神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100476852
このアイテムのアクセス数:
225
件
(
2025-05-22
12:40 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
16_1_05 (fulltext)
pdf
1.47 MB
270
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100476852
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
教師とICT 教材の関係性を再考する : ポスト現象学における「ハイブリッドな志向性」に基づいて
Reconsideration of The Relationship Between Teachers and ICT Teaching Materials: Based on The “Hybrid-Intentionality” in Post-Phenomenology
著者
著者名
馬場, 大樹
著者名
呉, 文慧
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
16(1)
ページ
47-58
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2022-09-30
抄録
近年の教育改革においては,例えば「GIGAスクール構想」として全ての子どもにタブレット端末が配布されるなど,ICT教材の導入という「モノ」の次元においても教育現場を作り変えることが求められている。こうした動向に着目し,本稿では,教師がICT教材とどのような関係性を切り結ぶことができるかを検討する。そのために,人間と技術の関係性について探究したフェルベークのポスト現象学に依拠する。なおポスト現象学とは,人間の行為や知覚が技術によって媒介されており,そうした意味で人間と技術との「ハイブリッドな志向性」という概念を展開した諸議論を指す。本稿の作業を通じて,以下の2点を示すことができた。①教師とICT教材の関係性をめぐる従来の議論は,ハイブリッドな志向性という観点をもたないがゆえに,教師の志向性とICT教材の片方を二者択一的に優先させる結論へと至っていた。②教師とICT教材との間の新たな関係性として,ICT教材によって志向性がすでに媒介されていることを自覚した上で望ましいあり方を問い直すこ とのできる「関係的自由」を構築することを掲げた。そのための具体的な方略として,多様なステークホルダーを巻き込んで,ICT教材がもたらす作用について広く議論する民主的評価のプロセスを提起した。
キーワード
ICT教材
教師の志向性
ポスト現象学
ハイブリッドな志向性
関係的自由
カテゴリ
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
16巻
>
16巻1号(2022-09-30)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る