神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100495596
このアイテムのアクセス数:
3
件
(
2025-05-04
13:33 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100495596
資料種別
periodical
タイトル
建築雑誌
Journal of architecture and building science
ケンチクザッシ
巻
vol.140 no.1796 2025.1
出版者
日本建築学会
Journal of Architecture and Building Science
発行日
2025-01
請求記号
震災-11-z6
資料番号
010202401467
OPACで所蔵を検索
目次
特集 : 阪神・淡路大震災30年 : Three Decades the Great Hanshin-Awaji Earthquake
p[4]-[5] [第1部] : 経験者から次々世代へ : 記憶と記録
p6-11 座談会1 : 国土計画・都市計画都市しての防災 : -阪神・淡路大震災の足跡-(伊藤滋話し手:都市計画家・東京大学名誉教授・慶応義塾大学大学院教授・早稲田大学特命教授・伊藤滋都市計画事務所主宰, 室崎益輝話し手:神戸大学名誉教授, 稲垣景子聞き手:横浜国立大学・会誌編集委員会委員, 越山健治聞き手:関西大学・会誌編集委員会委員, 澤田雅浩:兵庫県立大学・会誌編集委員会委員, 萩原拓也:名城大学・会誌編集委員会委員)
p12-17 座談会2 : 若い世代から見た阪神・淡路大震災 : -継承すべきもの、更新すべきもの-(栗山尚子話し手:神戸大学大学院工学研究科准教授, 杉野未菜話し手:京都大学大学院工学研究科建築学専攻准教授, 大津山堅介話し手:東京大学先端科学技術研究センター特任講師, 須沢栞話し手:東海大学建築都市学部建築学科特任講師, 前田昌弘話し手:京都大学人間環境学研究科准教授, 稲垣景子聞き手:横浜国立大学・会誌編集委員会委員, 越山健治聞き手:関西大学・会誌編集委員会委員, 澤田雅浩:兵庫県立大学・会誌編集委員会委員, 萩原拓也:名城大学・会誌編集委員会委員)
p[18]-[19] [第2部] : 復興のまなざし : 30年目の被災地から
p20 [取材1] : 「足もと」から見た復興の現在(平山洋介話し手:摂南大学特任教授・神戸大学名誉教授, 越山健治聞き手:関西大学・会誌編集委員会委員, 澤田雅浩:兵庫県立大学・会誌編集委員会委員, 稲垣景子聞き手:横浜国立大学・会誌編集委員会委員)
p21 [取材2] : 全面事業の細かな手法(牧紀男話し手:京都大学防災研究所社会防災研究部門都市防災研究分野教授, 越山健治聞き手:関西大学・会誌編集委員会委員, 澤田雅浩:兵庫県立大学・会誌編集委員会委員, 永井結季子聞き手:兵庫県立大学学生)
p22 [取材3] : 個々の建築と集合したまちの復興(森崎輝行話し手:森崎建築設計事務所, 澤田雅浩:兵庫県立大学・会誌編集委員会委員, 永井結季子聞き手:兵庫県立大学学生)
p24 [取材4] : 暮らし方と緑の行方(小浦久子話し手:奈良文化財研究所, 越山健治聞き手:関西大学・会誌編集委員会委員, 澤田雅浩:兵庫県立大学・会誌編集委員会委員, 南大賀:聞き手:兵庫県立大学学生, 島田麗聞き手:兵庫県立大学学生, 永井結季子聞き手:兵庫県立大学学生)
p25 [取材5] : 市役所からみた復興の風景(青木利博話し手:神戸防災技術者の会・元神戸市役所職員, 越山健治聞き手:関西大学・会誌編集委員会委員)
p26 [取材(コラム)] : 新都市が目指した姿(越山健治:関西大学・会誌編集委員会幹事)
p[27] 追悼 : 小林郁雄氏(天川佳美:市民まちづくり支援ネットワーク事務局, 上山卓:コー・プラン代表取締役, 辻信一:水谷ゼミナール世話人)
p28-29 論考1 : 兵庫県南部地震以降の建築耐震化の流れ(楠浩一執筆:東京大学地震研究所教授)
p30-31 論考2 : インフラ・ライフライン防災(鍬田泰子執筆:神戸大学大学院工学研究科教授)
p32-33 論考3 : 災害発生後の建物レベルのデータ作成とその活用(浦川豪執筆:兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授)
p34-35 論考4 : 阪神・淡路大震災30年と居住環境復興 : -増分型適応から変革的適応への転換を-(近藤民代執筆:神戸大学都市安全研究センター教授)
p36-37 論考5 : ヘリテージマネージャーの成立と展開(中尾嘉孝執筆:ひょうごヘリテージ機構・近代建築郷土史家)
p38-39 論考6 : 「スペクタクル」に回収されない災害アーカイブの構築は可能か : -阪神・淡路大震災の「分有」を掲げた2つの展示実践の検討-(高森順子執筆:情報科学芸術大学院大学産業文化センター研究員)
注記
吸収前誌:建築雑誌. 日本建築学会大会 / 日本建築学会 [編] 吸収前誌:建築雑誌. 建築年報 / 日本建築学会 [編]
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
80p
30cm
分類
11. 土木・建築
受入日
2025-03-26
ホームへ戻る