神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100479383
このアイテムのアクセス数:
119
件
(
2025-08-28
04:26 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100479383 (fulltext)
pdf
810 KB
567
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100479383
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
日本人学習者の英作文における確信度副詞使用実態 : アジアの EFL 圏 6 地域の比較
その他のタイトル
Adverbs of Certainty Used by Japanese Learners in English Essays : A Comparison between Learners from Six EFL Regions in Asia
著者
著者名
飯島, 真之
言語
Japanese (日本語)
収録物名
統計数理研究所共同研究リポート
巻(号)
465
ページ
34-54
出版者
統計数理研究所
神戸大学大学教育推進機構石川慎一郎研究室
刊行日
2023-03-10
抄録(自由利用可)
本研究ではアジア圏国際英語学習者コーパスである INCALE(The International Corpus Network of Asian Learners of English の英作文モジュールである Written Essays(V 2.4 )を使用し,アジアの EFL 圏 6 地域(日本 ・ 中国 ・ 韓国 ・ 台湾 ・ タイ ・ インドネシア)の学習者における確信度副詞( adverbs of certainty ADC )(例:certainly, obviously, probably, maybe 等)の使用実態 調査を通じ,日本人学習者の ADC 使用特性を国際比較によって明かにすることを目指す。なお, ADC 群は事前に,強意型 ADC (例 certainly, obviously 等)と緩和型 ADC (例:probably, maybe 等)の 2 群に分類する。調査の結果,日本人学習者には 1 ADC 全体使用量が母語話者より有意に少なく,その傾向は日本人だけに限定されないこと,( 2 )習熟度の上昇に伴い ADC 全体使用量に変化が見られず,同様にその傾向は他の EFL 圏地域にも見られること( 3 )過少使用語が多い中で surely を突出して過剰使用し,他地域の学習者とは異なる傾向を示すこと 4 全体的な使用傾向として,強意型 ADC に関しては surely を含む直接的で主観的な確信度を示す副詞を偏って使用する一方で,緩和型 ADC に関しては他の 5 地域の学習者ほど maybe を含む書き手の立場が不安定で曖昧な副詞を多用しない傾向があること等が示された。
キーワード
コーパス
確信度副詞(ADC)
日本人学習者
アジア圏 EFL 学習者
カテゴリ
統計数理研究所共同研究リポート(神戸大学石川慎一郎研究室刊行分)
>
465号(2023-03-10)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
NCID
BN02360534
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る