神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100487721
このアイテムのアクセス数:
493
件
(
2025-05-08
12:48 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100487721 (fulltext)
pdf
516 KB
718
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100487721
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
中学生のスピーキングにおける流暢さの発達的変化
Developmental Changes in Fluency in Junior High School Students' Speaking
著者
杉浦, 正利 ; 江口, 朗子 ; 阿部, 真理子 ; 村尾, 玲美 ; 古泉, 隆 ; 阿部, 大輔
著者名
杉浦, 正利
著者名
江口, 朗子
著者名
阿部, 真理子
著者名
村尾, 玲美
著者名
古泉, 隆
著者名
阿部, 大輔
言語
Japanese (日本語)
収録物名
Learner Corpus Studies in Asia and the World
巻(号)
6
ページ
169-184
出版者
神戸大学国際コミュニケーションセンター
刊行日
2024-03-20
抄録(自由利用可)
本研究では、日本の中学生3学年(約220名)を対象に、3種類の英語発話タスクを年に2回(7月と3月)実施することにより収集された縦断的・横断的話し言葉コーパスを用いて、流暢性の発達的変化を観察した。流暢性を表す指標として、無声ポーズやフィラーを挟まない流暢な産出単位の長さと、1分あたりの単語数に基づく発話スピードを算出した。非流暢性を表す指標として、発話量あたりの無声ポーズ数、フィラー数、繰り返し数、自己修正数の4つを算出した。一般化線形混合モデルによる分析の結果、流暢性の2つの指標は縦断的にも横断的にも向上がみられた。特に発話スピードの発達が顕著であった。一方、非流暢性指標のうち無声ポーズは縦断的・横断的な減少が確認されたが、残りの3つの指標については、発達初期の低学年で上昇したのち高学年で減少するという興味深い現象が観察された。このことから、非流暢性とされる言語特徴は一様にネガティブな特徴とは言えず、むしろ学習者の試行錯誤による言語発達過程を表す重要な言語特徴である可能性が指摘される。
キーワード
スピーキング
流暢性
無声ポーズ
フィラー
繰り返し
自己修正
カテゴリ
Learner Corpus Studies in Asia and the World
>
6号(2024-03-20)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
2187-6746
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
2435-2632
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
ホームへ戻る