神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00228507
このアイテムのアクセス数:
272
件
(
2025-05-06
13:51 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00228507 (fulltext)
pdf
579 KB
41
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00228507
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
キュウリの低温障害および呼吸と果実の熟度との関係(園芸農学)
キュウリ ノ テイオン ショウガイ オヨビ コキュウ ト カジツ ノ ジュクド トノ カンケイ エンゲイ ノウガク
その他のタイトル
Effects of Degree of Maturation of Cucumber Fruits on the Chilling Injuries and Respiration Rates
著者
著者名
広瀬, 智久
Hirose, Tomohisa
ヒロセ, トモヒサ
所属機関名
神戸大学農学部
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学農学部研究報告
巻(号)
12(1)
ページ
15-20
出版者
神戸大学農学部
刊行日
1976
公開日
2006-09-15
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録
1) キュウリの低温障害と果実の熟度との関係を明らかにする目的で開花当日, 開花後2日, 4日, 7日, 12日および21日の各果実を収穫して, それぞれ2℃, 5℃10℃および20℃に貯蔵し, 貯蔵中の呼吸の変化および劣化の状況を検討した。2) Non-Chilling Temperatureの20℃における呼吸は貯蔵後次第に減少したが, 若い果実ほど貯蔵当初の呼吸量が多く, その後の減少速度も大であった。Chilling Temperatureの10℃以下では, 貯蔵初期に増加し, 後減少したが若い果実ほど経過は早く, 呼吸量の変化も激しかった。どの温度においても貯蔵末期の果実の劣化に伴う呼吸の増加は, 若い果実ほど早かった。3) 果実の劣化が始まるまでの積算呼吸量は20℃においては, 開花後7日までの若い果実の間ではkg当り15∿16gで大差はなかったが, 老熟果では減少した。10℃は20℃よりやや大であった。10℃以下では貯蔵温度の低いほど, また果実が老熟するほど減少した。4) 10℃以下の各区では, 変色, 異臭の発生, 白濁液の発生, 果実の軟化等のキュウリの低温障害に特有の劣化症状が現われたが, これらは中間温度の5℃で最も早く現われ, 次いで2℃, 10℃の順となった。熟度についてみると, 各温度とも若い果実ほど早かった。20℃でも変色, 異臭発生, 腐敗等が若い果実ほど早く, 果実の熟度が進むにつれて遅くなったが, 極端な老熟果では早かった。
1. Chilling injuries of cucumber fruits were studied in relation to the degree of maturation. Fruits taken from 0,2,4,7,12 and 21 days after flowering were placed at 2,5,10 and 20℃ and changes of respiration rate and degrees of deterioration were investigated. 2. Respiration rates at 20℃ (non-chilling temperature) decreased gradually during storage. Rates of respiration and decreasing rates were greater in the younger fruits than in the older fruits. At chilling temperatures (less than 10℃), rates of respiration raised at first and then decreased during storage. A peak of respiration rate appeared earlier and a change of respiration rate was greater in the younger fruits. The respiration rises caused by deterioration during storage occurred earlier in the younger fruits. 3. At 20℃, the cumulative CO_2 production before deteriolation appeared was 15 to 16 gram per kg. fresh weight in the younger fruits taken within 7 days after flowering, but decreased in the older fruits. At chilling temperature (less than 10℃), it was decreased with decreasing temperature and advancing maturation. 4. At chilling temperature, the characteristic of chilling injuries such as discoloration, unpleasant flavor, muddy exudation and softening of flesh etc. appeared. These symptoms appeared the first at 5℃ and at 20℃ and at 10℃ in order. The younger the fruits the earlier they were affected. At 20℃, discoloration, unpleasamt flavor and decay appeared earlier also in the younger fruits except extremely old fruits.
カテゴリ
神戸大学農学部研究報告
>
12巻
>
12巻1号(1976)
紀要論文
関連情報
NAID
110000410229
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0452-2370
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00086218
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る