神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100475828
このアイテムのアクセス数:
381
件
(
2025-05-22
13:46 集計
)
メタデータ
ファイル出力
位置情報
周辺を検索する
メタデータID
0100475828
資料種別
video
タイトル
旧北淡町富島生き埋めの人救出作業
キュウホクダンチョウトシマイキウメノヒトキュウシュツサギョウ
作成者
作成者名
神子素孝輝
所属機関
所属機関名
サンテレビ淡路総局駐在カメラマン
作成者名
[サンテレビ制作]
シリーズ名
阪神・淡路大震災関連映像
ハンシンアワジダイシンサイカンレンエイゾウ
収録物名
阪神淡路大震災 素材テープ1715
ハンシンアワジダイシンサイソザイテープ1715
巻
1715-4
出版者
[サンテレビ]
発行日
1995-01-17
内容記述
富島観音堂(淡路市富島1531)よりもやや北の辺り 倒壊した木造の建物 生き埋めになっているため、消防団員や住民たちが瓦や木材を取り除いている。手作業で。
消防団員「傾いてもうてへん?下は別状ないさかいのぉ」
消防団員が集まる 消防団員「このトイレから声が聞こえるで」消防団員「裏か?こっちか?」消防団員「ちょっと探せ。いるやろ」消防団員「トランシーバー持ってよまた。トランシーバー持っといてよ。あっち」神子素カメラマン「おったん?」消防団員「おった」神子素カメラマン「よかったやん」消防団員「どこ出すで?向こう回ろうか。板から。気をつけよ」
生存者の情報からのこぎりを持ったり棒を持ったり、消防団員たちが慌ただしくなる。
神子素カメラマン「出た?ごめんな」消防団員「おっさん下向いとれよ。目つむっとけよ。下向いとけ下向いとけ」神子素カメラマン「その下におるのか?」消防団員「おう ここに見えとる。この棒のとこや」神子素カメラマン「良かったな」消防団員「ここちょっと瓦のけてくれるか。ここノミあるさかいに。ここにおるさかいに」
トビ口を持って生存者のいる場所を記す
少しずつ掘って生存者を出そうとするが 消防団員「それのけながらやな。その下におるさかいな。あかんあかん!倒したらあかん。そこノミやぞ。ノミやぞ。取ったらあかんぞ。そこノミやぞ」消防団員「こっちあかんの?」消防団員「あるわここ」消防団員「これで一刺しぶすっといくかも」
少しずつ手作業でがれきを取り除いていく消防団員 消防団員「頭、頭、頭見える。手と」
埋まっていた男性の頭と手が見える 消防団員「おばちゃんこっちか?あっこっちか?」 埋まっている男性が手を動かし、グッドのポーズで合図する 消防団員「中や」
ヘリコプターの音/余震 消防団員「揺れよら」 余震で上から土が落ちて舞う。消防団員が心配そうに顔を見上げる 消防団員「これはすいとる」と言い、空きがあることを確かめる。 消防団員「横に揺れとる。下から 小さい地震や」
ヘリコプターの音消防団員「どこから出るどこから出る?ここから行かんとしゃあないんか?」消防団員「こっから行かんとしゃあない。」
隣の家 シーツにくるまれた女性が見つかる 消防団員「おい危ないぞ危ないぞ」 がれきの上にのぼって女性を搬送する 消防団員「待てよ。行こけ?」神子素カメラマン「おばあちゃん大丈夫?」消防団員「いけるいける」消防団員「先行っとこか?車もう回しとるねん」
残りの男性の救出作業 消防団員「ほんで、ここのばあちゃんけ?この家やのう?」消防団員「ここのばあちゃんや」消防団員「押さえつけてもらって。もうちょっと上がってくれたら」消防隊員「この長さで、なんぞ柱切って受け取るか?」
注記
動画ファイル
この映像には、生き埋めの人の頭部の映像が含まれています。精神的なストレスを感じる可能性がありますので、ご留意下さい。
(動画メンテナンス中) 館内限定で公開しています。
権利情報
Copyright (c) SUN-TV
二次利用に関する問い合わせ先 サンテレビジョン:078-360-0330
詳細を表示
出版地
[神戸]
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
4分24秒
位置情報
位置情報(点)
経度
134.927859
緯度
34.545744
位置情報(自由記述)
淡路市富島
位置情報(点)
経度
134.92877609318109
緯度
34.54547446370302
位置情報(自由記述)
富島観音堂(淡路市富島1531)
撮影時間帯
午前9時すぎ
分類
1. 地震災害一般
受入日
2021-12-03
ホームへ戻る