神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100495757
このアイテムのアクセス数:
6
件
(
2025-05-04
13:51 集計
)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100495757
資料種別
periodical
タイトル
月刊民放
ゲッカンミンポウ
巻
第25巻6号(通巻288号)
出版者
日本民間放送連盟
発行日
1995-06
請求記号
震災-14-z67
資料番号
010202530057
OPACで所蔵を検索
目次
特集・阪神大震災報道ドキュメント
p4-7 「関西安全神話」の崩壊と放送の課題 : 「常識のズレ」が被害拡大の一因(廣井脩:東京大学・社会情報研究所教授)
p8-15 〈座談会〉 : 被災者の目線で息長く報道(樺沢啓之:毎日放送報道局社会部長, 桑原弘之:朝日放送報道局次長兼ニュースセンター長, 岡俊太郎:読売テレビ報道局報道部長, 鈴木正勝:関西テレビ報道局次長兼報道部長, 今城利之:テレビ大阪取締役制作報道局長, 本誌編集部司会・進行)
p16-[22] 神戸の放送局 : 被災地放送局の報道展開
p16-18 情報交換の中継基地を目指して(山田健人:ラジオ関西・報道制作局長, 真弓隆三:ラジオ関西・総務局次長)
p18-20 住民要求に応えて報道が変化(八田慎一:サンテレビ・報道制作局報道部長)
p20-21 サバイバル情報をピックアップ(大谷知史:Kiss-FM KOBE・企画推進室課長)
p23-37 在阪の放送局
p23-25 地震マニュアルを直した矢先に(石橋捷治:毎日放送・報道局次長兼編集部長)
p25-26 サンテレビと同じエリアで共同制作(杉山秀樹:朝日放送・報道局長)
p26-28 「虫」の目で地を這う取材を続行(木畑研二:ラジオ大阪・編成局編成部長)
p28-30 被災者の心情伝えた”よびかけ報道”(嶋内義明:読売テレビ・報道局長)
p31-32 報道と制作、棲み分け情報提供(鈴木正勝:関西テレビ・報道局次長兼報道部長)
p32-34 ボランティア活動をFMで支援(蒲田好弘:エフエム大阪・編成局制作部専任部長)
p34-36 ヒューマンドキュメントを発掘する(鈴木清文:テレビ大阪・制作報道局報道第二部長)
p36-37 カルチャーメディア局は何を……(栗花落光:FM802・編成部長)
p38-46 一線記者リポート : 1995年1月17日・私は──
p38 マイクロ電送器は起こしたが : 阪神大震災記者リポート(斉加尚代:毎日放送・報道局社会部)
p39 西へ向かうほど酷い光景が…… : 阪神大震災記者リポート(武藤充朗:朝日放送・報道局報道取材部, の下洋:朝日放送・報道局第一報道部)
p39-40 笑顔の時にもう一度出会いたい : 阪神大震災記者リポート(竹谷善弥:ラジオ大阪・編成局制作報道部)
p40-41 二報、三報よりも遅れた第一報 : 阪神大震災記者リポート(薮田正弘:読売テレビ・報道局報道部)
p41-42 アッ‼ガレキの下に「ひと」が : 阪神大震災記者リポート(武田直子:関西テレビ・報道局報道部)
p42-43 エッ‼橋げたが崩れ落ちている : 阪神大震災記者リポート(小倉信平:エフエム大阪・事業部)
p43 神戸の今を伝えなければ…… : 阪神大震災記者リポート(織田めぐみ:テレビ大阪・制作報道局報道部)
p44 不気味だった街の異様な静けさ : 阪神大震災記者リポート(木津薫:FM802・編成部)
p44-45 レスキュー報道に徹する : 阪神大震災記者リポート(三枝博行:ラジオ関西・報道制作部)
p45-46 カメラを回しながらリポート : 阪神大震災記者リポート(井田和秀:サンテレビ・カメラマン)
p46 LAの赤十字に電話、生中継 : 阪神大震災記者リポート(JOJO大谷:Kiss-FM KOBE・サウンドクルー)
p47 阪神大震災メモランダム
p48-49 放送日誌 : 1995年(平成7年)
p50 民放連、神戸地区民放3社へ支援活動
p50 編集後記(T)
注記
継続前誌:放送倫理情報 / 日本民間放送連盟 [編]
継続前誌:放送広告 / 日本民間放送連盟開発部
詳細を表示
その他のタイトル
Commercial broadcasting monthly
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
50p
26cm
分類
14. 情報・通信
受入日
2025-04-15
ホームへ戻る