神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100493632
このアイテムのアクセス数:
37
件
(
2025-05-04
13:48 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100493632
資料種別
article
タイトル
神戸親和大学教職課程・実習支援センター研究年報
コウベシンワダイガクキョウショクカテイジッシュウシエンセンターケンキュウネンポウ
作成者
作成者名
神戸親和大学教職課程・実習支援センター [編]
コウベシンワダイガクキョウショクカテイジッシュウシエンセンター
収録物名
神戸親和大学教職課程・実習支援センター研究年報
巻
第8号(2025.2)
出版者
神戸親和大学教職課程・実習支援センター
発行日
2025
請求記号
震災-8-z374
資料番号
010202430694
OPACで所蔵を検索
目次
p1 巻頭言 : 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成(小坂明:教職課程・実習支援センター長)
研究論文
p3-17 ある保育園における避難訓練の実際 : -園内で子どもの安全を守る視点の検討-(今村里香:親和福祉の会親和保育園園長, 佐藤智恵:神戸親和大学教育学部教育学科教授)
p73-78 心理学研究者としてどのように震災と向き合ってきたか : How have I been involved with the disaster as a psychologist?(齊藤誠一:大阪信愛学院大学教育学部教授・但馬やまびこの郷所長)
p117-131 歴史の中の阪神・淡路大震災(洲脇一郎:神戸親和大学非常勤講師)
p[198] 特集 : 歴史の中の阪神・淡路大震災 : ~あの日から30年
p199-200 「歴史の中の阪神・淡路大震災~あの日から30年」の思い(小坂明:神戸親和大学教育学部教育学科教授・教職課程・実習支援センター長)
p201-209 阪神・淡路大震災から30年 : ~防災教育はどう変わったのか~(中溝茂雄:神戸親和大学教育学部教育学科教授)
p210-212 自分の命は自分で守る 幼児期の防災教育(岩濵里江子:神戸親和大学教育学部教育学科教授)
p213-215 あれから30年 : ~阪神・淡路大震災を振り返って~(藤原伸夫:神戸親和大学教育学部教育学科教授)
p216-217 阪神・淡路大震災から30年 : ~歌の力を信じて(臼井真:神戸親和大学教育学部教育学科准教授)
p218-219 あれから30年 : -子どもの底力の発見-(大島剛:神戸親和大学文学部心理学科教授)
p220-222 震災後の災害弱者支援に関わった経験を振り返って(後藤徹也:神戸市学校給食会会長)
p223-227 子供と地域社会 : ~「みんなの願いがつまった復興計画」を通して~(村上弘朗:神戸親和大学非常勤講師)
p228-229 お日さまいっぱい! : ~幼稚園の復興が地域の復興へ~(大濱雅子:神戸市立名谷きぼうの丘幼稚園園長)
p230-233 「あしとく」の防災から、南芦屋地域の防災へ(大多和秀昌:兵庫県立芦屋特別支援学校校長)
p234-237 わたしの防災学習 : ~子供達と共に~(大谷仁美:神戸市立菅の台小学校教諭)
p238-240 震災30年 : そして「震災・学校支援チーム(EARTH)」結成25年(立野亮:神戸市立義務教育学校港島学園(後期)主幹教諭)
p241-243 震災30年 未来へつなぐ防災教育(川崎善弘:神戸教育委員会学校教育課係長)
p244-247 「しあわせ運べるように」と私(芝田悦司:神戸市教育委員会学校教育部児童生徒課統括官)
注記
引用・参考文献あり
継続前誌:教職課程・実習支援センター研究年報 / 神戸親和女子大学教職課程・実習支援センター [編]
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
261p
30cm
ISSN
分類
8. 教育
受入日
2025-03-06
ホームへ戻る