神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
学内刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://doi.org/10.24546/0100487732
このアイテムのアクセス数:
609
件
(
2025-07-17
17:51 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
0100487732 (fulltext)
pdf
1.51 MB
1,448
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100487732
アクセス権
open access
出版タイプ
Version of Record
タイトル
公立イエナプラン教育校の設立過程に見るインクルーシブ教育の可能性 : 福山市立常石ともに学園設立をめぐる議会・教育委員会の議事録・会議録の分析から
The Possibility of Inclusive Education Through the Established Process of Yenaplan Public Education School: An Analysis of the Parliamentary and Educational Committee Proceedings and Meeting Records Surrounding the Establishment of “Fukuyama City's Tsuneishi Tomoni Gakuen”
著者
石谷, 宏行 ; 長尾, 悠里 ; 赤木, 和重
著者名
石谷, 宏行
著者名
長尾, 悠里
著者ID
A0032
研究者ID
1000070402675
KUID
https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/search/detail?systemId=71c57fdc27c5d970520e17560c007669
著者名
赤木, 和重
アカギ, カズシゲ
Akagi, Kazushige
所属機関名
人間発達環境学研究科
言語
Japanese (日本語)
収録物名
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
巻(号)
17(2)
ページ
25-38
出版者
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
刊行日
2024-03-31
抄録
本研究の目的は,インクルーシブ教育の実現には通常教育の改革が必要という見地から,オ ルタナティブ教育を志向した公立学校の設立過程を,議会・教育委員会の議事録・会議録を分析す ることで明らかにすることである。対象校として,日本最初の公立イエナプラン教育校である福山 市立常石ともに学園に注目した。分析の結果,以下の4 つが明らかになった。それは,(1)福山市 教育委員会はイエナプラン教育をインクルーシブ教育として明言せず,常石ともに学園は特別支援 教育制度の枠を超えないこと,(2)当初,福山市ではイエナプラン教育校設立の計画はなかったが, 学校再編計画の変更に伴い,地域企業からの提言と資金提供を契機として実現したこと,(3)イエ ナプラン教育の教育課程編成は福山市でも同様の取り組みを行なっており,学習指導要領に沿った 通常の学校として実現可能であること,(4)異年齢学級の実現方法は,同学年学級編成と異学年交 流による教育活動として実現可能であること,である。本研究の結果をもとに,他の自治体におい て同様の学校を設立するには,地域の実情に沿った形で計画し,地域の課題を解決する手段として 採用することが有効であることが示唆された。
キーワード
インクルーシブ教育
イエナプラン教育
地方教育行政
学校再編
教育課程編成
カテゴリ
人間発達環境学研究科
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要
>
17巻
>
17巻2号(2024-03-31)
紀要論文
詳細を表示
資源タイプ
departmental bulletin paper
ISSN
18822851
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
eISSN
18825753
OPACで所蔵を検索
CiNiiで学外所蔵を検索
NCID
AA12316357
OPACで所蔵を検索
CiNiiで表示
ホームへ戻る