神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100482524
このアイテムのアクセス数:
77
件
(
2025-07-04
18:17 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
27_11 (fulltext)
pdf
6.54 MB
186
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100482524
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
海域で発生する地震による地震波伝播の数値シミュレーションによるケーススタディ
その他のタイトル
Case study of seismic wave propagation from the earthquakes occurring in the sea area based on numerical simulations
著者
著者名
下元, 一輝
著者ID
A0725
研究者ID
1000030294193
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=e03dbe1b7999bf98520e17560c007669
著者名
筧, 楽麿
カケヒ, ヤスマロ
Kakehi, Yasumaro
所属機関名
理学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学都市安全研究センター研究報告
巻(号)
27
ページ
124-141
出版者
神戸大学都市安全研究センター
刊行日
2023-03
抄録
震源位置と速度構造が波動場に与える影響を調べるために,東北日本を対象として3 種類の速度構造モデルでの波動場の変化を差分法による数値シミュレーションにより系統的に調べた。震源はスラブ内上面の地震を仮定し,観測点は陸域に設置した。震源が近くて深い場合,波形は直達波が卓越し,後続波の振幅の非常に小さい単純なものとなるのに対し,震源が遠くて浅い場合,波形はS 波の後続波とRayleigh 波の振幅の大きい複雑かつ継続時間の長いものとなった。この結果は,直達波の不連続境界への入射角が高角か低角かの違いで理解できる。この結果から,海岸線から遠くて浅い地震の震源項を正確に評価するためには,震央距離の大きい陸域の観測点のデータは適さず,震源に近づいた海域での観測が重要になることがわかる。
キーワード
波動場
数値シミュレーション
震源位置
速度構造
カテゴリ
理学研究科
神戸大学都市安全研究センター研究報告
>
27号(2023-03)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
1342-9167
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA11142997
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る