神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00420843
このアイテムのアクセス数:
88
件
(
2025-08-06
19:03 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00420843 (fulltext)
pdf
849 KB
77
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00420843
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
災害時の海からの支援実例と船舶の活用法
その他のタイトル
Survey of supports from sea at disasters and utility of ships for contingency plan
著者
田伏, 秀名 ; 游, 大悟 ; 三原, 伊文 ; 山本, 武史 ; 石田, 憲治
著者名
田伏, 秀名
Tabuse, Hidena
タブセ, ヒデナ
著者名
游, 大悟
Yu, Daigo
ユ, ダイゴ
著者名
三原, 伊文
Mihara, Yoshinori
ミハラ, ヨシノリ
著者名
山本, 武史
Yamamoto, Takeshi
ヤマモト, タケシ
著者名
石田, 憲治
Ishida, Kenji
イシダ, ケンジ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学海事科学部紀要
Review of the Faculty of Maritime Sciences, Kobe University
巻(号)
1
ページ
13-18
出版者
神戸大学海事科学部
刊行日
2004-07
公開日
2006-07-25
注記
本文ファイルは、国立情報学研究所CiNiiより提供されたものです。
抄録(自由利用可)
In 1995 at the earthquake in Kobe and Awaji, we heard that the seaborne traffic by any kinds of ships played a big role instead of the paralyzed land traffics. This is very significant to use transportation with human resources and ships, which are used as accommodation and supplied the goods at the quay. We sent the questionnaire about activity of support to the mariners and the local fishermen's unions and investigated what supporting activities they performed after the earthquake. And also we surveyed how much ships registered near to Osaka, Nagoya and Tokyo can access to disaster area with supply items such as medical helps, foods, fuel, commodities etc. From the above investigation, we propose the utility of training ships belong to maritime and fishery education and training institutions in Japan at the big scale disaster.
カテゴリ
神戸大学海事科学部紀要
>
1号(2004-07)
紀要論文
関連情報
NAID
110004323761
CiNiiで表示
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1349-3620
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11960678
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る