神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00171267
このアイテムのアクセス数:
139
件
(
2025-04-25
13:02 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00171267 (fulltext)
pdf
334 KB
51
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00171267
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
イチゴの収穫後の成分変化について
イチゴ ノ シュウカクゴ ノ セイブン ヘンカ ニツイテ
その他のタイトル
On the Change of Substances of Strawberry Fruit
著者
著者名
広瀬, 智久
Hirose, Tomohisa
ヒロセ, トモヒサ
著者名
松尾, 浩気
Matsuo, Koki
マツオ, コウキ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
兵庫農科大学・神戸大学農学部研究報告
巻(号)
8(2)
ページ
95-99
出版者
兵庫農科大学
刊行日
1968
公開日
2014-05-20
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録
1. 水田裏作として栽培されたオランダイチゴ, ダナー種の完熟果実を室温中に貯蔵し, その含有成分の変化の過程を調査した。収穫当日に含まれていた80%エタノール可溶性N化合物, 糖類の含有量は次第に減少したが, 有機酸の量は殆んど変化がなかった。しかし, 収穫後の水分含有率の低下は収穫後の日数と共に著しく。従って各成分の濃度(含有率)は相対的に高くなり, その結果N化合物の含有率の低下は比較的緩慢となり, 糖類の含有率は殆んど変化なく, 有機酸は上昇した。糖の種類は, グルコース, フラクトース, キシロース及び蔗糖であるが, 収穫後次第にグルコース及び蔗糖が減少し, キシロースがやゝ増加した。有機酸は大部分がクエン酸で, リンゴ酸, コハク酸及び痕跡の酒石酸が認められたが, 減少したのはリンゴ酸のみであった。2. 排水良き砂壌土の圃場に於て, 栽培された4品種のオランダイチゴ(紅露・幸玉, アメリカ・ダナー)の果実について収穫後に於ける諸成分の含有率の変化を比較した。N化合物・糖類・有機酸についてみると, その含有率自体は品種の特性を示し, 夫々非常に異なっているが, 含有率の貯蔵中の変化は互に平行的に推移し同様の傾向を示した。この実験の果実成分のペーパークロマトグラフィーの結果は, 水田裏作のダナー種に比べて, 糖類の内, フラクトースが特に多く, 蔗糖が少かった。品種間差異は特にグルコースに認められた。有機酸では, 酒石酸がかなり多く, 紅露及び幸玉ではα-ケトグルタル酸を認めた。品種間の差異は, 大部分をクエン酸に, 次いで酒石酸によって影響された。
1. The studies were conducted to obtain the fundamental information on the change of the substances in the postharvest strawberry fruit, which was cultivated for the second crop on the rice field (heavy clay soil). The amounts of soluble total-N (in 80% ethanol), amino-N, total sugar and reducing sugar were decreased in the postharvest period. But the organic acid was constant. In the postharvest period, the water content of the strawberry fruit was decreased extremely. Therefore the percentage of the N-compounds and the sugars were not so low, and the organic acid became high percentage after the harvested. On the paperchromatography in the extracts of the strawberry fruit, glucose, fractose, xylose and sucrose were found. And the xylose was increased and the glucose and sucrose were decreased after the harvested. The most of organic acid was citric acid and there were also found succinic acid, malic acid and trace of tartaric acid. The malic acid was decreased after the harvested. 2. The differences of the contents in the fruit were studied among four varieties of the strawberry (Koro, Kogyoku, America and Danner) cultivated on the field of sandy loam soil. Each % of the substances in the fruit was very different among the four varieties, but the processes of the changing had parallel tendency during the postharvest period. The results of paperchromatographic study were compared with them of strawberry fruit cultivated on the rice field. Consequently, more fractose was recognized and the sucrose was slightly. There were much tartaric acid and the trace of α-keto gulutaric acid.
カテゴリ
兵庫農科大学・神戸大学農学部研究報告
>
8巻
>
8巻2号(1968)
紀要論文
関連情報
NAID
110000209883
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0367-603X
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00210838
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る