神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00056157
このアイテムのアクセス数:
58
件
(
2025-05-13
15:37 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00056157 (fulltext)
pdf
1.31 MB
74
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00056157
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
日本における近代陶磁器業多角的展開の一側面 : 大倉孫兵衛・和親の経営行動と日本陶器
ニホン ニオケル キンダイトウジキギョウ タカクテキ テンカイ ノ イチ ソクメン オオクラマゴベエ カズチカ ノ ケイエイ コウドウ ト ニホン トウキ
その他のタイトル
A Study on Diversified Development of Modern Ceramic Industry in Japan : The Behavior of Magobe & Kazuchika Okura, Involved in Nippon Toki Gomei Kaisha
著者
著者名
前田, 裕子
Maeda, Hiroko
マエダ, ヒロコ
所属機関名
神戸大学大学院経済学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
国民経済雑誌
巻(号)
195(5)
ページ
59-79
出版者
神戸大学経済経営学会
刊行日
2007-05
公開日
2012-04-03
抄録
森村グループとして知られる窯業企業各社は,大倉孫兵衛・和親父子と根源的な関わりを持つ。グループで最初(1904年)に立ち上げられた日本陶器合名会社は,元来森村組の輸出用陶磁器の素地製造部としての性格を有していた。しかし,大倉父子はその状況に留まることなく,新たな近代陶磁器産業を次々に展開させる。大倉父子の積極的経営行動は,森村組内部の強力な抑制要因との戦いでもあった。
カテゴリ
経済学研究科
国民経済雑誌
>
195巻
>
195巻5号(2007-05)
紀要論文
関連情報
NAID
110006316890
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0387-3129
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00090962
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る