2 竜泉寺が大被害 : 永源寺派
p2 天台
p2 仏青も自主的に救援活動 : 天台宗
p2 総長不在の中、救助対策
p2 寒行托鉢も救援募金に
p2 叡山学院25日に救援托鉢
p2 被災地に五百万円送る : 聖観音宗
p3 真宗
p3 二人一緒にお棺に… : 本願寺派
p3 義援金の受け付けを開始 : 高田派
p4 建物は無事だが仏壇に被害 : 浜屋
p4 法華
p4 奥邨総長が被災地を訪問 : 日蓮宗
p4 地震対策本部を設置
p4 末寺の被害状況掌握へ : 日蓮本宗
p5 真言
p5 新居総長の自坊も倒壊 : 高野山
p5 「御修法」の意味は : 智山派
p5 寺に身元不明の遺体安置 : 須磨寺派
p5 全山あげて復興へ : 中山寺派
p5 高松部長ら現地へ見舞い : 御室派
p5 自布団と青年会が托鉢 : 高野山真言宗 : 岡山
p5 神戸念法寺救援に奔走 : 念法眞教
p5 浄土
p5 寺院災害特別互助規程を : 浄土宗
p5 被災の中救援活動に全力
p6-16 兵庫県南部地震特報
p6-7 社寺建造物に壊滅的損傷 : 兵庫県南部地震第3報 : 各教団で支援の輪、急ピッチ : 荒廃から復旧への第一歩を
p6 天台宗
p6 立正佼成会
p6 真宗大谷派
p6 臨済宗南禅寺派
p7 真言宗
p7 浄土宗
p7 真宗仏光寺派
p8-16 兵庫県南部地震・第三報
p8-9 被害乗り越えて復興へ動く : 寺社の堅固な建物揺るがす : 兵庫県南部地震 : 西宮市の旧官幣大社・廣田神社にも被害
p10-11 試練いかに重くとも : 助け合い、明日への希望を
p12-13 未曾有の惨状恐怖さめやらぬ : 恐怖の体験今も生々しく
p14-15 大厄災の爪痕深く : されど悲しき物語も数々・・・
p16 ここが震源の淡路島
p20 管長就任祝賀会開催を延期 : 大震災慮り六月下旬に : 高野山真言宗東日本支所会
20p 第25258号[1995.1.26]
p2-5 中外雑記
p2 臨黄
p2 雲衲が作務で復興手伝い : 妙心寺派
p2 震災復興祈願節分会に : 天竜寺派
p2 中国から弔辞届く : 相国寺派
p2 浄土
p2 二千万円目標に募金活動 : 浄土宗
p2 東京でも一千万円目標に
p2 神戸のシンボル復興を : 生田神社: 神社界
p3 天台
p3 各地で自主的な救援の動き : 天台宗
p3 救援本部と兵庫教区連携で
p3 緊急支援に動く : 曹洞
p3 法華
p3 神戸市東灘区で住職死亡 : 日蓮宗
p3 義援金を呼び掛け : 顕本法華宗
p4 真宗
p4 「なんでこんなことに・・・」 : 本願寺派
p4 被災地学生に十万円援助
p4 谷校生徒が義援金活動 : 大谷派
p5 真言
p5 社会福祉基金から二億円 : 高野山
p5 東寺・境内で義援金托鉢
p5 岡田事務長も地震に遭遇 : 大覚寺派
p5 31日に緊急対策会議開く : 東寺真言宗
p5 震災で神光院の住職死去 : 醍醐派
p5 広島
p5 救援物資を兵庫教区へ : 本願寺派
p5 門徒推進員の立場は?
p12-17 兵庫県南部地震特報 : 兵庫県南部地震・第四報
p12-13 リバイバルへ息長い支援を : 宗教界に高まる復興への息吹
p12 浄土真宗本願寺派
p12 全職員、昼夜交代で対応 : 兵庫教区教務所まず被害実情掌握
p12 遺体受け入れて勤行 : 傾斜方式で救援物資を配分 : 実母はどこに?遺体の姉妹哀れ : 神戸別院
p12 重くのしかかる再建への長い道
p12 せめて法衣や仏具を : 住職ら募金兵庫教区で助け合い
p12 義援金勧募スタート : 全日本仏教会
p13 光紹法主が「お言葉」 : 東山浄苑遺骨の安置を無償で : 牛久アケイディアなど : 浄土真宗東本願寺派独立寺院・東山浄苑
p13 由緒建造物も取り壊し : 救援物資配分へ兵庫仏青活躍 : 神戸の天台宗寺院
p13 一遍上人御廟が倒壊 : 時宗
p13 灘、東灘は壊滅的な被害 : 生田神社や廣田神社も : 「赤鳥居」残ったが : 神戸・西宮の神社
p13 神戸市当局へ救援物資輸送 : 生長の家
p13 共同募金会へ三千万円寄託 : 妙智會教団
p13 当面の措置で 三千万円提供 : 真如苑
p13 救援物資運ぶボランティア : 思親会
p14 日赤に救援金百万円を寄託 : 白光真宏会
p14 一刻も早く 現地慰問を : 解脱会
p14 その他の宗教施設被害状況
p14-16 再建への長い闘いが始まった
p16 “物心ともども”支援推進 : とりあえず一千余万円さらに募金活動を展開 : 世界救世教
p16 深見教祖現地入り : 盲人救援へ : ワールドメイト
p17 『大悪起これば大善きたる』「すべてを変毒為薬して行こうよ」と : 創価学会 : 真心の奉仕活動海外各紙も報道
p17 青年部数万がボランティアへ : 最高協議会で池田名誉会長が謝辞
p17 各国SGI、識者から励ましのメッセージ
p17 「学会が最初に動いた」 : 迅速な救援活動に称賛の声
p19 兵庫県南部地震で臨宗招集 : 全本山男子職員を被災寺院へ派遣 : 2月6日本願寺派
p19 兵庫県南部地震被災寺援助課題に
20p 第25259号[1995.1.28]
p2-6 中外雑記
p2 臨黄
p2 徳源寺が震災救援托鉢 : 妙心寺派
p2 常休寺なども大被害 : 黄檗宗
p2 一千万円をNHKに : 曹洞
p2 神戸と大和郡山の二重生活 : ウイラ : 実業
p3 天台
p3 仏青のめざましい活躍 : 天台宗
p3 各教区で托鉢を
p3 今こそ伝教大師の精神を
p3 必ず立ち直ると信じて
p3 救援・復旧に全力 : 浄土宗 : 浄土
p3 信徒との連絡を密に : 大本
p4 真宗
p4 まずは仮設の本堂を : 本願寺派
p4 救援活動で意見交換
p4 難波別院が遺骨無料安置 : 大谷派
p5 壬生狂言で犠牲者を追悼 : 別格本山壬生寺 : 律宗
p5 本殿を解体修理 : 神社界
p5 車二台で救援隊を派遣 : 観音聖教 : 新宗教
p6 真言
p6 太融寺に本部を設置 : 高野山
p6 専修学院いつでも出発と : 智山派
p6 本山で地震物故者の回向 : 御室派
p6 救援本部を設置し勧募 : 豊山派
p6 岩間管長が「お見舞い」 : 日蓮宗 : 法華
p12-16 兵庫県南部地震特報5
p12 日蓮宗
p12 奥邨総長、現地入り : 救援活動、宗務所単位で : 街頭では緊急募金池田市で四百万円
p12 住職一人死亡六ヵ寺で本堂倒壊
p12 神戸市の三ヵ寺全壊 : 淡路島にも大きな被害 : 川口総長が陣頭視察 : 法華宗本門流
p12 宝塚・妙玄寺が大破 : 前住職と住職夫人、死去 : 法華宗陣門流
p13 曹洞宗
p13 プレハブ13棟を提供 : ボランティアSVA、四百人投入めざす
p13 被災状況調べ見舞金を伝達 : 曹洞宗宗務庁
p13 曹洞宗寺院の被災状況
p13 外国人被災者に対応 : 聖堂焼け跡にも診療所 : カトリック
p13 PL病院から医療班
p13 兵庫県庁に五千万円 : 円応教平和基金から寄託
p13 実態調査は救援活動後 : 大慧会
p14 神戸の三ヵ寺に被害 : 救援活動青年会・教友会員らで : 神戸市側の要請で遺体の供養に出仕 : 西山禅林寺派
p14 救援隊が続々現地へ : 直ちに対策本部復旧祈願祭も執行 : 大本
p14 神戸本門寺で住職の甥死亡 : 本門法華宗
p14 陣頭に立つ津田宮司 : 長田神社 : 氏子の三分の二被災 : 境内を被災者九十余人に開放
p15 金光教
p15 五十四の教会が被災 : 泉尾教会連日の救援活動 : 被災教会名は公表せず
p15 六甲教会完全に崩壊
p15 外国人のため英字新聞にも告知出す
p16 迅速で大規模救援活動を展開 : 海外のマスコミも賞讃 : 青年部数万人を中心に、壮年部婦人部も続々と救援活動に参加 : 兵庫県南部地震の被災地へ : 義援金計二億三千二百万円を県のほか六市二町に : 飲料水22万本をはじめ続々届く救援物資 : 創価学会
p16 四国霊場に被災者受け入れ : 費用は豊山派が負担 : 一億円を目標に募金進める : 真言宗豊山派
p16 “お粗末”とドイツ紙 : 日本政府の救援対策批判
p19 今秋の神戸大会中止 : 代わって京都で追弔会 : 近畿宗教婦人連盟
p20 復興資金無利子で : 二月六日の臨宗で特別処置決定 : 兵庫県南部地震の被災寺院に貸し出し : 十五億円規模の基金積み立てて : 本願寺派
20p 第25260号[1995.1.31]
p2-5 中外雑記
p2 救援物資搬送に協力 : 神社界
p2 臨黄
p2 被災地でぜんざい炊き出し : 妙心寺派
p2 継孝院などに復興援助金 : 相国寺派
p2 神戸灘支部が倒壊 : 解脱会 : 新宗教
p2 天台
p2 震災犠牲者に枕経を : 天台宗
p2 状況に応じて柔軟な対応
p2 震災の大仏前で回向法要
p2 叡山学院生の自主的な声で
p2 定期宗会に向けて
p3 近畿管区に対策本部 : 曹洞
p3 最新の地震被害状況 : 日蓮宗 : 法華
p3 被災寺院救援を決める : 時宗
p3 大震災は仏の啓示 : 信心で転禍為福を : 社説
p4 真言
p4 本山で犠牲者慰霊法会 : 高野山
p4 会館に檀信徒の被災者三人 : 智山派
p4 護国寺で募金活動 : 豊山派
p4 震災で三ヵ寺が倒壊 : 東寺派
p4 真宗
p4 光真門主も被災寺院へ : 本願寺派
p4 月田執務長が被災地へ : 東本願寺派
p5 浄土
p5 三つの規程を柱に救援を : 浄土宗
p5 神戸の三ヵ寺で被災 : 禅林寺派
p5 光明寺の被害予想以上に : 西山浄土宗
p5 節分会福扇祭を自粛 : 深草派
p8-15 震災地復興への熱願をこめて : 節分特集
p8 境内埋めるだるま : 被災者救援へ墨跡展も : 妙心寺派法輪寺
p11 精いっぱいに生きる幸せ : 節分法話(吉野孟彦:真言宗豊山派炎天寺住職・本山特派布教師)
p11 こんな時こそ・・・ : 地震に負けず例年通り : 福島聖天
p13 地震へ自覚深める : 被災体験を聞く時間も : 観音聖教
p16 兵庫県南部大震災さなかの亀井運輸大臣の行動と四月会の崩壊 : 惨状のさなか、首魁亀井運相は・・・
p17 お寺を住居に無料貸与 : 卍教団真木管長が決意兵庫県南部地震被災者へ
p17 避難用住居の情報を : 外国人地震被災者を支援 : とよなか国際交流協会 : 必要な物資も日々変化 : 現地情報
p18 三億円目標に勧募 : 三月定宗: 寺院復興計画を提案 : 浄土宗 : 兵庫南部地震
p18 被災児童生徒に学用品を : 日本書道文化研究所呼び掛け : 兵庫県南部地震
p18 高野山真言宗 : 展望'95年
p18 平成大修理が本格化 : 七十周年転機迎える金剛流詠歌
p18 五月末の宗議選にも地震の影響
p19 兵庫県南部地震
p19 日赤へ募金を寄託 : 被災者受け入れも検討へ : 京都仏教会
p19 鵯台斎場で火屋勤行 : 光尊寺会所に追悼法要も : 本願寺派大阪教区有志僧ら
p19 新門が被害見舞いに : 2月7日被災対策委員会開く : 賦課金の七〇%に当たる見舞金 : 興正派
注記
平成7年1月発行分を製本したもの。/ 本文ファイルは震災関連記事のみ抜粋しています。
権利情報
本資料は、「中外日報社」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
京都
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
1冊
40cm
分類
6. 市民生活
受入日
2001-02-07
ホームへ戻る