神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/00044693
このアイテムのアクセス数:
1,242
件
(
2025-04-25
13:19 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00044693 (fulltext)
pdf
572 KB
398
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00044693
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
体幹前屈運動における腰部脊柱起立筋の動作筋電図学的研究 : 腰痛発生との関連について
その他のタイトル
Afunctional study of the erector spinae during trunk forward bending using surface electromyography : A possible mechanism of low back injuries
著者
山川, 隆由 ; 平田, 総一郎 ; 水野, 耕作 ; 棚瀬, 嘉宏
著者名
山川, 隆由
Yamakawa, Takayoshi
ヤマカワ, タカヨシ
著者名
平田, 総一郎
Hirata, Soichiro
ヒラタ, ソイチロ
著者名
水野, 耕作
Mizuno, Kosaku
ミズノ, コサク
著者名
棚瀬, 嘉宏
Tanase, Yoshihiro
タナセ, ヨシヒロ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学医学部紀要
Medical journal of Kobe University
巻(号)
61(1/2/3)
ページ
49-54
出版者
神戸大学医学会
刊行日
2000-12
公開日
2006-08-21
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録
体幹の前屈は腰椎の屈曲運動と両股関節を中心とした骨盤の回旋運動から成り立ち, 腰痛発生のメカニズムと関連している。現在までにこの動作についての多くの研究がなされているが, 腰部の動態と脊柱起立筋の筋電活動の関係について詳細な検討を行った報告は少ない。我々は15人の健常若年成人を対象に, 前屈動作中の腰椎と骨盤の動態および腰部脊柱起立筋の筋電図変化を, 磁気センサー式動作解析システムと表面筋電計を用いて, 同時に測定の後に解析した。この動作を立位から最大前屈位まで (屈曲相) と最大前屈位から立位まで (伸展相) に分けると, 前者では腰椎と骨盤の運動は比較的同時にほぼ同じ割合で生ずるが, 後者では前半に骨盤が, 後半には腰椎の運動が優位に生じた。平均最大筋電位は伸展相において屈曲相の1.7倍と有意に大きかった。最大電位が得られた肢位について検討を行うと屈曲相ではほぼ中間地点で最大筋電位に達するのに対し, 伸展相では早期により深い前屈位置で最大筋電位に達した。よって腰部脊柱起立筋の筋活動は伸展相の初期に活発であることが判明した。またこの時, 脊柱起立筋の強い張力により腰椎には大きな圧迫力が生じるため椎間板内圧も上昇していると推測される。以上より, 深い前屈位から体幹を起こしはじめた直後の肢位は, 腰椎椎間板ヘルニアなどの腰痛性疾患を発生させる危険性が高く, 腰痛性疾患の管理と予防上, 重要であると考えられた。
Forward bending of the trunk often triggers low back pain. Regardless of previous studies, much has been left unknown with respect to this underlying mechanism. We studied this motion with an electromagnetic tracking device and surface electromyography (EMG) in 15 healthy young adults. In flexion (from standing to full flexion), the lumbar spine and pelvis moved almost simultaneously in a relatively parallel fashion. On the other hand, in extension (from full flexion to standing) , the pelvis moved first and then the lumbar spine followed. Mean of maximum EMG in extension phase was significantly higher by 70% as compared to flexion phase. An analysis of the peak EMG revealed that, in extension, EMG reached to the peak at a deep flexion position with a minimum change of the lumbar angle from full flexion. With the high EMG activity and flexion moment acting on the spine, we conclude that the returning position soon after full flexion is at a risk of low back injury such as intervertebral disc herniation.
キーワード
体幹前屈運動
磁気センサー式動作解析システム
腰部脊柱起立筋
表面筋電図
腰痛
カテゴリ
紀要論文
関連情報
NAID
110004652930
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0075-6431
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00085973
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る