神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00228580
このアイテムのアクセス数:
48
件
(
2025-04-30
12:05 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00228580 (fulltext)
pdf
983 KB
13
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00228580
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
Genetic Variation in Dihaploid Potato Clones, with Special Reference to Phenotypic Segregations in Some Characters
バレイショの 2 倍性半数体における遺伝的変異, 特に若干形質にみられる対立変異について(予報)(園芸農学)
バレイショ ノ 2バイセイ ハンスウタイ ニオケル イデンテキ ヘンイ トクニ ジャッカン ケイシツ ニミラレル タイリツ ヘンイ ニツイテ ヨホウ エンゲイ ノウガク
著者
著者名
Matsubayashi, Motokazu
松林, 元一
マツバヤシ, モトカズ
所属機関名
神戸大学農学部
言語
English (英語)
収録物名
神戸大学農学部研究報告
巻(号)
13(2)
ページ
185-192
出版者
神戸大学農学部
刊行日
1979
公開日
2006-09-15
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録
半数体は自殖のきかない栽培植物の遺伝的組成を分析する上で極めて有力な手段を提供する。本研究では, この観点から, 栽培バレイショ(Solanum tuberosum ssp. tuberosum, 2n=48)の雄性不稔品種Chippewaから育成された2倍性半数体(2n=24) 65系統を用い, それらの特性を調べて次の結果を得た。供試系統は地上部及び地下部の形態的ならびに生理的諸形質において, それぞれ固有の表現型をもち, しかも系統間で幅広い変異を示すことが明らかとなった。特に興味あることは, 染色体数の半減に伴って下記8形質の変異に非連続的な対立性が認められたことである。すなわち, 頂小葉形では5広葉 : 1細葉, 柱頭型では5刻み型 : 1単頭型, 塊茎の形状では1長卵形 : 4卵形 : 1球形, 茎毛では3有毛 : 1無毛, ストロン長では3短 : 1長, 染色体対合では3正常対合 : 1解対合, 花冠形では1星形 : 2五角形 : 1車形及び塊茎形成の日長反応では1短日 : 2中性 : 1長日の分離がみられた。5 : 1もしくは1 : 4 : 1の分離は, 母本品種における関係遺伝子がduplex組成になっており, それらを担う染色体が全く機会的に対合と分離を行なった結果であると考えれば説明がつく。しかし3 : 1もしくは1 : 2 : 1の分離については2つの解釈が成り立つ。1つは母本における関係遺伝子座が2染色体的であったとする見方であり, 他はそれが4染色体的ではあっても染色体の対合に強い選択性が働いたためとする見方である。いずれにせよ, このような分離が, 前記4染色体的分離とともにみられたという事実は, バレイショのゲノムを構成する染色体がそれぞれ遺伝的2倍体化の程度を異にしていることを示唆するものであり, さらに染色体数の半減によって母本に潜在する劣悪遺伝子を排除し, その倍加によって有用遺伝子の集積を図るという新しいバレイショ育種の技術的可能性を示唆するものと考えられる。
Haploidy provides a useful means for analyzing the genetic constitution of outbreeding crop plants, particularly vegetatively propagated ones. From such a view, 65 dihaploid clones (2n=24) derived from the male sterile potato cultivar (2n=48), Chippewa, were examined. These clones varied widely in their leaf, flower, stem and tuber characters, and the pattern of variation was continuous in most instances. An indication of discontinuity, however, was found in variations of some of the characters examined, showing segregation approaching either to disomic or to tetrasomic ratio; that is as follows : leaflet shape-5 narrow : 1 broad, stigma type-5 notched : 1 entire, tuber shape-1 long ovate : 4 oval : 1 round, stem pubescence-3 pubescent : 1 glabrous, stolon length-3 short : 1 long, meiotic behavior-3 normal : 1 desynaptic, corolla shape-1 stellate : 2 pentagonal : 1 sub-rotate, and photoperiodic response for tuberization-1 short day : 2 day-neutral : 1 long day. These segregation ratios may be interpreted as being equivalent to the gametic ratios expected from a duplex genotype depending on whether pairing of the chromosomes concerned is random or preferential. Thus, it is suggested that diploidization in the common potato genomes has been occurring in varying degrees in different chromosomes, so that segregations for some genes are still tetrasomic and others already disomic. Also, a consideration was made on the feasibility of dihaploids to offer promise of a new, efficient approach to potato breeding.
カテゴリ
神戸大学農学部研究報告
>
13巻
>
13巻2号(1979)
紀要論文
関連情報
NAID
110000410299
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
0452-2370
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN00086218
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る