神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100487705
このアイテムのアクセス数:
168
件
(
2025-07-22
16:11 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100487705 (fulltext)
pdf
366 KB
246
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100487705
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
日本人学習者の英作文におけるI使用への影響要因に関する考察 : ICNALEの学習者背景調査シートに基づいて
Factors Influencing I Used by Japanese Learners in English Written Essays: Based on an ICNALE Learner Background Survey Sheet
著者
著者名
飯島, 真之
言語
Japanese (日本語)
収録物名
統計数理研究所共同研究リポート
巻(号)
469
ページ
41-52
出版者
統計数理研究所
神戸大学大学教育推進機構石川慎一郎研究室
刊行日
2024-03-25
抄録(自由利用可)
本研究は、アジア圏国際英語学習者コーパス(ICNALE)の英作文モジュールWritten Essays(2.6)を使用し、日本人学習者が英作文中で多用する主格の一人称代名詞Iの使用量に影響を与えうる学習者要因に関して考察を行った。分析の過程において、日本人学習者の各作文におけるIの頻度を目的変数、ICNALE Learner Background Survey Sheetから選択した18種の学習者要因(年齢、語学試験や語彙サイズテストのスコア、動機づけ、英語学習経験等)を説明変数として、重回帰分析を実施した。RQ1では、全変数投入法を、RQ2ではステップワイズ法を用いて、対象とした日本人学習者の作文すべてにおけるI使用量に関与する学習者要因を総合的に考察した。続くRQ3では、ステップワイズ法を用いて、習熟度別日本人学習者(A2、B1_1、B1_2、B2+)のI使用量に関与する学習者要因を考察した。その結果、日本人英語学習者のI使用量は、全体的な傾向として、アウトプット型の学習に関与する要因によって増加する一方で、インプット型の学習に関与する要因によって減少する可能性があることが示された。
キーワード
self-mention
I
日本人学習者
学習者要因
重回帰分析
カテゴリ
統計数理研究所共同研究リポート(神戸大学石川慎一郎研究室刊行分)
>
469号(2024-03-25)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
NCID
BN02360534
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る