神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/00422493
このアイテムのアクセス数:
48
件
(
2025-08-02
16:27 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
00422493 (fulltext)
pdf
1.48 MB
30
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
00422493
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
紀伊半島における広域的な電気伝導度分布探査
キイ ハントウ ニオケル コウイキテキ ナ デンキ デンドウド ブンプ タンサ
その他のタイトル
Regional distribution of electrical conductivity in the Kii peninsula, Southwest Japan
著者
山口, 覚 ; 上嶋, 誠 ; 石橋, 克彦
著者名
山口, 覚
Yamaguchi, Satoru
ヤマグチ, サトル
著者名
上嶋, 誠
Uyeshima, Makoto
ウエシマ, マコト
著者名
石橋, 克彦
Ishibashi, Katuhiko
イシバシ, カツヒコ
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
8
ページ
335-344
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2004-03
公開日
2007-04-19
抄録
西南日本弧外帯に位置する紀伊半島において,広域的な電気伝導度構造探査を行った.観測には地磁気地電流法の1つであるネットワークMT法を用いた.64地点で192基線の電場データを得た.これら電場データと地磁気観測所(柿岡および鹿屋地磁気観測所)の地磁気3成分毎秒値データを用いて,MTインピーダンスを算出した.その際,2つの磁場観測データのうちどちらを選択するか,またはどのように組み合わせて使用するが最適であるかを決定するために,全ての場合についてMTインピーダンスを算出し,それらを比較検討した.周期128~l0240秒のみかけ比抵抗値と位相差の空間分布を求めた.その結果,地質学的特徴と対応する電気伝導度分布(火山岩類が分布する地域では高いみかけ比抵抗値が示す)が三重県北西部で見出された.一方,紀伊半島中央部に,地質学分布とは対応しない,非常に小さなみかけ比抵抗値を示す領域を見出した.
Many characteristic phenomena, such as many hot spring,high 3He/4He ratio and deep long-period tremors, are recognized in the Kii peninsula,southwestern Jappan. It is worth to notice that these phenomena are common in volcanic regions in the Northeastern Japan, even though there is no volcanic activity in the Kii peninsula. The aqueous fluid supplied from the subducting Philippine Sea slab beneath the Kui peninsula is the most plausible candidate for explaining these phenomena. Determination of subsurface conductivity structure is significant to reveal distribution of fluid, since electrical conductivity is sensitive to temperature, bulk composition, and especially to the presence of fluid, melts and their connectivity (e.g., Shankland and Waff, l977). We made the Network-MT observations in the Kii PeninsuIa is order to elucidate subsurface conductivity structure. Voltage differences along 192 dipoles were measured at 53 sites. Magnetotelluric impedances were calculated using these electric data and geomagnetic fluctuation data at the Kakioka Geomagnetic Obserrvatory and the Kanoya Magnetic Observatory. The best choice or best combinations of the magnetic data were assessed to abtain good MT responses with low estimation error and high coherency between electric and magnetic fields before calculationg MT impedance. Spatial distribution of apparent resistivity and phase values between the period of 128 arid 10240 seconds were obtained.Large values of apparent resistivity with small phase values were found at the northeastern region of the study area. It may be caused by highly resistive granite.Remarkably conductive region was detected at the central region of our study area. It is interesting that the conducive region is not explained by geological setting.
キーワード
ネットワークMT
紀伊半島
電気伝導度構造
フィリピン海スラブ
低周波微動
カテゴリ
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
8号(2004-03)
紀要論文
関連情報
NAID
110004576373
CiNiiで表示
URI
http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/publication/publication.html
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る