神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00056026
このアイテムのアクセス数:
203
件
(
2025-05-08
13:05 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00056026 (fulltext)
pdf
1.06 MB
309
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00056026
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
明治・大正・昭和初期の道路交通史 : 二輪車を中心に
その他のタイトル
The History of Road Traffic of Japan before WWII -Mainly about Motorcycle-
著者
著者名
片山, 三男
Katayama, Mitsuo
カタヤマ, ミツオ
所属機関名
神戸大学大学院経済学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
国民経済雑誌
巻(号)
192(3)
ページ
41-58
出版者
神戸大学経済経営学会
刊行日
2005-09
公開日
2010-04-05
抄録
幕末から戦前の時期は,日本の交通事情が大きく変化した時期である。人馬から馬車・人力車,自転車,そして二輪車・自動車へと鉄道の導入も含めて人力・家畜力から機械へと動力の点において一大転換がなされた時期である。この変化が道路交通・運輸に及ぼす影響は計り知れず,あらゆる道路交通事情を一変させた。この稿では二輪車を中心に明治・大正・昭和初期の道路交通事情と交通法規を概観しその分析を試みている。戦後の復興のシンボルでもあった二輪車・二輪車産業であったが,戦前においては需給それぞれの制約によって十分な産業たり得ず,また,交通手段たり得なかったことが説明される。
キーワード
自動車
戦前
道路交通法規
カテゴリ
経済学研究科
国民経済雑誌
>
192巻
>
192巻3号(2005-09)
紀要論文
関連情報
NAID
120002055744
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0387-3129
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00090962
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る