神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100056075
このアイテムのアクセス数:
56
件
(
2025-05-12
11:49 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
19950202(25261)p.2-5-text
pdf
606 KB
24
19950202(25261)p.12-text
pdf
355 KB
42
19950202(25261)p.13-text
pdf
791 KB
65
19950202(25261)p.14-text
pdf
424 KB
14
19950202(25261)p.15-text
pdf
233 KB
8
19950204(25262)p.2-6-text
pdf
594 KB
34
19950204(25262)p.12-13
pdf
1.26 MB
15
19950204(25262)p.12-text
pdf
426 KB
72
19950204(25262)p.13-text
pdf
375 KB
29
19950204(25262)p.14-text
pdf
216 KB
14
19950204(25262)p.16-text
pdf
369 KB
11
19950207(25263)p.2-5-text
pdf
537 KB
12
19950207(25263)p.7-text
pdf
313 KB
14
19950207(25263)p.11-text
pdf
298 KB
7
19950207(25263)p.18-text
pdf
308 KB
20
19950207(25263)p.19-text
pdf
512 KB
16
19950207(25263)p.20-text
pdf
226 KB
6
19950209(25264)p.2-5-text
pdf
597 KB
63
19950209(25264)p.9-text
pdf
234 KB
3
19950209(25264)p.10-text
pdf
243 KB
10
19950209(25264)p.12-text
pdf
216 KB
12
19950209(25264)p.13-text
pdf
247 KB
13
19950209(25264)p.15-text
pdf
279 KB
8
19950209(25264)p.16-text
pdf
362 KB
17
19950211(25265)p.2-5-text
pdf
574 KB
169
19950211(25265)p.6-text
pdf
398 KB
10
19950211(25265)p.10-text
pdf
289 KB
22
19950211(25265)p.14-text
pdf
402 KB
11
19950211(25265)p.15-text
pdf
370 KB
54
19950214(25266)p.2-6-text
pdf
519 KB
18
19950214(25266)p.13-text
pdf
400 KB
8
19950214(25266)p.14-text
pdf
252 KB
67
19950214(25266)p.15-text
pdf
567 KB
72
19950214(25266)p.16-text
pdf
321 KB
11
19950216(25267)p.2-6-text
pdf
545 KB
33
19950216(25267)p.14-text
pdf
270 KB
14
19950216(25267)p.15-text
pdf
603 KB
19
19950218(25268)p.2-6-text
pdf
581 KB
32
19950218(25268)p.7-text
pdf
268 KB
15
19950218(25268)p.18-text
pdf
310 KB
27
19950218(25268)p.19-text
pdf
432 KB
126
19950218(25268)p.20-text
pdf
330 KB
9
19950221(25269)p.2-5-text
pdf
555 KB
49
19950221(25269)p.7-text
pdf
345 KB
20
19950221(25269)p.17-text
pdf
211 KB
3
19950221(25269)p.18-text
pdf
263 KB
20
19950221(25269)p.19-text
pdf
400 KB
200
19950223(25270)p.2-6-text
pdf
549 KB
28
19950223(25270)p.11-text
pdf
362 KB
11
19950223(25270)p.15-text
pdf
305 KB
13
19950223(25270)p.16
pdf
755 KB
6
19950223(25270)p.16-text
pdf
410 KB
8
19950225(25271)p.2-5-text
pdf
571 KB
12
19950225(25271)p.14-text
pdf
312 KB
14
19950225(25271)p.15-text
pdf
360 KB
116
19950225(25271)p.16-text
pdf
291 KB
19
19950228(25272)p.2-5-text
pdf
481 KB
16
19950228(25272)p.9-text
pdf
364 KB
7
19950228(25272)p.13-text
pdf
397 KB
25
19950228(25272)p.14-text
pdf
240 KB
15
19950228(25272)p.15-text
pdf
302 KB
29
19950228(25272)p.16-text
pdf
540 KB
5
19950228(25272)p.17-text
pdf
330 KB
15
19950228(25272)p.18-text
pdf
244 KB
80
19950228(25272)p.19-text
pdf
391 KB
129
19950228(25272)p.20-text
pdf
411 KB
25
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100056075
資料種別
magazine
タイトル
中外日報
チュウガイニッポウ
巻
平成7年2月(25261-25272)
出版者
中外日報社
発行日
1995-02
請求記号
震災-6-278
目次
16p 第25261号[1995.2.2]
p2-5 中外雑記
p2 臨黄
p2 塩沢管長も参加し托鉢行 : 南禅寺派
p2 緊急時対策手引き作成へ : 妙心寺派
p2 被災地にさらに五百万円 : 聖観音宗
p3 神社界
p3 義援金募集を通達
p3 十八日会が救援物資
p3 真言
p3 第三伝道団が被災地へ : 高野山
p3 福岡の管長祝賀会延期
p3 今こそ済世利民の精神を : 各山会
p3 救援物資とともに情報も運んだ住職 : 社説
p4 真宗
p4 豊島南北などに大きな被害 : 本願寺派
p4 本山が被災者受け入れへ : 大谷派
p4 福井地震を思い出す : 三門徒派
p5 中嶋、戸田議員が辞任 : 曹洞
p5 身延山でも救援活動 : 日蓮宗 : 法華
p5 被災地に学用品を贈る : 浄土
p5 節分行事費用を義援金に : :観音聖教 : 新宗教
p12 新年の懇親会を自粛 : 災害地に義援金を贈る : 兵庫県南部地震被災者偲びつつ : 京都府仏具協同組合
p12 地震対策に論議集中 : 全中建京都支部の新年会
p13 懸案の宗制で意見交換 : 地震義援金1000万円目指す : 東本願寺派中部連区新年総会
p13 藤原宗務総長ら神戸市へ : 「震災対策委」を設置 : 東寺真言宗
p14 兵庫県南部地震
p14 神戸に現地対策本部 : 曹洞宗SVA活発な救援活動展開 : 兵庫区の八王寺に : ボランティアに三百五十人登録
p14 僅かな稼ぎの中から合計百万バーツ : バンコク : 「胸痛む」と救援募金 : タイとラオス金額より真心を贈る : スラム街から誠意をこめて
p14 被災の受験生に配慮 : 駒沢大学在学生に見舞状 : 欠試者には受験料返還合格者には授業料減免
p14 鐘楼が倒壊の恐れ : 外面は無キズなのに・・・ : カトリック司教座玉造教会 : “被害なき大阪”意外な被害 : 解体・撤去へ億単位の出費
p14 神戸栄光教会全壊 : 川口教会傾く
p14 再度の地震発生恐れるベトナム人たち
p15 各本山で追悼法要 : 兵庫県南部地震物故者供養に : 3月6日 : 真言宗各山会臨時常任委
16p 第25262号[1995.2.4]
p2-6 中外雑記
p2 浄土
p2 復興に動き出す被災寺院 : 浄土宗
p2 被災者の心のケアを
p2 寺庭婦人会が一千万円を
p2 天台
p2 九日に震災救援対策臨宗 : 天台宗
p2 大護摩供で震災復興祈願
p2 本山仏青四回目援助を
p2 二千食×50日=10万食 : 黒住
p3 臨黄
p3 次期会長に細井氏 : 妙心寺派
p3 震災対策緊急理事会開く : 臨黄合議所
p3 二十五日に定期宗会 : 大徳寺派
p3 神青協も活躍 : 神社界
p4 三千五百万円の義援金 : 日蓮宗 : 法華
p4 真言
p4 宇賀住職の復興への声 : 高野山(岡部兼海[談]:正覚寺住職)
p4 ボランティアの状況
p4 藤原総長ら果敢に見舞う : 東寺真言宗
p4 この時期、本山当局が宴会 : 醍醐派
p4 被災者救援に切り替え : 全真言国際救援機構
p5 各教区とも救援に全力 : 本願寺派 : 真宗
p5 約八十教会が全壊 : 天理
p5 寒行托鉢の浄財を義援金へ : 真言 : 福岡
p6 被災者への義援金集まる : 本願寺派 : 広島
p12 被災者の窮状にソッポ : 鬼畜の如き“破仏法”者の姿 : 日顕宗 : 非人道、腐敗、堕落体質が浮上 : かけらも見られぬ菩薩道の実践 : 天災・人災引き起こす日顕宗 : 「日蓮を敬うとも悪しく敬わば国亡ぶべし」
p13 兵庫県南部地震
p13 臨黄各派
p13 各地で募金、托鉢行 : 被災者に疎開先提供も
p13 対応策マニュアル化 : 妙心寺派秋の定宗メドに
p13 臨黄合議所が対応策を協議
p13 人材の組織化禅文研で検討
p13 構築迫られる集団的対応策
p13 「被災者に長期支援」 : 全日仏が理事・評議員会 : 被災四十九日に全寺院で追悼を
p13 被災の中高生受け入れ : 二名、転入学の形で旭川龍谷高校・必要経費全て免除
p14 戦後50年英霊奉斎を啓蒙 : 戦争謝罪決議断固阻止へ : 神社神道
p16 迅速対応可能にした「献労奉仕」の伝統と教風 : 兵庫県南部地震の救援活動について : 大本・植村彰本部長に聞く : 役立った出来たて「マニュアル」 : 長い目で復興支援 : 信者であろうとなかろうと(植村彰[談]:[大本教団]災害救援対策本部本部長)
p16 地震被災者の宿泊寺族、門信徒は無料に : 西本願寺門前の旅館、ホテルで : 二月末まで受け入れ中
20p 第25263号[1995.2.7]
p2-5 中外雑記
p2 真言
p2 懸命な救援活動続く : 高野山
p2 その後の被害状況 : 東寺真言宗
p2 こんな時こそ援助を
p2 節分行事にも震災の影 : 神社界
p2 岡山仏青も地震救援活動
p3 少年少女洋上研修は中止 : 妙心寺派 : 臨黄
p4 真宗
p4 各教区の対応状況 : 本願寺派
p4 園児も犠牲に・・・
p4 被災寺は計二十三ヵ寺 : 仏光寺派
p5 被災地に学用品をと托鉢 : 浄土宗 : 浄土
p5 開教五十七周年式典 : 思親会 : 新宗教
p5 諸団体
p5 国際常設委員会の件で審議 : WCRP
p5 被災会員らに義援金 : 近畿宗教婦人連盟
p5 被災者から礼状が届く : 天理
p7-15 人生ジャーナル : 中外日報大衆版 : 2月号 : 第423号
p7 兵庫県南部地震の被災地を真心の救済活動で激励 : 社員らの真心に心和む被災者 : 総合サービス産業の先駆・(株)ダスキンが避難所を巡回して洗濯の奉仕や自社商品無料提供 : 子供たちに笑みがこぼれる
p11 譲り合う被災者に感動 : 震災の神戸、貴重な教訓(千宗室対談:裏千家家元)
p18 次期会長に細井拓一氏 : 地震被災会員への見舞金で当局に要望 : 妙心寺派花園会全国会長会
p18 障害者、高齢者介護へ : 兵庫県南部地震の現地入り : 同朋大学の有志学生ら120人
p19 兵庫県南部地震
p19 義援金募財を決議 : 一派末寺の七%が被災 : 南禅寺派臨宗
p19 虎山宗務総長の挨拶(要旨)(虎山秀禅挨拶:[臨済宗南禅寺派]宗務総長)
p19 兵庫教区五ヵ寺が全半壊 : 妙心寺派の末寺被害状況
p20 十三教団から約百人 : 山口同宗連第八回の研修会開く : 震災犠牲者のため黙祷
p20 境内では震災募金も : 吉田神社節分行事を斎行
16p 第25264号[1995.2.9]
p2-5 中外雑記
p2 神社界
p2 無料で結婚式
p2 大震災を記録
p2 天台
p2 定宗は二十五、二十六日 : 天台寺門宗
p2 浅草寺BSが被災地へ : 聖観音宗
p3 “動中の工夫の好期”に : 妙心寺派
p3 峰島教授囲んで新年会 : 学界
p4 義援金は五億円を目標 : 日蓮宗 : 法華
p4 浄土
p4 共済審査会の審査を経て
p4 光明寺・神奈川教区互礼会
p4 真言
p4 各地で救援活動実施 : 高野山
p4 震災の釈迦院で節分行事
p4 義援金一千万円を委託 : 智山派
p4 長野南部の平福寺で慰霊
p5 真宗
p5 息の長い支援に向け : 本願寺派
p5 最期まで宗門のことを
p5 避けたい募財の取り崩し
p5 真喜子ちゃんも精神的痛手
p5 新宗制絡みで渉外室置く : 東本願寺派
p5 被災者に精神的援助を : 大本
p9 震災の直後だけに明日への希望強調(吉田治弘:京仏壇・京仏具展実行委員長)
p10 共に悲しみ援助考えるため仏教徒の参加求む : 兵庫県南部地震で : 読者のひろば(加藤俊生:真言宗豊山派石手寺副住職)
p12 震災の復興へ“姉妹教会”制 : カトリック
p13 豆餅五万個をまく : “福”を追う参詣者二万人 : 黒住教宗忠神社
p13 炊き出しボランティアの募集も
p15 古義真言 : 展望'95年
p15 御室流の躍進が課題 : 宗務事務の効率化目指す : 御室派
p15 被災末寺と華道の救援 : 大覚寺派
p15 平成の大修理第三期始まる : 泉涌寺派
p16 本願寺派「災害対策金庫」を設置 : 兵庫県南部地震
p16 拠出金原資に十五億 : 被災寺院へ低利の長期融資 : 臨宗で決定
p16 一口十万円の拠出を要請へ : 一般寺院などに
p16 「公平さ」へどう配慮 : 被災程度専門家により査定 : 「阪神大震災対策委」が発足 : 融資枠などの具体策提案ヘ
p16 お彼岸に追悼法要
p16 残された者の務め果たす : 大谷光真門主の「教辞」(大谷光真:[浄土宗本願寺派]門主)
16p 第25265号[1995.2.11]
p2-5 中外雑記
p2 真宗
p2 兵庫教区の被災寺院 : 本願寺派
p2 死を覚悟して念仏 : 大谷派
p2 執務長ら被災寺院見舞う : 東本願寺派
p2 新しい「えびすさん」 : 神社界
p3 炭俵と七輪で見舞う : 曹洞
p3 檀徒に“こころ”伝わる : 妙心寺派 : 臨黄
p4 天台
p4 厚生制度の見直しを : 天台宗
p4 常楽寺節分会で義援募金
p4 真言
p4 九州教区で義援金
p4 被災者へ百万円の義援金 : 御室派
p4 姫路の林松寺で追悼法要 : 東寺真言宗
p5 浄土
p5 十五億円の救援計画を : 浄土宗
p5 西宮・西蓮寺で慰霊法要
p5 八日から被災寺院見舞う
p5 おてつぎ、浄青らが托鉢
p5 緊急教区長会議を開催
p5 目標額の一千万円を突破 : 浄土宗 : 奈良
p6 さながら寒行のよう : 東山山麓に居並ぶ名刹歴訪
p10 関西の地震、迅速な救援 : 神戸の会館学会員でない人も受け入れ(浜四津敏子[談]:参議院議員)
p14 九條武子偲び如月忌法要 : 範子裏方震災へ義援訴え : 本願寺派
p14 学生多数がボランティア「臨時奨学金」制度も : 花園大学
p15 人類への警告と教示 : 震災地の組み手に義援金 : 世界真光文明教団・立春祭で
p15 各組織が救援活動 : 募金活動やボランティア : 孝道教団 : 兵庫県南部地震
16p 第25266号[1995.2.14]
p2-6 中外雑記
p2 次期塾頭に宇佐見氏内定 : 妙心寺派 : 臨黄
p2 天台
p2 震災の臨宗に全議員出席
p2 那智山に阿弥陀堂
p2 小林総長続投の考え : 天台寺門宗
p2 涅槃会でチャリティー演奏 : 仏教会 : 広島
p3 内なる充実を期待したい : 念法眞教
p3 ネットワーク利用し救援 : 金光
p4 真言
p4 三宝院や十七会らが協力 : 高野山
p4 中山寺の惨状に息をのむ : 東寺真言宗
p5 誕生寺も被災地を見舞う : 日蓮宗 : 法華
p6 真宗
p6 震災対策委員を四人増加 : 本願寺派
p6 光華が被災学生に見舞金 : 大谷派
p6 婦人会初の支部長会議
p6 讃岐うどんの炊き出し : 興正派
p6 被災者支援募財活動展開 : 大乗教 : 新宗教
p13-14 兵庫県南部地震
p13 死者に手向ける一本の香から神戸の悲しいあの朝が明けた : 「被災者同士だ」“お仏壇の浜屋”
p13 供養の道具求める客 : 内部壊滅の八店舗訪ね「お骨入れがほしい」 : 「十八日間」語る浜田博邦社長(浜田博邦:浜屋社長)
p13 上置き仏壇無料提供 : 売名でなく真心の奉仕(浜田博邦:浜屋社長)
p13 店先通る市民にお茶 : 不眠不休、商品入れ換え : 心痛む・・・被災寺院の復興問題(浜田博邦:浜屋社長)
p14 積極的な救援活動 : 永平寺総持寺曹洞宗の両大本山 : 宮崎貫首が現地見舞う : 修行僧や鶴見大生ボランティア活動
p15 国会議員16人が出席 : 浄光会の新年総会開く : 浄土宗
p15 先人の労苦軽視、国家の名誉汚す : 謝罪決議阻止に力を : 奥野議員
p16 「マヒドン賞」受賞祝い留学生の送別会も : 「広島日タイ友好協会」が交流の夕
p16 神戸の被災地見舞う : タイのプラティープ女史 : 百十二万バーツの義援金寄託
16p 第25267号[1995.2.16]
p2-6 中外雑記
p2 「災難に逢時節には」 : 天台
p2 臨黄
p2 犠牲者供養は宗派主催で : 妙心寺派
p2 古黄檗から震災見舞い : 黄檗宗
p4 真言
p4 これまでの反省点も : 高野山
p4 宗団義援金のお願い : 東寺真言宗
p4 地震の被害状況 : 大覚寺派
p4 岩熊住職らが募金 : 醍醐派
p4 被災地にお見舞い状 : 御室派
p4 托鉢行の浄財を赤十字へ : 仏教会 : 山口
p5 真宗
p5 老骨に鞭打ち復興へ : 本願寺派
p5 暢順連枝夫妻が媒酌人 : 大谷派
p5 第一、二山門改修始まる : 木辺派
p5 左義長でも義援活動 : 神社界
p5 信徒大会で大震災報告 : 大本
p6 “しなぬいのちを” : 一燈園 : 諸団体
p6 総裁、見舞いの手紙送る : 修養団捧誠会 : 新宗教
p14 「禍転じて福に」と祈り : 節分大祭雪の聖地に四千人参拝 : 大本
p15 融資は十年、低利息で : 本願寺派の震災対策委初会合で方針確認 : 本堂・庫裡全壊寺院を優先
p15 被災者に「ぜんざい」 : 「薪流会」の臨済各派僧侶 : 西宮市内で約八百人に : 兵庫県南部地震
20p 第25268号[1995.2.18]
p2-6 中外雑記
p2 臨黄
p2 フォーラム妙心旗揚げ : 妙心寺派
p2 雲衲も手伝いに・・・ : 永源寺派
p2 義援金は二億三百万円に : 曹洞
p2 天台
p2 こんな時こそ一隅精神で
p2 常楽寺に被災家族疎開
p3 真宗
p3 門主被災寺院を見舞う : 本願寺派
p3 同朋大学生の奮闘ぶリ : 大谷派
p4 被災者冥福祈って大護摩 : 高野山 : 真言
p5 法華
p5 身延山からは医療班派遣 : 日蓮宗
p5 対策本部に続々義援金 : 本門佛立宗
p5 再び復興を : 神社界
p5 被災地での活動を報告 : 浄土宗 : 大阪
p5 タイから真心の義援金 : 金光
p5 川合総長が被災地を慰問 : 救世教
p5 救援物資を届ける : 学園
p7 大地震にも“不動” : 復旧見守るアショカ・ピラー : 神戸市・妙心寺派祥福寺 : インターロック(株)が制作
p18 吉祥会で被災体験を報告 : 琳主「共に手を取り合って」 : 観音聖教 : 兵庫県南部地震
p18 ゼロから出発
p19 兵庫県南部地震
p19 震災犠牲者慰霊祭を斎行 : 激しい「浄化」作用と受け止め : 被災信徒が語る「奇蹟」と決意 : 世界救世教
p19 「被災同胞に愛の手を」 : 苑主先頭に救援募金 : 紫光学苑全国20ヵ所で
p19 日本一の産地“復旧” : 加盟全18社で生産再開 : 兵庫県線香協同組合
p20 大災害に備えて特別会計 : 救援・復興支援資金三億円目標に積み立て : 天台宗臨宗
p20 備えの貧弱さを痛感して : 杉谷宗務総長の挨拶(要旨)(杉谷挨拶:[天台宗]宗務総長)
p20 一隅運動も25周年 : 全末寺に支部置く形に : 天台宗
20p 第25269号[1995.2.21]
p2-5 中外雑記
p2 真言
p2 延べ二百七十人が活動 : 高野山
p2 檀家衆へのお心くばりを
p2 川崎大師で地震救援募金 : 智山派
p2 両部長ら被災地を訪れる : 東寺真言宗
p2 管長・総長が被災地見舞 : 御室派
p2 震災の四十九日忌法要を : 天台宗 : 天台
p3 震災の廃虚で行道 : 妙心寺派 : 臨黄
p3 ボランティア保険を負担 : 曹洞
p4 真宗
p4 賦課金三百円増額へ : 本願寺派
p4 臨宗求める動きが : 大谷派
p4 一千万円を被災地に : 高田派
p4 大祭例年通りに : 神社界
p4 支部会員ら救援に活躍 : 解脱会 : 新宗教
p5 菩薩行の営みを : 利生会 : 諸団体
p5 本山などへ約百六十九万円 : 本願寺派 : 広島
p5 義援金百六万円余を贈る : 本願寺派 : 岡山
p7 くじけず助け合おう : 地震の災禍受けた神戸から : 恩師の本に励まされ : 今後の生活に不安残るが : 読者のひろば(佐田憲三:神戸市立御影工業高校教諭)
p17 日本仏教保育協会が義援金六百万円贈る : 兵庫・大阪・青森の被災支部へ
p17 被災寺院へ末寺から見舞金 : 遠諱剰余金は本山基金へ : 永源寺派宗会
p19 神仏両界の大柴燈護摩供 : 第22回星まつりに42万人の参拝 : 護摩木三千七十万本焚き上げ : 阿含宗
p19 東京で震度6の地震が
p19 受験者数は倍々増に : 6年度の合計は43万人 : 漢字能力検定試験 : 7年度の試験日程を発表
p19 ロータリー創立九十周年 : 25日に地域フェス開催 : 社会意識向上で企画 : 京都西南RC
16p 第25270号[1995.2.23]
p2-6 中外雑記
p2 斎藤監院も被災地へ : 曹洞
p4 真言
p4 河野氏ら九人が炊き出し : 高野山
p4 被災地の報告を行なう : 東寺真言宗
p4 自らを後、人に尽くす住職 : 大覚寺派
p4 28日に災害義援布教大会 : 広島
p5 浄土
p5 西宮西蓮寺で物故者慰霊 : 浄土宗
p5 避難生活の被災者見舞う
p5 被災寺院へ予算措置も : 本門佛立宗
p5 炊き出しボランティア : 開明社青年会 : 実業
p6 臨黄
p6 小遣いを被災者義援金に : 相国寺派
p6 「非凡の凡僧」 : 妙心寺派
p6 真宗
p6 共に歩む宗門を心に決め : 本願寺派
p6 被災地への対応 : 大谷派
p6 義援金二千万円超す見込み : 仏光寺派
p11 活きた利他行実践 : 妙心寺派祥福寺修行の延長として : 雲衲が積極的にボランティア活動 :兵庫県南部地震
p11 炊き出し、病人介護
p11 平素の托鉢に報恩ともに涙を流そう : 河野師家に聞く : 禅門の社会的貢献動中の工夫の好期(河野太通[回答]:祥福寺師家)
p11 七十七歳・・・新たな決意で復興へ : 不眠不休で震災と闘い続ける兵庫県神社庁長の岡田善夫氏 : 避難民の世話に忙殺 : 西宮・神明八幡宮は全壊 : 県下神社界の惨状に思い馳せ : この人(岡田善夫[談]:兵庫県神社庁庁長)
p15 上野議長土屋副議長選ぶ : 7.7億円の派予算等議案18件上程 : 妙心寺派定宗開幕
p16 兵庫県南部地震
p16 被災地で巡回供養 : 本山・地元の46人で諷経 : 妙心寺派
p16 “あつあつ”を一万食 : 「生駒聖天さん」の大根焚き : 寶山寺青年会が灘区で奉仕
p16 温かい食事炊き出し : 梅松塾生らが東灘区で : 大本
p16 文化財にも救援の手が : 廃棄・散逸の防止へ : 文化庁管理下に委員会設置
16p 第25271号[1995.2.25]
p2-5 中外雑記
p2 震災関連十数議案も提案 : 浄土宗 : 浄土
p2 義援金一億三千万円台に : 日蓮宗 : 法華
p2 今後の救援対策を討議 : 浄土宗 : 大阪
p3 包括法人存在意義を問う : 妙心寺派 : 臨黄
p3 炊き出し奉仕続く : 大本
p3 生存から生活へ : 社説
p4 真宗
p4 “宴会政治”は控えよ : 本願寺派
p4 被災法要三月二十一日に : 東山浄苑
p5 真言
p5 ボランティアを募集中 : 豊山派
p5 続いて籐原総長らの報告 : 東寺真言宗
p5 若手僧侶が街頭托鉢 : 真言 : 福岡
p5 ダルマ笑顔で心を和ませ : 薄伽梵 : 諸団体
p14 兵庫県南部地震
p14 托鉢で集めた浄財贈る : 中外日報社に寄託、日赤へ : 臨済宗濃尾六僧堂と岐阜の青年僧ら
p14 西宮市で炊き出し : 高野町の有志らと救援に : 高野山三宝院
p15 高橋議員を懲罰委に : 酒生発言「絶対ない」と新陳述で : 本願寺派定宗開幕
p15 復興は全宗門の課題 : 松村総長
p16 慈祥法嗣婚儀予算を承認 : 納骨堂は本山境内に三階建てで : 高田派臨宗
20p 第25272号[1995.2.28]
p2-5 中外雑記
p2 震災で直会はささやかに
p2 寂庵でもバザー
p2 加藤教授が一宮町へ
p3 真言
p3 炊き出しは献立にも配慮 : 高野山
p3 仏の使命と受け取り進む : 御室派
p4 対策本部を常設機関に : 日蓮宗
p4 災害対策特別委設置提案 : 妙心寺派
p5 総合計画の見直しを要望 : 本願寺派
p9-14 東洋医学・健康奉仕のページ
p9 ロータリーの「世界の窓週間」
p9 災害時の対応など検討 : 住みよい地域社会考えるシンポ : 京都西南RC : 兵庫県下での奉仕体験発表
p9 震災を貴重な教訓に : 西京区瓦の損傷四百余戸 : 「地域に密着した活動」を誓う
p13 地震被災者に“救世の湯”二百台を無料貸し出し : “天然ミネラル”を循環させる健康湯 : 四天王寺インターナショナル
p13 同窓生はみんな元気 : 兵庫県南部地震 : 同窓のよしみ : 仏眼厚生学校
p13 家具類は倒壊従来通り治療(前田増蔵)
p13 余震警戒して夜は避難所で(久保田美沙子)
p13 壁に亀裂だけ家族みな無事(花岡博子)
p13 テント生活で出張治療継続(石田勲)
p13 知人宅へ避難仕事は大阪で(石田達也)
p13 家屋の損壊程度は軽少(原田宗次)
p14 東本願寺派が義援金 : 兵庫県南部地震五百万円を日赤へ : 被災寺院へも五百万円
p15 宗派本山総予算で6.4億円に : 兵庫県南部地震被災寺院へ長期にわたる対応表明 : 倉信総長 : 御室派定宗
p16 予算など13議案可決 : 西山浄土宗・第八十一回通常宗会 : 念仏信仰増進に力を注ぐ
p16 光明寺ら供出震災復旧に九千万円
p16 校地の追加取得が急務 : 西山短大
p17 本願寺派 : 第242回定宗質問戦の詳報1
p17 「総合計画」見直しを : 被災寺院の復興へ遠忌募財の融通は : 菅議員(菅義成質問:[浄土真宗本願寺派宗会]議員(新和会))
p17 災害対策金庫充実へ努力 : 松村総長(松村了昌答弁:浄土真宗本願寺派総長)
p18 震災のカトリック教会ハダカになって再建へ : 復旧でなく“新生”です : 大司教館売却し三教会など削減 : 大阪教区 : 神戸市周辺部へ宣教の裾野を広げる : 思い切ったリストラ策他教団にも大きな示唆
p18 米宗教団体が震災救援活動 : 募金や緊急物資
p19 38.8億円の予算等上程 : 被災寺援護へ貸付金増額 : 曹洞宗通常宗議会開幕
p19 賦課金一点当たり250円に
p19 伊東宗務総長の施政方針演説要旨(伊東盛熈演説:曹洞宗宗務総長)
p19 捨てるべきは放擲を : 本音と建前で揺れる宗門(伊東盛熈演説:曹洞宗宗務総長)
p19 人権・整理・整合性 : 宗制制定・改廃の課題(伊東盛熈演説:曹洞宗宗務総長)
p20 妙心寺派定宗
p20 遠諱は予定通り厳修 : 災害対策特別委設置を議会要望
p20 全般に緊縮予算
p20 小倉宗務総長の施政方針演説要旨(小倉宗徳演説:臨済宗妙心寺派宗務総長)
p20 組織あげ救援活動 : 義援金を補正予算化 : 大震災対策で(小倉宗徳演説:臨済宗妙心寺派宗務総長)
p20 「旅館」認可取得へ条件整備(小倉宗徳演説:臨済宗妙心寺派宗務総長)
注記
平成7年2月発行分を製本したもの。/ 本文ファイルは震災関連記事のみ抜粋しています。
権利情報
本資料は、「中外日報社」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
京都
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
1冊
40cm
分類
6. 市民生活
受入日
2001-02-07
ホームへ戻る