神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
登録はこちら
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100481704
このアイテムのアクセス数:
231
件
(
2025-09-26
05:52 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100481704 (fulltext)
pdf
1.75 MB
200
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100481704
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
国際共修におけるアセスメント
Assessment in Intercultural Collaborative Learning
著者
著者ID
A3256
研究者ID
1000000814310
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=648dde60aef65105520e17560c007669
著者名
永井, 敦
ナガイ, アツシ
Nagai, Atsushi
所属機関名
大学教育推進機構
言語
Japanese (日本語)
収録物名
大學教育研究
巻(号)
31
ページ
141-160
出版者
神戸大学大学教育推進機構
刊行日
2023-03
抄録(自由利用可)
本稿は、国際共修におけるアセスメントのあり方について、教育評価及びインストラクショナルデザインの考え方に基づいて考察を行うものである。現在の国際共修実践・研究では、アセスメントに焦点を当てた論考が少ないことが指摘されている。しかし、アセスメントとは、学習者が学習目標を達成できたどうかを確認する行為であり、教え手である教員の教育責任を問う重要な機能を持つ。本論考では、このアセスメントという重要概念について、関係者の意識を高めるべく、アセスメント及び教育評価の基礎概念を紹介するとともに、国際共修アセスメントの考え方について、特に学習成果(より具体的にはGagnéの学習成果の5分類)に着目した一つの視点を提示した。また、国際共修実践の事例を取り上げて、本稿で議論したアセスメントの視点からケース・スタディを行い、学習成果に基づいたアセスメントにより、国際共修実践を改善することが可能であることを議論した。
カテゴリ
大学教育推進機構
大學教育研究
>
31号(2023-03)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1340-8550
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AN10452935
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る