神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100492982
このアイテムのアクセス数:
14
件
(
2025-07-22
15:58 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100492982
資料種別
book
タイトル
スマホで見る阪神淡路大震災 : 1995.1.17災害映像が伝えるもの
スマホデミルハンシンアワジダイシンサイ:1995 1 17 サイガイエイゾウガツタエルモノ
作成者
作成者名
著者 木戸崇之, 吉水彩, 朝日放送テレビ株式会社
キドタカユキ,ヨシミズアヤ,アサヒホウソウテレビ
版
増補版
出版者
西日本出版社
発行日
2024-12
請求記号
震災-1-556
資料番号
010202400937
OPACで所蔵を検索
目次
p[2]-[3] 阪神・淡路エリアとその周辺
p8-11 まえがき : 「阪神淡路大震災」映像の価値(木戸崇之)
p12 特集への思い(吉水彩)
p[13] 巻頭特集 : 視聴者からの提供映像
p14-16 御影本町と摂津本山 : 1月17日 2月5日
p17-19 高台から見た燃え上がる煙 : 1月17日
p20-21 JR山陽本線の状況 : 1月29日
p22-23 本山、甲南、商店街の被害 : 1月18日
p24-25 車窓から見た黒煙と炎 : 1月17日
p26-27 神戸市灘区、壊れた高架下の商店 : 1月17日
p28-30 灘区、一軒家の惨状と周辺の被害 : 1月17日
p31-33 板宿、マンションに迫る火の手 : 1月17日
p34-36 鐘紡記念病院~北青木の患者の自宅の被害 : 1月17日・19日・21日・24日 2月5日
p37-39 兵庫区のマンション14階から見えた被害 : 1月17日
p40-41 芦屋から長田へ。震災当日からの記憶 : 1月17日・19日
p42-43 芦屋市の高層マンションの惨状 : 1月17日・18日
p44-45 高速道路上のバス、西宮神社と商店街 : 1月17日
p46-47 宝塚市山本地域の記録 : 1月18日
p48-49 宝塚市山本・中山寺周辺の被害 : 1月17日
p50-51 大阪市西淀川区佃、延々と続く路面の亀裂 : 1月17日
p52-53 大阪市此花区の崩壊した堤防を孫と歩む : 1月18日
p54 本書の読み方
p[55] 第1章 : 大地震発生
p56-57 発生の瞬間 : 1月17日
p58-59 木造住宅が多数倒壊 : 1月17日
p60-61 高速道路の橋桁落下前輪が落ちたバスの運転手は : 1月17日
p62-63 在来線・私鉄の寸断 : 1月17日
p64-65 新幹線の損壊 : 1月17日
p66-67 臨海部で広がる液状化被害 : 1月17日
p68-69 真ん中の階が壊れた市役所・オフィスビル : 1月17日
p70-71 一階がつぶれたマンション : 1月17日
p72-73 大災害・停電・・・懸命の治療 : 1月17日
p74-75 始まった救助活動・自衛隊の動き : 1月17日
p76-77 共助・・・淡路島の救助活動 : 1月17日
p78-79 大開通の陥没と大開駅の崩壊 : 1月17日
p80-81 木造住宅密集地の大火災 : 1月17日
p82-83 水が不足 消火活動難航 : 1月17日
p84-85 西市民病院の救助「これは奇跡」 : 1月17日
p86-87 震災初日からスーパーに大行列 : 1月17日
p88-89 すし詰めの避難所 : 1月17日
p90-91 発生当日は「おにぎり半分」 : 1月17日
p92-93 初日からおにぎりがたくさんあった淡路島の避難所 : 1月17日
p94 ペットはどう避難したか : 1月17日
p95 遺体安置所がない : 1月17日
p96 火災を前に為す術のない住民 : 1月17日
p96 夜になっても続く火災の中 車は渋滞 : 1月17日
p97 神社仏閣にも被害 : 1月17日
p98-99 水が足りない : 1月17日
p100 地表に現れた活断層 : 1月17日
p101 阪急伊丹駅崩壊 : 1月17日
p101 火災の中を自転車で通る : 1月17日
p102-103 災害対策本部の中 : 1月17日
p104 足りない公助の手 : 1月17日
p106-107 震災翌日に倒壊したビル : 1月18日
p108-109 怒号が飛び交った、避難所の食料配布 : 1月18日
p110-111 水がなくなった街 : 1月18日
p112-113 臨海部LPガスタンクのガス漏れ : 1月18日
p114-115 倒壊した高速の撤去 : 1月18日
p116 国道を大移動する人々 : 1月18日
p116 使えるものは何でも使う : 1月18日
p117 地震から2日目 救助される人々 : 1月18日
p118-119 時間差で起こった火災 : 1月18日
p120-121 ライフライン復旧に各地から応援 : 1月18日
p122-123 略奪されたらあかんから・・・ : 1月18日
p124-125 仁川百合野町の土砂崩れ現場 : 1月18日
p126 堤防も崩れた : 1月18日
p127 被災地に向かって線路沿いを歩く : 1月19日
p128-129 焼け跡で小銭を探す : 1月19日
p130-131 空腹を救ったのは「冷凍庫のお肉」 : 1月19日
p132-133 救助をめぐる葛藤 : 1月19日
p134-135 災害時のお金の問題 : 1月19日
p136-137 車に避難 車で避難 : 1月19日
p138-139 娘を運び出した捜索隊に大きな声でお礼 : 1月19日
p140-141 役場前に引かれた臨時電話 : 1月19日
p142-143 船で神戸を脱出 : 1月20日
p144-145 避難所で授乳する母親 : 1月20日
p146-147 本当に困った避難所のトイレ : 1月20日
p148 仮設住宅建設が始まる : 1月20日
p148 阪神甲子園球場の被害 : 1月20日
p[149] 第3章 : 懸命に生きた
p150-151 ボランティアが入り始める : 1月21日
p152-153 ボランティア医師の活躍 : 1月22日
p154-155 学びの環境 : 1月22日
p156 東灘区西岡本で避難勧告 : 1月22日
p156 鉄道の迂回営業 : 1月23日
p157 水がない病院 : 1月23日
p158-159 代替バス運行開始 : 1月23日
p160-162 西市民病院 深夜の診察 : 1月24日
p162-163 震災孤児 : 1月25日
p164-165 老人ホームの苦悩 : 1月26日
p166-167 滞った救援物資 : 1月26日
p168 被災地のペット : 1月26日
p169 お風呂に入りたい : 1月27日
p170-172 中国道開通も・・・新幹線代替バス渋滞で引き返し : 1月27日
p172-173 仮設住宅の申し込み : 1月27日
p174-175 バスレーン設置 : 1月28日
p176-177 2週間ぶりの登校 あふれる教師の思い : 1月29日
p178 倒壊建物の解体受付 : 1月29日
p179 本文に登場するその他の地震
p180-181 ボランティアが感心する住民たちの避難所運営 : 1月31日
p182 線路を歩く人 : 1月
p[183] 第4章 : 暮らしを取り戻す
p184-185 外国人たちの避難 : 2月1日
p186-187 定時性の高校生たちの会話 : 2月1日
p188-189 配達を続ける新聞販売店 : 2月2日
p190-191 ダイバーが潜った神戸港 : 2月2日
p192-193 理髪店の再開 : 2月2日
p194-195 「間借り」して学校再開 : 2月2日
p196-197 傾いた市営住宅解体前に荷物を取り出す : 2月3日
p198-199 避難所の閉鎖・移転でトラブル : 2月4日
p200 倒れたガントリークレーン : 2月
p200 目隠しして抽選 : 2月4日
p201 長田区の「幸せ湯」 : 2月6日
p202-203 罹災証明書の発行 : 2月6日
p204 仮設住宅の当選発表 : 2月7日
p205 石屋川車庫の惨状 : 2月7日
p206-207 留学生は古い家に住んでいた : 2月7日
p208-209 地元大工場の被害 : 2月7日
p210 倒壊家屋の撤去作業 : 2月10日
p211 神戸市役所の内部 : 2月10日
p212-213 張り紙と焼け跡にできたパラソル型たこ焼き店 : 2月10日
p214-215 淡路の瓦工場に復興需要 : 2月11日
p216-217 漁師たちの話 : 2月11日
p218-219 トイレ掃除の高校生ボランティア : 2月11日
p220-221 「レンズ付きフィルム」で被害を記録 : 2月12日
p222-223 長田区の真陽小学校で授業再開 : 2月13日
p224-225 人工島の通勤事情 : 2月14日
p226-227 がれきの野焼き : 2月14日
p228-229 仮設住宅の入居 喜びと別れ : 2月15日
p230 賑わうパチンコ店 : 2月19日
p230 雪のちらつくテントで授業 : 2月
p231 プールサイドで洗濯 : 2月21日
p232-233 ポートアイランドでマンション横にがれき置き場 : 2月23日
p234-235 避難所に間仕切り : 2月23日
p236-237 湾岸線の橋脚撤去 : 2月24日
p238-239 章票はホンモノ? 交通規制に苦戦 : 2月25日
p240 簡易メニューで給食再開 : 2月27日
p[241] 第5章 : 再生への動き
p242-243 菅原市場で一軒の本格店舗 : 3月3日
p244-245 中学校の卒業式避難者から赤飯やお花 : 3月14日
p246 電気機関車並走試験で復旧大詰め : 3月30日
p246 自衛隊災害派遣修了式 : 3月31日
p247 80日ぶりに新幹線が営業運転を再開 : 4月8日
p247 六甲ライナーが全面復旧 : 8月23日
p248 映像に関するお問い合わせ(朝日放送グループホールディングス株式会社CSR推進部)
p249-251 あとがき(木戸崇之)
内容記述
p[105] 第2章 : 混乱の中で
注記
参考文献:p252〜255
詳細を表示
その他のタイトル
増補版
ゾウホバン
出版地
吹田
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
255p : 挿図
21cm
ISBN
9784908443954
分類
1. 地震災害一般
受入日
2025-1-9
ホームへ戻る