神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100481145
このアイテムのアクセス数:
364
件
(
2025-08-09
18:57 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100481145 (fulltext)
pdf
3.54 MB
382
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100481145
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
日韓における高等教育の漸進的無償化に係る法・制度・行財政 : 日韓/韓日対話企画の概要・成果及び課題
その他のタイトル
The Law, System, Administration and Finance of the Progressive Introduction of Free Education at Higher Education in Japan and Korea : Outline, Results and Issues of Japan-Korea/Korea-Japan Dialogue Projects
著者
渡部, 昭男 ; 光本, 滋 ; 多胡, 太佑
著者ID
A1633
研究者ID
1000020158611
著者名
渡部, 昭男
ワタナベ, アキオ
Watanabe, Akio
所属機関名
人間発達環境学研究科
著者名
光本, 滋
著者名
多胡, 太佑
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
16(2)
ページ
107-116
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2023-03-31
抄録
JSPS 科研費「高等教育における経済的負担軽減及び修学支援に係る法・制度・行財政の日韓比較研究」(2019-21)による韓国側寄稿11 篇(2020)に加えて、その後寄せられた日本側等寄稿12篇(2021-)をあわせて、日韓両言語データを神戸大学学術成果リポジトリに公開してきた。さらに「コロナ禍における高等教育の経済的負担軽減及び修学支援に係る日韓比較研究」(2022-25 予定)の採択を受けて、寄稿論考を共有財産として検討を深める日韓/韓日対話企画を始めた。本報告では、第1企画:韓国における教育機会平等保障の主張と運動(2022.7.3)及び第2企画:高等教育無償化に係る法制と諸方策(2022.7.30)を取り上げる。2012 年に国際人権A 規約13 条の漸進的無償化条項の留保を撤回した日本は2022 年が漸進的無償化国際公約10 年にあたる。しかし、高等教育の漸進的無償化の歩みは遅く、低所得層限定の大学等修学支援事業(2020-)の中間層等への拡大が焦眉の課題となっている。一方、2012 年の給付型国家奨学金の開始から10 年となる韓国ではその対象 を多子世帯・中間層等に拡大し、金額も拡充して学生の登録金負担はほぼ半額化したという。「高授業料・低補助」枠から脱しつつある日韓の動向と背景について、対話企画による共同研究の成果と課題をまとめた。
キーワード
漸進的無償化国際公約10 年(日本)
半額登録金・国家奨学金10 年(韓国)
日韓/韓日対話企画
権利保障
教育福祉
過程の平等
高等教育財政確保
多拠点学び
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
16巻
>
16巻2号(2023-03-31)
紀要論文
関連情報
URI
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K02864/
URI
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K02702/
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1882-2851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
1882-5753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る