神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00200537
このアイテムのアクセス数:
52
件
(
2025-08-07
16:29 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00200537 (fulltext)
pdf
674 KB
24
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00200537
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
相生湾内のシバナ(Triglochin maritimum Linn.)群落の土壌
アイオイワンナイ ノ シバナ Triglochin maritimum Linn グンラク ノ ドジョウ
その他のタイトル
On the Soil of Triglochin maritimum Linn. Community in Aioi Bay Area, Hyogo Prefecture
著者
高橋, 竹彦 ; 山本, 一潔 ; 小野, 一
著者名
高橋, 竹彦
Takahashi, Takehiko
タカハシ, タケヒコ
著者名
山本, 一潔
Yamamoto, Kazukiyo
ヤマモト, カズキヨ
著者名
小野, 一
Ono, Hajime
オノ, ハジメ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学農学部研究報告
巻(号)
20(2)
ページ
247-253
出版者
神戸大学農学部
刊行日
1993-01-30
公開日
2006-09-15
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録
兵庫県下相生湾内に生育するシバナ群落は,相生市指定の天然記念物ともなっている。瀬戸内地域ではこれ以外に生育するシバナ群落は稀である。この貴重なシバナ群落の保全に関する基礎的資料を得るために,シバナ群落を主体とする各塩沼地植物群落の土壌の物理性とpHについて若干の検討を行った。1) シバナ群落は,最も海面あるいは半かん水(汽水)面近くに成立し,土壌の容積重が大きく,泥(ヘドロ)を主体とする微細土粒が緻密に堆積している立地に特徴的な生育すみ分けをしている。2) シバナ群落は他の塩沼地植物群落よりも土壌の最小容気量が大きいことが特徴的である。これは,シバナ群落が1日の大半水中につかっているため,水のはけた僅かな時間において出来るだけ根の呼吸を効率よく行うためである。3) シバナ群落のすぐ背後にシオクグ群落が生育している。このすみ分けの特性は,水際からの距離とも関連した土壌の水分の保持力の大きさと関連があると推察された。4) シバナ群落は,土壌のpHが他の塩沼地植物群落よりも高かった。5) 調査を行う時期(干潮時を中心としてその前後のいつ調査を行うかということ)の適切な設定および各調査地点での調査開始時期の統一より,より一層各塩沼地植物落の成立条件,および生育すみ分けの特性が明らかになろう。
The Triglochin maritimum Linn. community, one of the halophyte communities, at Teppouyama in Aioi bay area, Hyogo prefecture is the natural monument designated by Aioi City. As a part of the study on the preservation and development of this valuable community, we investigated the soil physical properties and pH of this community and other coexistent halophyte communities. The summary of the results is shown below. 1) The halophytic vegetation at Teppouyama is composed of Triglochin maritimum Linn. (Shibana), Carex scabrifolia Steud. (Shiokugu), Aster tripolium Linn. (Uragiku), Artemisia fukudo Makino (Fukudo), Limonium tetragonum (Thund.) A. A. Bullock (Hamasaji) and Phragmites communis Trin. (Yoshi). 2) The soil of the Triglochin maritimum Linn. community is more silty, clayey and compact than those of other coexistent halophyte communities and therefore, has heavy volume weight (≧130g/100ml). 3) Nevertheless, the soil of the Triglochin maritimum Linn. community has relatively large minimum air capacity (≧10%). This suggests that the Triglochin maritimum Linn. community requires many air to respire by absorbing root in a little time at low tide. 4) The soil pH of the Triglochin maritimum Linn. community is a little higher than other coexistent halophyte communities.
カテゴリ
神戸大学農学部研究報告
>
20巻
>
20巻2号(1993-01-30)
紀要論文
関連情報
NAID
110000410488
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0452-2370
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00086218
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る